前回の続きです。
今回は高畠駅から5.5Kmほどにある山形交通旧高畠駅跡を訪問したり、高畠駅内の温泉に入った模様をお送りいたします。
ではどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................

【凡 例】※移動距離は鉄道利用分のみ

→ 鉄道 ー レンタカー ・・徒歩 

♨️温泉 ---タクシー ⚠️別途料金 

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................

【2月19日(土)】2日目 
高畠駅---(タクシー⚠️2,050円)---📷山形交通旧高畠駅跡---(タクシー⚠️2,050円)---高畠駅・・♨️高畠町太陽館※駅舎内⚠️300円・バスタオル500円 / 個室500円・・高畠駅 13:15発→(つばさ135号⚠️200円 / 自由席760円)→赤湯駅 13:20着・・トヨタレンタカー赤湯店ー(カローラHV⚠️9,570円)
駅の焼肉屋さくらんぼさんで昼食を取り満腹になった私は、高畠駅からタクシーで山形交通旧高畠駅跡へ移動、運転手さんから旧高畠駅に使用される高畠石が瓜割石庭公園がある石切場で採掘された事や高畠石を使用した焼肉店が短命だった話など興味深いお話を伺えましたキラキラありがとうございましたウインク
バス事業者のイメージが強い山形交通は、1974年11月18日の三山線・高畠線廃止まで鉄道事業者だったのです。
1934年に建て替えられた高畠駅は、地元特産の高畠石でつくられたレトロ駅舎、かつては片倉工業両羽製糸所の専用鉄道が分岐し貨物輸送も賑わっていました。
歴史を感じさせるバス停
登録有形文化財に指定されています
駅舎ホーム側
イベント開催時にしか中に入れませんアセアセ運転手さんのお話によると高畠石が演奏などに適しているんだそう
切符売り場も当時の雰囲気が残っています
運賃表には立川や吉祥寺まで掲載
廃線後は「まほろばの緑道」として整備、JR高畠駅に続くサイクリングロードには桜並木が続いています桜
山形交通で活躍した鉄道車両が保存されています
ホームにも高畠石を使用しています
モハ1(日本車輛製)
1929年の電化の際に導入した荷物合造のデハニ1を1954年に荷物室を撤去して旅客専用車両となりました
ワム201
西武所沢工場で製造された貨車が高畠線で活躍していました
ED1電気機関車
1929年の電化の際に導入した川崎車輛製の電気機関車です
タクシーでJR高畠駅に戻り温泉に入りました温泉
⚠️大人300円(高校生以上)小人100円
バスタオルは500円、詳しくは下記リンクへ

高畠町が運営している太陽館は、全国でもめずらしいJRの駅舎機能を備えた温泉付きの総合コミュニティー施設で、童話作家浜田広介のふるさとをイメージしたトンガリ屋根が特徴的です。
営業時間:7:00~22:00(受付終了21:30)
定休日:毎月第2月曜日(祝日の場合その翌日)
泉質:アルカリ性単純温泉
源泉:一本柳源泉
源泉温度:43.0℃
湧出量:毎分300L
浴用の適応症:
神経痛・筋肉痛・関節痛・五十肩・運動麻痺・うちみ・くじき・慢性消化器病・痔疾・冷え症・疲労回復
二部屋ある個室は空いていれば1時間500円で利用できます
2階にある個室から電車が見られます
温泉に入った後は山形新幹線つばさ135号に乗って赤湯駅へ移動、お顔の前にあるモフモフは何かの目印なんですかねえー?
1駅だけなので次発の普通列車に乗りたかったのですが、待つのが面倒くさかったので課金してしまいましたアセアセ
山形新幹線の自由席は今年の3月ダイヤ改正で廃止になります
久しぶりにE3系2000番台に乗りました
福島から先はステップが出ないので車両とホームの段差にお気をつけて
赤湯駅がある山形県南陽市は温泉のほかラーメンで観光を盛り上げていますラーメン
13:20 赤湯駅に到着
予定より2時間以上早く赤湯駅に到着したので、下調べした時に気になっていた観光名所に行こうと思い、飛び込みでトヨタレンタカーさんへ・・・突然の訪問にも関わらず丁寧な応対で車を用意していただき、ありがとうございましたキラキラ
ヤリスやアクアなどのコンパクトカーは空いてませんでしたが、カローラなどのガソリン車かプリウスクラスのハイブリッド車に空きがありました。
短距離短時間ですが、ガソリン価格が高いので燃費性能が高いハイブリッド車を借用、今回初めてハンドルを握る新型カローラセダンが相棒に車
90系から歴代カローラを運転してきましたが、3ナンバーボディとなりカローラっぽくない印象を受けました
前モデルのカローラアクシオ(上写真)と比べて高級感が出ましたね
車内も前モデルより豪華になりましたね
カーナビはヤリスと同じタイプでした
スズキスイフトでしか最近見かけなかったシフトブーツを装備、サイドブレーキは最近流行のボタン式の電動パーキングブレーキです(オートモードになってました)
30Kmちょっとの雪国ドライブとなりました音符
新型カローラセダンで観光した模様は、他の記事を挟んで次々回にお送りいたします。
次回は久しぶりの今日は何の日ネタです。
お楽しみにウインク

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム