どうも、Aka-Hamaです。
今回は、三浦に河津桜を撮りに行ってきました。
また、ちょっとだけ撮り鉄してきたので、それも含めて今回は紹介して行こうと思います。
どうぞ最後までお付き合いください。
三浦の河津桜
NikonD7100+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/6.3 1/1250 ISO500 晴れ WB AUTO 露出補正:+ 0.7段
三浦の河津桜は、毎年2月中旬から終わりにかけて見頃を迎えます。
京急沿線沿いや小松ヶ池公園周辺には、約1000本もの河津桜が植えられており、一足早い春の訪れを感じることが出来ます。
例年であれば、今頃「三浦海岸桜まつり」が行われているのですが、よりによってコロナで潰れてます。
…来年に期待しましょう。
菜の花も魅力的
NikonD300+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/6.3 1/640 ISO250 晴れ WB AUTO 露出補正:+ 1.0段
河津桜と一緒に楽しみたいのが、同じく見ごろを迎えている菜の花(アブラナ)です。
河津桜と添うように沿線沿いに植えられており、黄色と濃いピンク色のコントラストが非常に鮮やかで、写真映えも生み出してくれそうです。(今回は時間が無くて絡めてませんが…)
例の撮影地は…
NikonD7100+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/6.3 1/1000 ISO500 晴れ WB AUTO 露出補正:+ 0.7段
河津桜×京急で恐らく一番有名であろう撮影地である、小松ヶ池公園に向かう京急のオーバーパス上からの撮影。
しかし、非常に残念なことに、撮り鉄対策等諸々の事情があったようで、新たに高い柵が設置されて撮影不可になっていることを確認しました。
一応一か所だけ隙間がありそこから撮影できそうでしたが、そもそも柵の前にはカラーコーンでしっかりバリケードが組まれており、柵にはご丁寧にも「撮影はご遠慮ください」の張り紙まで…
残念ですが、諦めて他の撮影地にするしかなさそうです。
反対側(歩道側)には柵は設置されていますが特に張り紙等はされておらず、隙間から撮影できます。
しかし、撮ってみたはいいものの、時間的に逆光となり面潰れしてしまいました。
これは曇りの日若しくは順光となる朝のうちに撮影する方がいいかもしれません。
諦めて帰る…その前に
三浦で期待していた取れ高が出ず、仕方なく帰る前に運用だけ確認しようと運用情報サイトを見ていたら…
ヤバい組成を見つけてしまいました。
急いで支度をして、時間的に迎え撃つのにちょうど良さそうな金沢八景に直行。
トレジャーとのご対面まで約1時間…
ずっとポジションを抑え続けました。
サイレンススズカのキーホルダーが付いていますが。
正に「先頭の景色は譲らない」と言う精神です。
---------------------------------------------------
本当に関係のない余談ですが、今回のプリティーダービーガチャはもう引きましたか?
今回は遂にキタサンブラックが実装となったわけですが…
実は、20連で出しちゃったんだよね…( ^ω^)
本当はこんな事したらウザがられるけど…マジで嬉しいんで自慢させてください。
こうしてAka-Hamaは、見事にキタサン推しにもなってしまいましたとさ…(Fin)
グラスも勿論推し続けるよ…
---------------------------------------------------
①605F(1405D→1404DX)
NikonD7100+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/8 1/800 ISO400 晴れ WB AUTO 露出補正:+ 0.3段
トレジャーとのご対面の前に、余興として時間つぶしの間で撮ったものを何枚か紹介…
先ずはD、DX運用(個人的には区別としてDはダー、DXはダーエックスだと長くて読みにくいからデラックスって言ってる)605F…
この写真の撮影日が2月23日ですが、3日後…丁度昨日の2月26日は、京急のダイヤ改正でした。令和4年2月26日改正の第314号ダイヤ(土休日ダイヤ)と令和4年2月28日改正の第315号ダイヤ(平日ダイヤ)が新しく設定されますが、当然この写真は改正前の第312号ダイヤです。
恐らく第312号ダイヤの写真はこの日が最後だったと思います。(まぁ日中のパターンは殆どテコ入れされてないけど…)
架線の影が出来ていたりしてお世辞にもいい写真とは言い難いですが、この時間に八景で撮ると必ず映るものなので、目を瞑っておくことにします。
②1731F(1454H→1454SH)
NikonD7100+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/8 1/320 ISO800 曇り WB AUTO 露出補正:+ 0.7段
お次はみんな大好き(?)1700番台。
H、SH運用(区別はHはエイチ、SHは少し崩してエセイチって呼んでる)の1731F…
実はさっき三浦のオーバーパスで撮った写真と同じ編成&運用で、
一運用回って戻ってきたところです。
この日は珍しく31F2回含む1700番台に3度遭遇するという、5編成しか居ないのに非常にラッキーですね…
天候ステータスが曇りとなっていますが、実際は日が少し雲に隠れたくらいで完全に日差しが遮られることはありませんでした。
③1001F(1513D→1512D)
NikonD7100+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/9 1/400 ISO800 曇り WB AUTO 露出補正:+ 0.3段
D運用に就く1001F…
相変わらず自社線内で隠居を続けている1001Fですが、一時期浅草線での誘導障害試験を行うと有力な関係筋から聞いた覚えが…
結局のところ未だに誘導障害試験等は行われず自社線内運用(基本的には朝のC・H特急や日中、夜間のD運用等。代走以外とかじゃない限りは基本的に品川発着のA快特やらB特急・快特に就くことはほぼない。)で運用されている状態です。
「4M4Tの低MT比が災いして勾配性能が足りないから」などのうわさもありましたが、それに関しては機器更新前は普通に入線していたのと、そもそも京急社員がその説に関しては否定しているので、やはり交通局側での都合ではある模様です。
多分死ぬまで自社縛りなんじゃないの……知らんけど( ^ω^)
④1892F+1525F(1515D+1514DX)
NikonD7100+ SIGMA APO 50-500 EX DG 1:4~6.3 HSM
f/4.8 1/400 ISO640 晴れ WB AUTO 露出補正:-1.0段
今回の獲物、最新と最古参が手を取り合い走るエア急。
この組み合わせは半年くらい前に一回あったような…半年前なのではっきりとは覚えてませんが。
4S車がが全廃になる前にこういうぶっ飛んだ組成が撮れたのは非常に感無量です。
実は、撮影直前に日が出てきてしまったので、リカバリとして露出補正を数段下げて対処しています。
違和感なく映ってくれたので結果オーライです。
…もしかしたらこのような光景が撮れるのも最後かもしれない…もしまた奇跡が起きてこのような組成が組まれたら、「これが最後だ」という精神で撮影に臨みたいものです。
あとがき
※今日の場外候補※
☆MA☆KU☆GI☆RE☆D☆A☆!☆!
さて、今回は三浦の河津桜を撮りつつ、意味のない余談も繰り広げながら、トレジャーハントをしてきました。
いかがでしたでしょうか?
”またこういう組成で運用される日が来る…”と声を張って言えないのが悲しいですが、こんなレア運用じゃなくても、”どの運用にどんな編成が就いたってそれは記録だ…”と言う感じで今後も撮り続けて行きたいなと思っております。
次回の内容は…不明です。
なるべく早く更新できるように頑張りますので、それまで気長にお待ちください…
ここまでの閲覧、ありがとうございました。
また次回の更新をお楽しみに~さらば…
SNSリンク(フォローも是非)
→Aka-Hama(𝙉𝙞𝙠𝙤𝙣野郎※D80買いました。)さん (@kt_keikyu) / Twitter
→Aka-Hama(赤浜)(@kt_keikyu) • Instagram写真と動画
ホームページ
管理人おすすめ商品!!