さて、早くも20です。
キロの搬入口の処理を進めます。
いい感じに瞬着は固まってくれました。
はい、削りも終わりました。
追加作業だったので、綺麗にできてるかちょっと心配。
お次は183の乗務員ドア横ですね。
爪楊枝の先ですね。ポッチが見えるところに瞬着を盛っていたので削りました。
ルーバーやあちこちの隅部分に塗装の剥がれ残り。
デザインナイフでちょっとやってみたら結構削り落とせました。塗装に好影響があるかわかりませんが。
何度か出てるクーラー。
Nゲージと並べてみたら。どうみても同じものじゃないですか。参考にしたサイトに右に倣えでそのまま使うことにしました。
Nゲージです。
実車の様にトイレ窓埋めてますが。えっ?キロハで埋めてる?あれ?キロの型を修正しっちゃった??それだとキロ作れなくなりますよね?どう言うことだろ?
ハ室の窓が全くキロと異なるので、型をキロと共用できないと思うんですよね。トイレ窓はともかくハ室(元車販準備室)の構成が別物なので、コマの差し替えでできるレベルには思えないんですけど(そもそも外観側に入れ子は普通使えない)。実際入れ子のパーティングラインは無い。
そういえば、どっかのプラモデル(一応鉄道模型らしいですが)に、外観側に豪快に入れ子をやってしまったものが、うちにありましたね。
さて、このNゲージをお手本にしていきます。
いつものやり方ですね。だって図面手に入らないんだもん。
そして、こうやって寸法を測っていきます。
ちなみにこの寸法利用しても責任は取りませんからね。注意してくださいね。
さて、ケガいて行きます。
マスキングテープで抑えないと動いてしまうので。
さて、けがきました。
それにしても、Nゲージと寸法があいません。気をつけねば。札幌に住んでたら、絶対スケールで寸法測ってたと思います。汗
作業はここまで。
ここからは窓の新設なんですが、一番これが苦手。うまく開けられるかなぁ。全く自信なし。
ちょっとみたいものがあって、キハ182を出して来たのですが。
なんで屋根パーツの向きが逆なんだろう?
多分バラした後組む時に間違えたんだろうなぁ。まさかメーカーで逆組したってことはないよな・・・