本日は旅先の名古屋からお送りいたします。
前回の続きです。
3年振りとなる名古屋へプチ遠征中の私ですが、1週間前は山形県内へ遠征していましたにやり今回は山形遠征より過密スケジュールのため、睡眠不足の状態でスタミナ切れしないか心配してますアセアセ今日も気合い入れて鉄分補給するぞ~
今回は冬咲き牡丹で有名な高畠町で、引退間近のリゾート新幹線E3系とれいゆつばさなど撮影した模様をお送りいたします。
ではどうぞご覧下さいウインク
.......................................................................

【凡 例】※移動距離は鉄道利用分のみ

→ 鉄道 ー レンタカー ・・徒歩 

♨️温泉 ---タクシー ⚠️別途料金 

🌟観光ポイント 📷撮影ポイント

🍜食事ポイント 🏨宿泊
.......................................................................

【2月19日(土)】2日目 
🏨ホテルクラウンヒルズ山形香澄町・・山形駅 7:11発→(JR山形線⚠️680円)→高畠駅 7:46着・・📷とれいゆつばさ撮影・・🍜駅の焼肉屋さくらんぼ
前日の仕事終わりに山形へ直行した私、久しぶりの遠征で興奮していたのかほとんど眠れませんでした驚き
朝食バイキングを満喫音符山形名物の芋煮や玉こんにゃくも最高でしたが、穂先メンマやわらぎや味噌汁も美味しかったですキラキラごちそうさまでしたコーヒー
ホテルクラウンヒルズ山形香澄町さん、お世話になりましたウインク
雪国の朝を連想させる澄んだ空気で眠気が吹き飛ぶ
駅舎に温泉施設が併設されている高畠駅へ移動
初乗車となる701系5500番台
久しぶりに見る銀世界に目を奪われました雪の結晶
かみのやま温泉駅~赤湯駅間の俯瞰ポイントは絶景雪
7:46 高畠駅に到着、下車するのは初めてでした
高畠駅にあるレンタサイクルは4月中旬から11月中旬までの期間限定自転車
1974年に廃止となった山形交通高畠線跡を整備した桜並木をサイクリングするのに最適です桜
高畠駅前に藁の中で咲く牡丹があると聞いていましたが、仮設テントの中で展示していましたぼけー
わらで編んだ「こも」の中で花開く冬咲き牡丹は高畠町の冬の風物詩
ポカリ写真部部員募集告知企画として、高畠駅の青鬼をはじめとする全国7ヶ所の“青い場所”でポスターを掲載する写真展を行っていましたが、終了したようで展示物が撤去されてました。
西洋的な造りの高畠駅
改札を出てすぐに温泉施設があります(写真右側)
JR高畠駅から赤湯駅方面へ10分ほど歩いた本町踏切近くの遊歩道から「とれいゆつばさ」など撮影することにカメラ
看板の400系が懐かしいキラキラ現役当時に1枚だけ撮影してましたウインク鉄道博物館で保存された先頭車をまだ見てないんだよなぁ・・・
8:15 424M 普通 米沢ゆき
8:18 429M 普通 山形ゆき
8:29 128M つばさ128号 東京ゆき
8:32 121B つばさ121号 新庄ゆき
8:47 回9490M とれいゆつばさ送り込み回送(とれいゆつばさクライマックスツアー)
8:54 426M 普通 米沢ゆき
701系が多い中で唯一撮影した719系5000番台
福島や仙台でも見られた719系、仙台地区で2018年3月ダイヤ改正、転用先の秋田では2020年3月ダイヤ改正をもって引退しました。
赤湯側にある県道7号線の跨線橋から「とれいゆつばさ1号」を撮影しようと思い、線路沿いの道へ向かうと雪で埋もれていたので行くのを断念煽り置賜駅方面へ進み踏切2ヶ所で下見新幹線
高畠ワイナリー手前の橋まで撮影場所を捜索しましたが、木や標識で綺麗に撮れないので諦めて本町踏切へ戻りましたアセアセ
10:28 本町踏切で撮影開始
10:39 つばさ127号で練習
10:44 赤湯駅に「とれいゆつばさ1号」が入線
10:45 9401M とれいゆつばさ1号 新庄ゆき
踏切を通過する「とれいゆつばさ」も絵になりますなにやり
10:50 高畠駅に戻り駅そばにある「駅の焼肉屋さくらんぼ」さんで昼食を食べることに
11:00開店までタクシー乗り場で一服(灰皿あります)入店後は焼肉丼(大盛680円)をいただきました焼肉山形牛にこだわっている焼肉店だけに良い肉を使ってますねキラキラ味噌汁やキムチなどはセルフサービス
お一人様でも入りやすい駅の焼肉屋さくらんぼさんは、焼肉のほかラーメンや定食も人気だそうですラーメン
高畠駅からタクシーで山形交通旧高畠駅跡へ(駅待ちのタクシーおらず電話)
続きは次回お送りいたします。次回もお楽しみにウインク
今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム