1136897 ランダム
 ホーム | 日記 | プロフィール 【フォローする】 【ログイン】

九州の駅

九州の駅

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! --/--
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

フリーページ

九州新幹線


鹿児島ルート(博多駅~鹿児島中央駅)


長崎ルート(武雄温泉駅~長崎駅)


鹿児島本線


門司港駅(JA31)~博多駅(00)


博多駅(00)~荒尾駅(JB28)


南荒尾駅~八代駅


筑豊本線


若松駅(JE06)~折尾駅(JE01) 若松線


折尾駅(JC26)~桂川駅(JC11) 福北ゆたか線


桂川駅(JG01)~原田駅(JG05) 原田駅


篠栗線 桂川駅(JC11)~吉塚駅(JC01)


香椎線 西戸崎駅(JD01)~宇美駅(JD16)


日豊本線


小倉駅(JF01)~行橋駅(JF10)


行橋駅~中津駅


中津駅~佐伯駅


佐伯駅~延岡駅


延岡駅~鹿児島駅


長崎本線


鳥栖駅(JH01)~佐賀駅(JH08)


佐賀駅~諫早駅


諫早駅~長崎駅


日田彦山線


城野駅(JⅠ04)~田川後藤寺駅(JⅠ14)


田川後藤寺駅~夜明駅


後藤寺線 新飯塚駅(JJ01)~田川後藤寺駅(JJ06)


筑肥線


姪浜駅(JK01)~筑前前原駅(JK08)


筑前前原駅(JK08)~西唐津駅(JK21)


山本駅~伊万里駅


唐津線


佐世保線


大村線


久大本線


久留米駅~日田駅


日田駅~由布院駅


由布院駅~大分駅


豊肥本線


熊本駅~肥後大津駅


肥後大津駅~宮地駅


宮地駅~豊後竹田駅


豊後竹田駅~大分駅


三角線


肥薩線


八代駅~人吉駅


人吉駅~吉松駅


吉松駅~隼人駅


日南線


吉都線


指宿枕崎線


平成筑豊鉄道


伊田線


糸田線


田川線


門司港レトロ観光線


甘木鉄道


松浦鉄道


南阿蘇鉄道


くま川鉄道


肥薩おれんじ鉄道


西鉄(西日本鉄道)


天神大牟田線


太宰府線


甘木線


貝塚線


筑豊電気鉄道


福岡市交通局(福岡市地下鉄)


北九州高速鉄道(北九州モノレール)


島原鉄道


長崎電気軌道


熊本電気鉄道


カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

鉄男福岡

鉄男福岡

楽天カード

コメント新着

昔、松橋に住んでた人@ Re:松橋駅 「松葉の瀬戸」→「松葉瀬」→「松橋」 JR九州 鹿児島本線(08/25) さすがに、なぜ「松葉の瀬戸」と呼ばれて…

ニューストピックス

お気に入りブログ

まだ登録されていません
2022.02.25
XML
テーマ:鉄道(22078)
カテゴリ:鹿児島本線
熊本駅(くまもとえき)は熊本県熊本市西区にあるJR九州・鹿児島本線の駅です。
政令指定都市及び熊本県の県庁所在地である熊本市の代表駅で、熊本における鉄道の拠点です。
九州新幹線の山陽新幹線・新大阪駅まで直通する「みずほ」「さくら」の各列車、九州内を走る「つばめ」や、阿蘇・人吉(豪雨災害の影響で運休中)方面の在来線の特急列車や観光列車など全旅客列車が停車するターミナル駅です。

また、駅前の熊本市電の停留場からは路面電車が市内中心部の下通・上通(中央区)などの繁華街や東部郊外の住宅地とを結び、駅前バス乗り場からは九州各地を結ぶ高速バスや、熊本空港方面のリムジンバスも発着しています。
当駅は中心市街地に位置する熊本桜町バスターミナルとともに熊本県の一大交通拠点として機能しているといってよいでしょう。

2018年(平成30年)3月17日に在来線の高架化が完了し、翌年(2019年)3月には現在の駅舎が完成しました。
表玄関の白川口(東口)は建築家の安藤忠雄氏による設計で、熊本城の石垣である「武者返し」をイメージしたデザインとなっています。
2021年(令和3年)4月に駅ビル型商業施設(ファッションビル)の「アミュプラザくまもと」を中核とした「JRくまもとシティ」が開業しました。

九州新幹線と在来線の鹿児島本線・豊肥本線の計3路線が熊本駅には乗り入れています。
九州新幹線は全列車が停車、在来線の優等列車は、大分・別府と熊本駅を結ぶ「九州横断特急」や、臨時列車として週末や連休、夏休み期間中などに、「あそぼーい!」や、三角駅まで「A列車で行こう」、人吉駅まで「SL人吉」と「かわせみ やませみ」、吉松駅まで「いさぶろう・しんぺい」などといった観光列車・特急列車が運転されています。(しかし、豪雨被害で肥薩線の一部は休止になっているので「SL人吉」「かわせみ・やませみ」「いさぶろう・しんぺい」は現在熊本駅で定期的にみることはできない。)

1891年(明治24年)4月に熊本機関庫設置され、7月1日に九州鉄道の駅として、玉名駅~熊本駅の間の延伸と同時にに開業しています。
1945年(昭和20年)7月27日、熊本大空襲により上りホーム上家が全焼しましたが、駅本屋は被災を免れました。
1965年(昭和40年)9月、鹿児島本線の荒木駅から熊本駅までが電化されました。
1999年(平成11年)10月、豊肥本線の熊本駅から肥後大津駅までが電化されました。
2009年(平成21年)3月13日、熊本駅と東京駅を結んでいた「寝台特急・はやぶさ」が廃止。
2011年(平成23年)3月12日(東日本大震災の翌日)、九州新幹線 (鹿児島ルート)の博多駅~新八代駅の間が開業し、停車駅となります。
2018年(平成30年)3月、鹿児島本線の下り線、熊本駅部約2キロと豊肥本線約1キロ高架化され、高架下に商業施設「肥後よかモン市場」がオープンしました。
2019年(平成31年)3月、安藤忠雄デザインによる熊本駅白川口(東口)の新駅舎が完成。

熊本駅の在来線は島式ホームにそれぞれ切欠きホームが設けられた2面6線になっています。
2020年度(令和2年度)の1日平均乗車人員は9465人で、これは熊本県内の駅としては最も多く、またJR九州の駅としては第10位となっています。

政令指定都市である熊本市の代表駅となるターミナル駅ですが、中心市街地の下通、上通などの繁華街とは直線距離にて2キロほど離れており、中心市街へは熊本市電やバスでの移動となります。
元来、駅周辺は東口側に小さな土産物屋などか僅かにあるのみで、都市規模に対して、発展しているとは言えませんでした。
また、西口(新幹線口)は、かつて車両基地のあった場所で開発は全くされず、無秩序に家が立ち並ぶ状況でした。
しかし、2011年(平成23年)に九州新幹線が開業することになり、それにあわせて新幹線の駅舎、ホームが建設、また西口が新設されることになると、駅周辺では開発が一気に進みました。
2021年(令和3年)には駅ビル型商業施設の「アミュプラザくまもと」が開業しました。
JR九州が九州各都市の主要駅で展開するアミュプラザシリーズにおいて、当駅ビルは博多駅のアミュプラザ博多(JR博多シティ)に次ぐ規模を誇っています。
九州新幹線開業を契機に、2010年代より再開発が積極的に行なわれ、熊本駅は熊本市の新都心として都市機能が拡大しているといって良いでしょうね。

【 プレゼントにもおすすめ 】 熊本駅 (くまもとえき) オリジナル Tシャツ 書道家が書く プリント Tシャツ 【 駅名・鉄道 】 メンズ レディース キッズ S M L LL XL XXL 120 130 140 150 G-S G-M G-L











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.02.25 18:46:39
コメント(0) | コメントを書く



© Rakuten Group, Inc.