「山陽 鉄道フェスティバル2019」に参加 その② 令和元年10月26日(土) | ふなたんのブログ

ふなたんのブログ

乗り物全般(主に鉄道・バス・飛行機)を撮影した写真をマイペース(極端に少ないですが)で更新。
稀に自分自身の事や考えをアップすることも。
画像の無断転載・転用は禁じています!!

【車両展示】

※:画像の無断転載・転用はご遠慮下さい!!

▲「山陽 鉄道フェスティバル2019」の車両展示として,登場時の塗装に復刻された3000系3030編成(3030-3031-3561-3615 4連)は「普通 神戸」を表示,山陽電鉄で本格的なアルミ合金製車体を採用した3000系3000号は「普通 西代」を表示,日本初の全アルミ合金車両,山陽電鉄初の新性能車2000系2012以下3両(2012-2505-2013)「=急= 神戸」を表示が並べられました。

 

▲3000系3030編成(3030-3031-3561-3615 4連)「特急 姫路」。山陽電鉄は,6000系新型車両を順次投入し3000系からの更新を順次進めています。オリジナル鋼製車(3000系リフレッシュ工事済みの鋼製車およびアルミ車両以外の車両)としては最後の定期検査を受けた3030編成に,車体塗装を鉄道ファンに今でも根強い人気のツートンカラー(旧標準色)を「30年ぶり」に復刻。

昭和時代を駆けた懐かしい山陽電車の姿として,令和元年7月6日(土)から令和3年春頃までの予定で営業運転を行いました。

復刻塗装では,単に塗装をツートンカラー(紺色とクリームイエローに塗分け)に戻すのではなく,現行塗装化の際に移された前面の車両番号を元の位置に戻すなど細部までこだわっています。

運行期間中は,様々な企画やグッズ販売,季節に応じた復刻ヘッドマークの掲出などが,行われました。

 

ツートンカラー(紺色とクリームイエローに塗分け)に復刻された3000系3030編成。3000系オリジナル鋼製車(未更新車)の定期検査終了を記念して行われました。復刻に際し,車両前面の車両番号の移設,塗装前にいつもより念入りにパテで下地を整え,側面の乗降扉は現行塗装になってから交換されているために,塗分けに合わないことから付け替えるなど,関係者による細部までの強いこだわりにより,完璧に再現された旧標準色が30年ぶりによみがえりました。

 

▲東二見車両基地で保管されている日本初のアルミ車2000系2012-2505-2013。

2000系は山陽電鉄初の高性能車両として昭和31年から昭和38年にかけて計24両が製造されました。2012編成はアルミ車体の試作車として昭和37年に新造されました。

昭和30年前後には普通鋼以外の材料による車体の検討が始まりました。当時の川崎車両は,ドイツのWMD社のライセンスによる軽合金車両の開発を企画しました。同社の至近に位置する山陽電気鉄道に試作車の打診を行いました。軽合金とはアルミニウムを主材とする合金です。

軽合金車両は普通鋼車両よりも製造コストが高額になります。山陽は軽合金車両の軽量化,保守簡易化などの利点が製造費の増加を上回ることを実証するため2012編成新造に際に,同時に同形の鋼製車(外板のみステンレス張り)2014-2506-2015の新造し,長期的に同一条件で営業運転を行いながら比較を行い,軽合金車両の優位性を確認しました。

当初,パンタグラフ擦板やブレーキシューなどから発生する金属粉が柔らかい軽合金車体に付着し異種金属による腐食を発生させることと,沿線が海岸沿いの重工業地帯のための大気による化学的腐食を警戒しクリヤーラッカー塗装を施していました。また光沢のある外板の小さな歪みを隠すためにウロコ模様が付けていました。これらは後に問題が無い事が判り,とりやめました。

長期にわたり活躍してきましたが,車両の高性能化による保安度の向上や冷房化改造が不可能なために平成2年に引退しました。引退後は,東二見車両基地にて保管されています。

 

【列車種別幕・方向幕 回し】

車両展示の3000系3030編成,3000号の列車種別・方向幕の幕回しが適時実施されました。

 

※:画像の掲載順序は幕回しの順とは異なり,全てを掲載していない事を予めお断りいたします。

 

3000系3030編成「特急 姫路」。5000系が登場した昭和61年に正面の列車種別・行先表示幕が,現在の黒幕白抜き文字に交換されました。30年ぶりの復活・組み合わせとなりました。

写真でしか見た事しかなく見る機会は無いと思っていただけに,実際に見る事が出来て嬉しかったです。

 

3000系3030編成,「S特急 姫路」。旧標準色・白幕時代には存在しなかった「S特急」(「S特急」は平成3年のダイヤ改正で登場)と白幕・黒文字の「姫路」表示は新鮮でした。

 

3000系3030編成,「S特急 阪神大石」。「S特急」は平日ダイヤ朝ラッシュ時の上りがメインで,阪神神戸三宮行・阪急神戸三宮行(土曜休日ダイヤのみ運転)がそれぞれ運転されています。阪神神戸三宮行は阪神神戸三宮駅到着後,同駅は配線の関係から折り返しが出来ないため,折り返しが出来る阪神本線大石駅まで回送され折り返しが行われています。
営業列車では設定されていない組合せを写せました。
 
3000系3030編成,「S特急 網干」。網干線は本線飾磨駅(特急が山陽姫路駅を出て最初の停車駅)から山陽網干駅を結ぶ8.5kmの路線です。全線が単線で全駅で行き違いが可能となっています。かつては本線の山陽姫路駅からの定期列車も運転されていましたが,現在は全て線内折返しの普通列車の運転となっています。
「S特急」は本線のみの運転で仮に網干線からの運転が設定されると,停車駅は網干線内は各駅停車かそれとも飾磨駅-山陽網干駅間全区間ノンストップなのかと色々妄想が膨らみます。
 
3000系3030編成,「S特急 神戸」。神戸は電鉄兵庫駅の通称(?)で国鉄山陽本線兵庫駅との間違いを防ぐため(電鉄兵庫駅は国鉄兵庫駅の近くに所在)と思われます(詳細確認出来ず)。
電鉄兵庫駅は昭和43年4月7日神戸高速鉄道東西線開通にともない西代駅-電鉄兵庫駅間が廃止されたのと同時に役目を終えました(昭和43年4月6日で廃止)。平成3年ダイヤ改正で登場の「S特急」との表示は時代を超えての組み合わせとなりました。
 
▲3000系3030編成,「特急 神戸」。パッと見ると【列車種別幕・行先幕】下の画像「特急 姫路」表示と変わらないと思われますが,よく見てみると「特急」には英語表記が入っている点が異なっています。
 
3000系3030編成,「急行 神戸」。山陽電鉄の急行列車は昭和59年3月より特急列車の停車駅増加に伴い運転を休止しています。運転再開に備えて画像の英語表記入りの種別幕を用意したのか,それとも相互直通運転先となる阪神・阪急での異常時などでの運転に備えて準備されたものか,大変珍しい組み合わせを写す事が出来ました。
 
3000系3030編成,「普通 神戸」。昭和40年代を彷彿とさせる姿を令和になって見れる・写せるとは思いもしませんでした。
 
3000系3030編成,「=急= 神戸」。山陽電鉄の急行列車は「=急= 」と標記され運転されていました。3000系は昭和43年増備車より前面に手動,側面には電動の字幕式行先表示器が設けられました。電鉄兵庫駅は神戸側のターミナル駅として機能していましたが,昭和43年4月7日神戸高速鉄道東西線開通にともない廃止となっています。よって画像の標記が行われていたか確認出来ませんでしたが,50年の時を経て見る事が出来ました。
 
3000系3030編成,「=急= 姫路」。昭和59年3月より特急列車の停車駅増加に伴い運転を休止するまで見られた標記です。35年ぶりの復活です!?
 
【主要参考文献】
・「鉄道ピクトリアル 2001年12月臨時増刊号 【特集】山陽電気鉄道/神戸電鉄」(電気車研究会)
・山陽電気鉄道ホームページ
・3000系に関するネット記事