今週は仕事が忙しくヘトヘトなので簡単にまとめさせていただきます。
今回は11年前の2月に解体中の京王6000系など撮影した模様をお送りいたします。
少しでも懐かしんでいただけると幸いです。

【2011年2月16日】
当日は通院ついでに京王競馬線で活躍を始めた7000系など撮影しました。
同年1月末までは6000系が競馬場線で活躍していました
最後の京王6000系となった6722編成を撮影するため多摩動物公園駅へ移動、桜上水乗務区特製の“さよならヘッドマーク”を掲出していました
ヘッドマークのバリエーションが豊富で、個人的には高幡不動乗務区バージョンが好きでした
こちらは普通のさよならバージョン
引退後は京王れーるランドで運転シミュレーター(6722)、車掌体験(6772)として活躍しています
京王で菱形パンタグラフを装着していた最後の車両は6722編成でした
高幡不動から若葉台へ移動
若葉台で解体中の6416編成(写真左)、6417編成、6412編成(写真右)を撮影、私が鉄道ファンになったきっかけとなった好きな車両だけに見ていて涙が出てきました
一番奥の7701編成より新しい車両が解体・・・6412編成は2年古いんですがね
6416編成が臙脂帯に塗装された時は本当に嬉しかったですね
 鉄道趣味は1995年から休業状態でしたが、京王6000系が次々と廃車になったのをきっかけに2009年から再開し現在に至ります
通院のため八王子駅へ移動、豊田駅には京葉線から転用されてまだ数ヶ月だった武蔵野線E231系500番台M71編成の試運転をやっていました
京葉線開業20周年記念ラッピングを剥がした跡が残っていました
京葉線開業20周年記念ラッピング
M71編成は京葉線でケヨ31編成として活躍していました
当時は八王子駅構内に機関庫がありました
今はなきEF64-38号機と横浜線205系を絡めて撮影
こんな感じで11年前は過ごしていましたにやり
そして明後日からは久々の遠征ですウシシやっと関東脱出できるルンルン
閉鎖が相次いでいるせいかもしれませんが、みどりの窓口は春休みを利用して帰省する感じの学生で混雑していました(写真は札幌駅みどりの窓口)
今まで撮影する機会に恵まれなかった「とれいゆつばさ」を撮影しつつ、温泉にも入ろうと考えています音符とれいゆつばさの切符が取れず残念ですが・・・
雪にハマらないように気をつけなければアセアセ
仕事終わりに直行というハードスケジュールですが、今までコロナで我慢したストレスを発散したいと思いますウインク
まだまだ寒さ厳しい日が続きますが、皆様も風邪など引かぬようご自愛下さいピンク薔薇

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム