いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOの489系初期形”白山、あさま”編成です。

 

品番10-239,240の12両編成ですが、何両かとっかえひっかえをやっています。絵入りマークの特急”白山”として走らせていて室内灯のチラつきが多いな と思ったので臨時”入場”して来ました。

 

先日の”怪しい十字の木片”が順調に稼働しているので、ササッと車輪掃除でおしまい の筈が、改めて手に取るといろいろ気になるのはいつものパターンです😁。

 

 

先ず8号車モハ488-13 白色プラの天井板が落ちてしまっていました。

 

はじめの頃に自作室内灯化をやった編成は貼り付ける両面テープの粘着力が通常タイプ、落ちてしまうことがあります。強力タイプに取り換えて復帰です。

 

7号車の食堂車サシ489-4 は集電銅板が大きく右にズレていましたので修正です。こんな状態で走っていましたが車輪の汚れは少なかったんですよね..😅。ここまではメンテの範疇ですが..

 

編成中唯一TOMIX車がつながるサロ489-1002 グリーン車マークの右2枚など、窓ガラスに傷が付いているのを発見しました。この車両、行先方向幕が高い位置にあるためガラスパーツを着脱しにくく、何かしら失敗をやらかして傷つけちゃったものと思います。廃車になったTOMIXサロ481-0の窓ガラスパーツが発見されたので傷ついた部分を交換します。

 

グリーン客室の窓は寸法、ピッチなど合いましたが、車体固定の爪の位置など両者異なるので..

 

矢印の部分をカットして3分割、左右に爪を残し、傷のあった中央部ガラス7枚分だけを移植しました。

 

電動車以外は数少なくなったTOMIXの集電機能付現役車は全車KATOタイプの板バネ集電法に改造済、台車もKATOのねじ止め式TR69に交換しているので、車輪掃除は他のKATO車と同じように実施できます。

 

サロ489は8M4T化12両編成化される時にMG,CP車が足りなくなるため、これら装備付きで新しく作られた1000番台が連結されました。1000番台の設定がKATOには無いのでTOMIXの品番8929、サロ481-1000を見立てて使っています。ちょっと実車と違う部分もあるようですが、MG,CP付きの床下表現ですし、車体構造は共通のようです。

 

(追記 サロ489-1000は6M6T=12連の出力アップ、8M4T化を目的に製造されたようです。元々12連でしたね。失礼しました。なお、連結後半年ほど車両が足りなかったのか、10両で運転されていた時期があったようです。)

 

こちらは横軽(今は廃止になった信越本線 横川-軽井沢 66.7‰の最急勾配区間)でEF63を連結する側のクハ489-505です。矢印のようにボディーとスカートの間に隙間が出来てしまっていたので..

 

矢印の部分にビスを1本打って、床下とボディーの密着を良くする策を講じました。製品そのままで隙間が出来ることは無いんでしょうが、MicroTrainsカプラー化したり、LEDを高輝度に交換する際干渉してしまったので一部床下に穴を空ける 等々色々弄ってるからこうなるんですよね~。

 

ビスを打ったことでほぼ隙間は無くなったように思います。磁石上下動機構を使ったEF63解結などもやりたいのでカプラーピンの位置、高さを調整したりもしました。

 

室内灯のチラつきが収まった所でEF63 12EF63 3との協調運転(DCC上は総括制御)をやりました。走行そのものは順調ですが..

 

磁石上下動機構上での解結がなかなか上手く行きません。どちらのカプラーも磁力には反応しているのに何でやろ?もうちょっと調整が必要のようです。

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ