※記事内の写真は2021年5月に撮影したものです。

 

南口

北口(東側)

 

中野駅は東西方向に伸びる駅です。再開発が行われるのは駅の北西、中野サンプラザがある、ちょうど道路が田の字型になっている区画です。また、再開発エリアの南の駅上には南北自由通路と駅ビルを備えた新しい橋上駅舎が建設中で、再開発エリアとはペデストリアンデッキでフラットに結ばれるようです。

高円寺(三鷹、高尾) [JR中央・総武線] 東中野(千葉、東京)→

[東京メトロ東西線] 落合(西船橋)↗

 

1日乗降客数=JR約20万6000人(2020年度 ※2019年度は約30万2000人)、東京メトロ約11万人(2020年度 ※2019年度は約16万3000人)

近隣の他線の駅(おおむね1㎞以内):東京メトロ丸の内線新中野駅

 

観察時の状況:平日、昼

 

↓北口出入口。右奥の階段を上って陸橋を渡ると中野通りの西側に行けます。この陸橋は再開発計画の一環として数年前にできました。

 

↓陸橋上から西を望む。正面で新駅舎+駅ビルを建設中です。通路はそれを避けるようにクランク状に右に折れています。右の黒いビルはドコモ中野ビル

 

↓中野通りを北(上写真右)に望む。道路右側には雑居ビルが建ち並びます。右約30mの所をサンモール商店街が並行していて、そちらの方にいくつもの細道が伸びています。左の中野サンプラザ脇と正面にバス乗り場がいくつかあります。

 

↓再開発で取り壊しが決定している中野サンプラザ。音楽ホールとしての利用が有名ですが、上層部はホテル、レストラン、宴会場など、地下はプール、ボウリング場などとなっています。

↑計画では、傾斜した屋根が特徴的な中野サンプラザのエントランス辺りに新しい道路ができ、その手前は広場になります。新設道路の奥、中野サンプラザ跡地に商業施設、オフィス、住宅などが入った超高層複合ビル、その奥から左奥(移転した中野区役所跡地)にかけて中野サンプラザの後継施設であるホールができる予定です。それらの建物は中野駅新駅舎からペデストリアンデッキでフラットに結ばれます。

 

↓陸橋下から中野通りを南(上写真背後)に望む。ガード下にもバス乗り場がありますが、ほとんど降車専用です。

 

↓陸橋の突き当り(写真奥)から西を望む。奥に仮設のバスロータリーがあります。以前は写真手前にロータリーがあったようで跡が残っています。

↑写真右端が中野区役所です。現庁舎の北西に新庁舎を建設中で、そちらに移転後、跡地は南側は駅前広場、北側は前述のホールとなります。

 

↓上写真左では新駅舎+駅ビルを建設中。完成後は写真正面にズドンと巨大な駅ビルがそびえることになるのでしょうねぇ。

 

↓仮設バスロータリー。ほぼ京王バスのみ乗り入れる南口に対しこちらは関東バスの独壇場wロータリー外に他社の乗り場があります。

北口発着のバスは中央線の北側、西武池袋線までの間を走る路線が主です。西武新宿線の駅を経由して江古田駅や練馬駅とを結ぶ路線があります。全体的に本数が多い路線が多いですが、特に多いのは西武新宿線野方駅とを結ぶ中01で昼間でも毎時8~9本(7分毎)運行です。

都心駅に直通する路線もあり、新宿駅行きが経路違いで2路線、池袋駅行きが1路線あります。池袋駅行きは国際興業バスとの共同運行です。本数は案外少なく、いずれも昼間3~4本程度です。

中野サンプラザ脇のバス停には1路線だけ京王バス(練馬駅行き)が乗り入れています。関東バスにも練馬駅行きがありますが、関東バスが野方駅経由に対して京王バスの方は隣の沼袋駅経由とルートが異なります。本数は昼間毎時5~6本(11分毎)とそこそこ多いです。

 

↓上写真左奥は歩行者のみ通り抜けできます。広い駐輪場があります。人通りは少なめで(電車が通らなければ)静かでした。

 

↓ロータリー西側から北に街路樹がきれいな道路が伸びています。右側に中野区役所があります。左側はすでに再開発が完了しているようできれいなビルが建っています。その裏には巨大な公園があります。

 

↓上写真右を望む。いずれも姿を消す中野サンプラザと中野区役所。訪問当時はサンプラザのことしか気にしていなかったのがよくわかる写真です(笑)。

 

↓上写真右を望む。正面に線路を覆うように巨大な駅ビルができます。

 

↓区役所とサンプラザの間を一方通行道路が通っています。こちらも街路樹がいいかんじですね。この道路は再開発で廃止となります。

 

↓中野サンプラザ前から南を望む。正面に巨大な駅ビルができます(景色が一変するでしょうから各方向からw)。サンプラザ前にもバス乗り場があります。新しいロータリーができたらすべて集約されるのでしょうね。

 

中野通りを少し北上していきます。

 

↓北口のヌシ(笑)関東バスが街路樹の下を走ります。東京西側は、東側に比べて駅ごとにいろんなバス会社が入り乱れていて興味深いです。

 

↓東を向くとこのような細道が並行するサンモール商店街に向けていくつも伸びています。しかもどの道もそれなりに人通りがあります。

 

↓中野サンプラザの北側。北側は斜面のように斜めになっており、横から見るときれいな直角三角形になっています。

 

↓上写真左からは一際人通りの多い狭い道路が伸びています。サンモールと中野ブロードウェイの間を横切る通りです。

 

~最後に中野駅構内~

 

↓改札内コンコース。各線のラインカラーで縁取られた電光掲示板が鮮やかですねぇ。現在、改札外とを行き来できる唯一のコンコースです。そこまで狭くはないですが、利用者数を考えると手狭な印象。ただ改札を入ったらすぐに各ホームへの階段が両脇に伸びているのでとてつもなくわかりやすい。

 

↓西側ホーム端から西(高円寺方向)を望む。右上の黒いビルは北口にあるドコモ中野ビルです。この上に新駅舎+駅ビルが覆いかぶさるようにできます。雰囲気がかなり変わることでしょう。

 

↓上写真背後を望む。駅ビルはかなり巨大で、ホームの半分くらいは覆うことになりそうです。

 

中野駅南口の再開発は2025年度、北口の再開発は2028年度に完了、中野駅新駅舎の完成は2026年の予定です。変化があったらafterを撮りに来ましょう。

 

おわり

 

14年前の今日はこんなことをしてました!