雪の男鹿線 DD51

いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日は28年前の1994年2月撮影、男鹿線の写真をUpしてみたいと思います。DD51の活躍が見られました。

 

朝磐西で撮影してから新幹線→特急たざわ(秋田新幹線開業前)で秋田入り、男鹿線の羽立に立ちました。お目当てはDD51牽引の貨物列車、脇本-男鹿間たった2駅の運転でした。タキ9900を引き連れてやって来ます。

 

平日運転の列車です。休日出勤の代休でも取れて行ったのかな?DD51にタンク車7両、国鉄時代の貨物列車~って感じで良かったですが、何でヘッドライトを点けずに来るかな~😅。

 

DD51 783[秋]の牽引、旋回窓、ラジエーターカバー付き、784号機と共に秋田車らしい好みのデーデーでした。KE70開放栓ケーブルにSGホース、賑やかな前面もいい感じ、手スリ増設も見られます。JR東日本機の貨物列車運用でした。

脇本-羽立 5187レ(3枚とも)

 

脇本へと向かうのは自分が乗って来た列車の折返し、今や懐かしの存在になったキハ40系でした。掲載順が逆で、この列車が脇本へ到着後、貨物列車が発車してくるダイヤでした。当たり前のような存在だったキハ40もJR東日本管内からは引退しちゃいましたね。

羽立-脇本 1144D

 

 

秋田に1泊して翌朝、可動橋柱の残っていた天王橋に立ちます。50系8連の堂々とした客レ、これもDD51 783牽引でした。橋上に立つ雪煙がいい感じ..更に雪煙が目立つ望遠で撮ったのもあったのですが、寒風山にピンが乗っていて失敗でした..(沈)。

船越-天王 1122レ

 

脇本へ移動し、下りの客レを狙います。DD51 744[秋]牽引でやって来ました。鉄道模型で再現している機番↓です。783号機とは違う手スリ増設がありました。SGホースは男鹿からの上り返し運用に備えてか、連結器下にぶら下がっています。

 

 

SGの蒸気を上げつつ行くデーデー、良かったですね~。客車より明らかに雪にまみれているのは、前運用で夜間の北上線を抜けて来るためだったと思います。744号機はラジエーターカバーが撤去されています。

 

この列車も雪煙がいい感じでした。SGの蒸気も混ざっているかも..です(笑)。

脇本-羽立 1123レ (3枚とも)

 

男鹿から上り折返しでやって来た客車列車です。撮影時に雪が降ったわけでは無いのですが、雪景色~ でした。寒かった記憶がありますが、冬場のDD51客レは良かった..

羽立-脇本 1126レ

 

男鹿線の50系客レは1994年末で運転終了、”最後の冬”の撮影を楽しめました。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ