※記事内の写真は2021年5月に撮影したものです。

 

中野駅は東西方向に伸びる駅です。南口再開発は南口ロータリーの東側(ピンの右下)で行われます。

高円寺(三鷹、高尾) [JR中央・総武線] 東中野(千葉、東京)→

[東京メトロ東西線] 落合(西船橋)↗

 

1日乗降客数=JR約20万6000人(2020年度 ※2019年度は約30万2000人)、東京メトロ約11万人(2020年度 ※2019年度は約16万3000人)

近隣の他線の駅(おおむね1㎞以内):東京メトロ丸の内線新中野駅

 

観察時の状況:平日、昼

 

↓左が中野駅南口。大きな建物ですが駅ビルではありません。駅前にはそこそこ広いロータリーがあります。右奥のビル群が再開発エリアです。

 

↓上写真手前を横切るのは中野通り(都道420号線)です。駅の下をくぐって北側に抜けています。中野駅の改札は南北で分かれていて通り抜けられないので南北を行き来するには中野通りを通ることになります。

北口の再開発にあわせて中野通り西側(写真左)に橋上駅舎が造られます。

 

↓上写真奥、線路脇の道路を西(上写真左方向)に望む。右上の線路を覆うように駅舎+駅ビルができます。奥の駅出入口ができる所は撮っていなかったのでそのうち撮りに行ってきま~す。

 

↓上写真の道路の南側には中野レンガ坂というシャレオツな雰囲気の道路が並行しています。少し先に新駅舎の出入口ができます。

 

↓中野通りを南に望む。歩道にはアーケードがかかりお店が並んでいます。写真右端の建物は中野マルイです。道幅は片側2車線とそこそこ広いですがすぐ先の交差点で車線減少します。

 

↓南口ロータリーを北西(写真背後)から望む。写真左端の大きなビルも再開発で取り壊されます。その背後にあった団地はすでに取り壊されて更地になっています。

↑写真左に商業施設+事務所の業務棟、写真中央辺りに住居棟(タワマン)が建つ予定です。

 

↓ロータリーを北東(上写真左奥)から望む。ロータリーを囲むようにビルが建ち、少々窮屈な印象。正面が中野マルイ。

 

↓上写真背後にロータリーから線路沿いに狭い道路が伸びています。

 

↓上写真左の角にひっそりと京王バスの窓口があります。こういうの大好きw

 

↓上写真右(東)を望む。線路沿いの道路は坂道になっています。右が再開発エリアです。右奥の白いフェンスの所に団地がありました。

 

↓ロータリーに面して、(⑧写真右あたりに)三方をビルに囲まれた立ち食いそば屋がありました。こちらも再開発で周りのビル共々取り壊されるためすでに閉店していました。

 

↓ロータリーを南東から望む。左奥のクレーンは新駅舎建設工事のものだったと思います。右の駅舎の裏から突き出ているのは北口にある中野サンプラザ。あちらは北口再開発で取り壊される予定です。

 

↓ロータリーはそこそこの広さですがバス、タクシー、業務用車、一般車が入り乱れて手狭な印象。別に切り返しが必要な構造ではありませんがバス誘導員(案内係?)の方がいました。

南口に乗り入れるバスは関東バス1路線の他はすべて京王バスです。

関東バスの路線は新高円寺駅経由吉祥寺駅行き(中36)で、平日昼間毎時5~6本(11分毎)運行です(以下、平日の本数を記載します)。

京王バスの路線は大まかに分けて5路線あり、特に本数が多いのは中野富士見町駅経由新宿駅行き(宿45)で昼間毎時7~8本(8分毎)運行です。笹塚駅近くまで南下してからは京王線のすぐ近くを並行しますが、途中バス停での乗降なら新宿へは電車に乗り換えるより楽なのでしょう。

他に中野坂上駅、初台駅、代々木上原駅経由と幡ヶ谷駅、初台駅、代々木上原駅経由の渋谷駅行きがいずれも昼間毎時5本ずつあります。中野駅くらいの近さだと都心に直通するバスも多いですね。

それ以外には中野富士見町駅、方南町駅経由永福町駅行きが昼間毎時3本、新中野駅、中野新橋駅経由南台交差点行きが昼間毎時1本程度あります。

 

↓2つ上写真背後(南)に伸びるファミリーロード沿いにはお店が所狭しと並び、通行人も多いです。ファミリー向けのお店見当たらないけどw左の建物群の裏が再開発エリアです。

 

つづく

北口(東側)

北口(西側)