いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、どちらも黒塗りの貨車、ヨ5000とトラ70000の整備を行いました。

 

整備後のヨ5000車掌車(KATO 8046-1)です。改番したわけでは無いんですが、

ヨ13785という車番、全くヨ5000を想像できない番号になっちゃってますね(笑)。

整備のきっかけは先日EF15重連運転で最後尾に連結した際、DCC故、前後ともテールライトが点灯しちゃうのが気になった でした。奥に写るのが後述のトラ70000です。

 

かなり前に写真のような室内灯点灯改造をやってました。2019/10の以下記事でLEDが切れたのを補修してますから更に前の改造、今は標準になったテープLEDを使っていなかった頃と思います。TOMIXの純正室内灯の導光板にLED1個 という構成でした。

 

 

上写真のグレーの床板裏に納まるライト基板です。矢印の2か所基板のエッチングにグラインダーを入れて絶縁し、銅板をハンダ付けしています。左側のように基板エッチング部と銅板の間に何か挟んでしまえば絶縁されてLEDが点灯しなくなる、、超原始的な簡易スイッチ機能です。挟んだのはシールの裏紙、ツルツル滑るので入れやすいです。この状態で右側のLEDだけ光ります。バラさないとOn/Off操作出来ませんが、そうそうEnd交換をすることも無いと思うのでこれで十分でしょ、と考えました。

パワーパック運転なら進行後方だけ光ってくれるはずですが..交流のDCC運転だからこそ必要な措置 です。

 

室内灯も最近のテープLED仕様に更新しました。120LED/mタイプの最小単位;3LED 25mmが何とか入りました。それでも左側に黒いブリッジダイオードを入れるとスペースがカツカツなので、テープLED室内灯では珍しくチップ抵抗を使って省スペース化です。LEDは電球色、あまり明るく光って欲しくないので4.7kΩと大きめの抵抗を使っています。

 

こうして組んだところ、室内灯の感じは良さげだったのですが、何か窓越しに黒っぽく見えるのが違和感だなー と思ったので、

 

2枚上と左右が逆になっちゃいましたが😅、不必要な突起はカットし、銅板が見えていた部分にはプラ板を貼って塗装、右側の室内灯給電の銅板も車内側はグレーで塗りました。

 

室内がスッキリ見えるようになったと思います。更にブレーキホース(銀河モデルN-105)を取付、尾灯上には白い横線を入れました。実車に入っていたようなので。これ、インレタが無かったのでシール紙を切り出して貼り付けたものです。あまりテカって欲しくなかったので”紙製”シールを選びました。

 

続いてTOMIXの2軸無蓋車トラ70000です。品番2713と思いますが、トラ73918が2両、割と最近の製品と車番が違うようです。かなり前に買った旧ロットかな~。積荷カバーが付いていますが、余りだったかパーツを買えたのか?KATO別形式のものを長さを合わせて使っています。2つに切断して短くして接合、よく見ると継目があるんですよね😅。

 

主な内容は車番被りの解消です。MRシンナーで元車番を消去しインレタ転写しますが、貨車はあちこちに凹凸があって難しいです。写真はインレタシートを大きく切り出しすぎて密着が悪く、あえなく転写失敗したものです😅。トラ73185は失敗が重なってインレタが足りなくなったため実現しませんでした。

 

上がようやく成功したトラ73488です。1両でいいか と思っていたのですがインレタの方が車番表記がリアルに見えたので..

 

もう1両もトラ74197へ改番、使ったのはレボリューションファクトリーのインレタです。だいぶ前に買っていたものが陽の目をみました😁。余りは将来の同形式増備の際、あるいは貨車用車番バラ数字インレタとしても使えそうです。

 

今回弄った車両は通常ED75 727(KATO 3075-3)牽引、色々な車種がつながる国鉄時代の貨物列車編成に連結しています。ワムハチが沢山繋がっていて車番がダブりまくっていますが、KATOの新製品を待って交代、整備することになるので今回は手を付けませんでした。

 

最後尾にトラ70000とヨ5000連結としました。進行方向前側のLEDが消灯しましたが、屋根がちょっと浮き気味なのが気になる所です😅。室内灯端子は後側なのに何でよ?追加で対策やろうか、と思います。

 

室内の光り方がホンワカいい案配になったと思います。尾灯上の白い横線も結構効いている感じ..これじゃEnd交換して運転はしないでしょうね(笑)。ヨ5000は製品状態で白く塗られていたステップの上、縦に長い手すりにも白色が入っていたようなんですが、模型では手すり表現そのものが省略されています。HOゲージ製品は表現されてるみたいなんですけどね😅。これを自分で表現するのは難しそうなので、じっくり方法を考えようと思います。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ