【鉄道模型】富士急行 キハ58形+有田鉄道の話も少し…【TOMIX】 | 日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉〜鉄道とか色々な事

日々轍ヲ邁ム哉(にちにちわだちをすすむなり)…毎日鉄道の事ばかり考えている私が、思い立った時に書き記すブログです。関西の鉄道ネタが多め。
毎日21時以降更新ですが、基本三日坊主な人間なので、更新が止まったらお察しくださいw

いつもご覧頂き誠にありがとうございます。
 

今回は、通称キハ58系の私鉄版、富士急行のキハ58形を投稿します。

 

昭和36年(1961年)、翌年に運行開始する新宿乗り入れの「急行かわぐち」用に製造された車輌になります。

富士急線内~大月~新宿間は当時から電化はしていたものの、併結相手の「急行アルプス」が通称キハ58系での運行となっていた為、同じキハ58形を一部富士急仕様を織り交ぜて3輌を自社製造することになりました。うち1輌は、当時の国鉄に存在しなかった両運転台のキハ58形という珍しい車輌となりました。

※後に国鉄(JR)でも、JR発足前後頃にキハ58形およびキハ56形を両運転台化、新たにキハ53形を生み出すことになります。

 

昭和50年(1975年)、既に「急行かわぐち」含む2往復のみ気動車で残り全てが165系電車で統一されていた「急行アルプス」ですが、その残り2往復も電車化され富士急唯一の気動車「キハ58形」も存在意義を消失、和歌山県の有田鉄道(現廃線)へ譲渡されることになりました。

 

有田鉄道ではキハ07形の置き換えで、昭和50年(1975年)に譲渡されたキハ58形3輌にて運用、平成6年(1994年)に樽見鉄道から譲渡されたハイモ180-101が運用に付くまで主として運用されていました。

また、平成4年(1992年)まで、藤並~金屋口間を所有する有田鉄道は、JR紀勢本線(きのくに線)藤並駅から隣駅の湯浅駅まで乗り入れを行っており、この富士急行→有田鉄道キハ58形も湯浅駅まで乗り入れていました。ハイモ180-101が運行に付くと、キハ58形のうち、両運転台の1輌を補機として残して、片運転台の車輌2輌とも廃車解体され、鉄道線自体が土日運休という思い切った運用形態に変更されましたが、平成14年(2002年)末に有田鉄道は廃止となりました。

 

廃線になる4年前、有田鉄道に訪れたときは、既にハイモ180-101が運用に着いており、金屋口駅の車庫にキハ58003(両運転台車)が静かに眠っていたのが印象的でしたね。

 

□(左)ハイモ180-101 (右)キハ58003 (金屋口駅) 平成10(1998)/05/01

 

□キハ58003 (金屋口駅) 平成10(1998)/05/01

 

しかしこの頃になると、土日運休と云う致命的な運用でしたので、平日会社を休む必要があり中々行けるタイミングがなく、ようやくの思いで行ったと云う状況でした。

湯浅乗り入れ時代、海南の野上電鉄には訪れていたのですが、足を伸ばして湯浅に行っていれば…と今でも非常に悔やまれますね。。

 

ちなみに、現在では金屋口駅跡近くにある有田川鉄道公園に、ボランティアの方々がほぼ走行可能な状態まで整備して展示されているそうです。本当に敬服の念に堪えません。

 

さて、本題の模型を見てみたいと思います。

 

■TOMIX 92172 富士急行キハ58形(キハ58001・キハ58003)セット

 

■キハ58003

 

こちらを調達した理由は、やはり有田鉄道時代のキハ58形の影響ですね。

有田鉄道で見た両運転台のキハ58形の印象がかなり大きいと云うのがあり、思わず調達に走りました。

やはり、急行型であるキハ58形の両運転台車は何度見てもユニークな感じですね。

実際に走行している姿は見ることがありませんでしたが、金屋口駅の車庫に停泊している姿が今でも思い起こされます。

折角になので、栄光の富士急時代の急行として活躍していた時代の編成も再現して走行させてみたいですね。

 

今回はこの辺で。ありがとうございました。