いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。
今日はNゲージ鉄道模型 4本在籍の485系12連のうちの1本で整備が漏れていたので実施しました。加えてヘッドマークと屋根の話も出て来ます。
先日のTOMIX 485系さよなら運転記事で発見された整備漏れを実施、車輪掃除の木片?記事で入場していた編成です。KATO 10-1128を中心に組成した12連ですが、後述の通り色々混ざっています。両端ともクハ481-300番台車編成の2本目なので”Tc300第2編成”と呼んでいます。片方”あいづ”のマークを掲出しているのがミソです(笑)。
まず号車札、右のように入らないまま忘れてました。てっきり4本とも終わったと思っていましたが..😅。左のように自作のシールを入れるとともに、”特急 白鳥 青森”行の表示もKATO製品のものから自作インクジェット印刷シールに入れ換えています。写真のはまだいい方ですがKATO製品付属シールの切り出しが甘く、はみ出しているのが多数発見されたので..。
加えてKATOの変換式ヘッドマーク、ドライバー1本で4種マークを変換、掲出可能の優れモノですが、右端、”しらさぎ”の印刷を消去し、ペンギンモデルさんの”あいづ”シールを貼りつけました。私の所は全て8M4Tの青森車または仙台車を想定しているので”しらさぎ”で運転することはまずありません。以下この編成の構成を書いた記事リンクです。AU12キノコクーラー車が3両、TOMIXのボディーを使った車両が1両混ざっています。色々ゴチャゴチャ混ざって往年の国鉄特急485系らしさかな?と思ってこうしています。
収載の4種類を変換するのは非常に楽なのですが、それ以外に交換しようと思うと写真のように全バラシで交換することになります。これは面倒なので使わないマークを変えておこう でした。以前はバラすことで矢印のライト制御DCCデコーダが微妙にズレて点灯しなくなり、抜き差ししているうちに基板ショート焼損 なんていうリスクもありました😅。今はハンダ付け固定しているので心配ありませんが。
在籍の485系12連4本です。先頭車だけでなく、どの編成にもAU12/AU13,71搭載車が混ざりますし、一部1000番台やモハ484-600(これらはTOMIXの改造車)が混ざります。とっかえひっかえやっているうちに4本にもなっちゃったんですね~😅。模型ではよく”○○番台”という製品が見られますが、私の知る国鉄時代の12連は(秋田車を除き)ごちゃ混ぜがイメージです。この中からなぜ”あいづ”に今回整備の編成(一番左)を選んだか?ですが、
12連の国鉄特急が現役だった頃の”あいづ”は仙台車の9連、これはクロ481が在籍しないので現状再現不可です。東北新幹線開業後は秋田車が担当、全てAU13/71クーラーの1000番台でした。
Tc300第2編成は写真奥、7~9号車にAU12クーラー車が固まっています。この3両を外せば全AU13/71の9連を組めるので再現しやすいな と選びました。1000番台という訳には行きませんが、JRになってからの6連でTc300番台を見た覚えもあるのでいいかな?と思いました。
今回入っていなかったパンタグラフのグレー塗装、碍子類の白塗装も入れました。
手前が唯一TOMIXボディーで残るモハ484-614(4号車)です。ドア左横の小さい車掌室窓が特徴です。東北新幹線開業前、末期の青森車12連は一部例外を除き4号車に車掌室付の車両を連結していたようです。この車両、今回床下と台車だけでなく、屋根がTOMIXからKATO製に交換 になりました。何故かというと、上記”さよなら運転”で手放すことにした6両のの他に、もう少し整備可能なTOMIX車があったんです。しかしパンタグラフが足りなかったのでパーツ置き場にあったKATO製屋根(何であったんだろう??😅)に交換し、パンタグラフを捻出しました。奥がパンタグラフを貰って整備したTOMIX車です。パンタグラフへの配線など、KATOの方が精巧に表現されているので全然オッケーです😁。
TOMIXボディーにKATOの屋根を合わせる必要がありますが、ボディーに矢印の4か所と、窓ガラスパーツにに切込みを入れる程度で取り付けられました。長さなどサイズはほぼピッタリ、意外とすんなり行きました。右端のツメは奇跡的?に無加工で入りました。
TOMIXボディーなので、”消しゴム作戦”によるドアレール、靴摺りの銀表現入れと、”特急”サボ入れを追加施工しています。KATOのモハ484-600は10-1120”初期形ひばり”セットに設定があったのですが、Assyを入手し損なっちゃったんですよね~😅。
これにて整備終了、”白鳥”として運転しつつ、時には”あいづ”もいいかな。
号車札やパンタ周りの色入れが入り、他の編成と仕様統一出来ました。
すれ違うのはTc200/1000番台”やまびこ”編成、スロットレスモーターを取付て3か月経ちましたが今も全く問題無し、順調に走っています。
[追記] 今日KATOさん発表の新車情報、683系にスロットレスモーター搭載で発売とのことですね。成績良く、いよいよ本格展開かな?元々低速の効くDCCではさほど感じませんが、それでも走行が滑らかになっている気がします。今後の展開が楽しみです。
最後までご覧いただきありがとうございました。