いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はED75機番シリーズの第141回 117号機の”その1”です。土崎全検後も赤塗装で残った1両、結構な撮影枚数が出て来ました。1997年迄の撮影、古めの写真からUpしてみたいと思います。

(第142回と書いていましたが1つ飛ばしてしまいました😅。正しくは第141回ですので訂正します。失礼しました 2022/1/30)

 

ED75 117[長] 1967年落成[三菱]

国鉄時代はずっと長町機関区所属で民営化を迎え、JR貨物へ継承されてからも引き続き長町所属でした。

 

最初の撮影は国鉄時代、24系寝台特急”あけぼの”を牽引してやって来ました。華やかな特急運用でしたが、ドン曇りでイマイチ映えず..😅。

貨物列車牽引の姿が殆どだった117号機にあって、唯一旅客列車牽引の姿でした。

1985/08 東北本線(以下同様) 新白河-白坂 1006レ あけぼの6号

 

同じ日、黒磯からの返しは車扱貨物列車を牽引してトコトコ行きます。寝台特急も貨物も分け隔てなく牽引していた..国鉄時代~を感じます。レール積載のチキが2両繋がっています。近年は”工臨”として専用列車が仕立てられましたが、車扱の列車が多かった頃は併結輸送されていたのかな。

1985/08 白坂-新白河 3181レ

 

郡山で小休止のワムハチ貨物列車、重連の先頭が117号機でした。この場所の風景って今も大きく変わっていないように思いますが、奥に写るのがキハ58系というのが当時を感じさせます。磐越東線の列車だと思われます。

1986/09 郡山駅 5161レ

 

国鉄時代も終わりを迎えようという頃、コキ50000系を牽引です。民営化の一足先に貨物列車への車掌乗務は終了、コキフ50000が2両目に繋がっているのが分かります。車掌室が電柱串刺しになっちゃいましたが..😅。117号機は国鉄時代の写真が4枚も出て来ました。

1987/03 久田野-白河 4086レ

 

民営化を迎えてもJRマークが付いた以外はそのままの姿で走っていました。一般形の1両、端正な顔立ちです。遅れ列車?スジが無い筈の時間帯にやって来ました。

1988/10 白河-久田野 列番不詳

 

雪の沼宮内駅を重連で通過する117号機です。今は”いわて沼宮内”になって新幹線駅併設、立派な跨線橋が出来ていますが、当時は国鉄の香り残る駅、右側の電照駅名票だけJR仕様?って感じでした。普通客レ乗車中、貨物列車通過待時に撮影したものです。

1990/03 沼宮内駅 3063レ (1521レ乗車中)

 

セメントタキを連ねた上り貨物列車を牽引、貫通扉窓の”感電マーク”無し..

1990/08 久田野-白河 5180レ

 

同じ日、黒磯からの返しは重連になって下り高速貨物列車を牽引する姿 こちらは”感電マーク”あり、どうやら下り方のみに付けられたようです。

1990/08 白河-久田野 4089レ

 

雪景色の中をワムハチを連ねて行きます。返空ですが雪の峠道、単機牽引では荷が重そうな感じがしました。実際坂を上がりきれなかったことがあって、後に重連牽引になったと聞いています。

1993/01 奥中山-小繋 5261レ

 

稲刈の時期、黄色い絨毯の様な景色の中、重連の先頭で行きます。2年以上撮影のブランクがありましたが、この間に一度全検を通っている筈です。下り方の”感電マーク”が無くなりました(笑)。

1995/10 好摩-岩手川口 3095レ

 

陽の短い時期、蔵王連山をバックに朝陽を浴びて重連が行きます。いい感じの色でした。

1996/01 東白石-北白川 4085レ

 

盛岡以北唯一の車扱貨物列車5261レです。117+130号機の重連牽引になっていました。ワムハチの前にタンク車4両も連なっていい感じでした。

1996/07 渋民-好摩 5261レ

 

これも5261レ、荷無しの単回?と思いきや黄色い”皮1枚”写っています(笑)。タキ5450が繋がっていたようです。日曜日はいつも重単運転でしたが、タンク1両だけ輸送の必要があったんでしょうね。写真は殆ど単回に見えますが..😅 事前に知っていれば別の狙い方をしたような気がします。

1997/11 小繋-小鳥谷 5261レ

 

117号機はまだまだ貨物列車牽引に活躍します。その2へ続きます。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 写真ブログ 鉄道風景写真へ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ