こちらは、1月4日に、京王電鉄井の頭線の吉祥寺駅で撮影した、1000系の1756F(オレンジベージュ塗装)による、急行渋谷行き🚃です。

今回撮影した列車🚃は、吉祥寺駅の1番線を17時41分に発車する急行渋谷行きで、途中、久我山、永福町、明大前、下北沢の各駅に停車することになっています。

京王井の頭線の急行は、1971(昭和46)年12月15日に運転が開始され、渋谷駅と吉祥寺駅の間が約17分で結ばれるようになっています。

このことは、永福町駅が2面4線に改良され、追い抜きが出来るようになったことのお陰であり、永福町の車両基地や工場の富士見ヶ丘への移転により、空いたスペースが生かされたことによって実現していたのであります。

井の頭線の急行は、最高速度80Km/hから90Km/hに引き上げられ、渋谷~吉祥寺間が最短16分で結ばれるようになったけど、途中停車駅が下北沢、明大前、永福町、久我山の各駅であることは、1971年の急行運転開始から変わっていないです。

平日朝ラッシュ時のピークである7時台から8時台までの間は、急行が運転されていないけど、その代わりに渋谷~富士見ヶ丘間の出入庫を伴わない折り返し運用が設定されています。

このことは、東急池上線で、平日朝ラッシュ時に、五反田~雪が谷大塚間で出入庫を伴わない折り返し運用が設定されていることと同様であり、どちらも始発電車待ちの列が見られています。

昨年には急行運転50周年を迎えていたので、今回急行運転開始50周年イベントの実施や、記念ヘッドマークの取り付けが予定されています。

2月19日(土)には、富士見ヶ丘検車区で、記念の撮影会(事前申し込み制)が4部制で行われる予定であり、井の頭線急行運転開始50周年、1000系デビュー25周年記念ヘッドマークが3編成並べられるけど、どの編成になるのかは当日のお楽しみとなります。

1部は10時、2部は11時、3部は12時、4部は13時で、1時間程度行われ、定員は各部80名、参加費用は2000円となります。

参加対象は小学生以上であり、小学生のみでの参加が出来ないので注意が必要⚠️であります。

申し込み方法は、ちょうど1週間(1瞬間)後の2月3日(木)に発表される予定となっています。

記念乗車券は、1000円(限定1500セット、いのかしらおでかけきっぷ付き)で、2月19日(土)に、渋谷、明大前、吉祥寺の各駅で1200セット分が発売される予定となっています。

2月11日の9時からは、300セットが先行インターネット販売されるけど、その先行予約は、山口証券印刷による「きっぷと鉄こもの」サイトで行われることになります。

この場合には、代金決済後、2月15日から順次発送されるけど、別途送料等も掛かることになっています。

記念ヘッドマーク付き電車は、本日(1月27日)から4月10日まで運転される予定であり、ブルーグリーン塗装のトップナンバーである1701Fに取り付けられていることを聞きました。

そのヘッドマークは、渋谷寄りと吉祥寺寄りで異なるデザインであり、1971年から1987(昭和62)年まで使われていた○急表示がイメージされています。

これらのイベントについての詳細は、京王電鉄のホームページに出ています。

まずは、「井の頭線急行50周年」で検索。

京王電鉄では、ヘッドマークの取り付けが積極的であり、2月1日からは、7000系に高尾山の冬そばの20回記念ヘッドマークが取り付けられる予定となっています。

京王新1000系🚃は、井の頭線の4ドア20m車(京王線系統と同じ規格)への移行に伴う3000系の置き換え用として導入された車両であり、1995(平成7)年から1998(平成10)までに掛けて製造された初期型(1701~1710F)、2003(平成15)年と2004(平成16)年に製造された中期型(1711~1715F)、2008(平成20)年から2010(平成22)年に掛けて製造された後期型(1721~1734F)に分かれています。

これらの編成のうち、日本車輌製造豊川製作所で製造されたのは、1705,1706,1708Fの3編成であり、他は全て東急車輛製造(総合車両製作所横浜事業所の前身)で製造されていました。

新1000系の営業運転が開始されたのは、1996(平成8)年1月9日のことであり、狭幅片開き車だった3000系の初期型の2編成(3701Fと3702F)が運用離脱されていました。

あれから26年経ったのであります。

井の頭線の1000系の前面のカラーは、7色(レインボー)であり、ブルーグリーン(薄い水色)、アイボリー、サーモンピンク、ライトグリーン(抹茶色)、バイオレット(紫色)、オレンジベージュ、ライトブルー(濃い水色)であり、1962(昭和37)年から2011(平成23)年まで活躍していた3000系から受け継がれています。

サーモンピンクとは、その名の通り、鮭(サケ)の身の色と同様のピンク塗装のことであります。

ブルーグリーン 1701,1708,1715,1722F

アイボリー 1702,1709,1723,1730F

サーモンピンク 1703,1710,1724,1731F

ライトグリーン 1704,1711,1725,1732F

バイオレット 1705,1712,1726,1733F

オレンジベージュ 1706,1713,1727,1734F

ライトブルー 1707,1714,1721,1728F

レインボーラッピング🌈 1729F

ブルーグリーン以外は、0番台と20番台が2本ずつとなっているけど、ブルーグリーンの場合は、0番台が3本、20番台が
1722Fの1本だけとなっています。

オレンジベージュ塗装は、2010年4月に登場した塗装であり、これまではベージュ色となっていました。

こちらは3000系には採用されなかった為に、オレンジ色の3000系が本家京王電鉄で幻となっているけど、北陸鉄道浅野川線(石川県)に譲渡された3000系の3701~3705Fや、上毛電気鉄道(群馬県)に譲渡された元3710F→上毛700型の718Fで実現していました。

伊予鉄道(愛媛県)に譲渡された元京王3000系の3720F以降は、現在伊予鉄グループのCIカラーであるオレンジ一色となっているので、こちらでもオレンジ色の元3000系が見られています。

井の頭線では、今日はどの色の編成に乗った?ということを自慢することが出来るという魅力があります。

井の頭線の下北沢駅の駅舎には、レインボーの帯も描かれているので、レインボーの井の頭線らしさを感じました。

オレンジベージュは、coco亀🐢のさゆ氏🧡のメンバーカラーでもあります。

1706Fは、1997(平成9)年に日本車輌製造豊川製作所で製造された初期型であり、1705,1708Fと同様に、豊川駅から川崎貨物駅まで甲種輸送され、ここから永福町の京王バス車庫まで、トレーラーで陸送されていました。

東急車輛製造製の場合は、横浜市金沢区にある車両工場(現在の総合車両製作所横浜事業所)から永福町まで直接陸送されていたのであります。

井の頭線の車両の搬入及び搬出作業は、富士見ヶ丘車両基地で行うことが困難である為に、京王バスの永福町車庫の線路に面したスペースで行われることになります。

1706Fの4号車(渋谷寄りから2両目)には、あーにゃこと羽宮蒼姫(水湊あおひ)氏😸の生誕番である1106号車となっているので、あーにゃ😸のことを思い出しました。

京浜急行電鉄(京急)の新1000形の1105Fの2号車(三崎口寄りから2両目)が1106号車(あーにゃ😸の生誕番)となっているので、同じことが言えます。

渋谷駅で接続する、東京メトロ銀座線の1000系には、1106F(京王の1706Fと同じ日本車輌製造豊川製作所製)があるけど、1106号車が渋谷寄りの先頭車で、ブルーリボン賞のプレートが付いています。

昨年11月28日に行われたあーにゃ😸の生誕祭の会場となった渋谷のCherish Studioeshは、井の頭線の神泉駅からも近い場所にあるので、自分(しゃもじ)🐰は当時のことを思い出しました。

1729F(レインボー編成)のラッピングは、1号車(吉祥寺寄り)がさくら🌸(赤色から紫色)、2号車があじさい(紫色から紺色)、3号車が神田川と鯉(紺色から緑色)、4号車が井の頭公園🏞️(緑色から黄色)、5号車(渋谷寄り)がハチ公🐶(黄色から赤色)と、井の頭線沿線の名所や魅力が表現されたステッカーが貼られ、側面の帯の色も前面と同様のグラデーションカラーとなっています。 

渋谷寄りがハチ公🐶のステッカーとなっていることで渋谷らしさを感じているけど、吉祥寺寄りがさくら🌸のステッカーとなっているのは、井の頭公園の桜🏞️🌸との絡みもあります。

吉祥寺寄りの先頭車(1号車)の運転台後部には、ハートの吊革♥️が取り付けられているのが特徴であり、こちらも撮影しておきました。

井の頭線は、1933(昭和8)年8月1日に、前身の帝都電鉄(小田急系の会社だった)によって渋谷~井の頭公園間が開業し、翌年の1934(昭和9)年4月1日に吉祥寺まで延長されていました。

1940(昭和15)年に小田原急行鉄道(小田急電鉄の前身)に吸収合併されて、小田急井の頭線ならぬ小田急帝都線となり、戦時中の1942(昭和17)に東急と合併された大東急(井の頭線に改称)となったことを経て、1948(昭和23)年6月1日には、京王帝都電鉄(現、京王電鉄)として独立し、京王井の頭線となっていたので、小田急のものから東急を経て京王のものになったことが分かります。

このことは、国鉄→JR相模線で、相模鉄道(相鉄)のものから国鉄→JR東日本のものとなったことと同様であります。

1990(平成2)年3月30日の京王相模原線の全線開業を期にKEIOマークが導入されたことや、路線名でもあることにより、京王が定着していることを受け、1998(平成10)年7月1日に、京王帝都電鉄から帝都が外されて京王電鉄に変更されていました。

1372mmの馬車軌道🚃🐎が基本の京王電鉄の路線で、井の頭線だけレール幅が1067mmの狭軌となっているのは、小田急系だった帝都電鉄によって開拓されていたことの名残であります。

電圧のほうは、京王線系統が、1963(昭和38)年8月まで600Vとなっていたけど、井の頭線は、1933年の開業当初から1500Vとなっています。

小田急線のほうも、1927(昭和2)年4月1日の新宿~小田原間の開業当初から1500Vであるので、それに合わせる形となっていました。

下北沢駅で、小田急線と京王線で改札が共通となっていたことにより、帝都電鉄の名残があったけど、2019(平成31)年)3月16日には、小田急中央口と京王中央口の新設により、改札口が分離されたことで、問題が解決していました。

前年の2018(平成30)年3月17日には、大和駅(神奈川県大和市)で、小田急江ノ島線と、相鉄線の改札が分離されていたので、下北沢駅でもそれを追う形となったので、時代の流れだと思いました。

大東急の時代の1945(昭和20)年5月25日の東京大空襲の時に東急井の頭線(当時)の永福町検車区が被災し、車両の大半が消失してしまったので、小田急からピンチヒッターとして車両が借り入れられたことにより凌いでいました。

小田急線の世田ヶ谷中原(現、世田谷代田)~代田二丁目(現、新代田)間に代田連絡線(1952(昭和27)年まで残されていた)が設けられていたのはその為でありました。

地上駅時代の世田谷代田駅上りホームの裏側には、代田連絡線の廃線跡が残されていたけど、2013(平成25)年3月23日に地下化されたことにより遺構が失われていました。

1948年6月1日に帝都線→井の頭線が小田急のものから京王のものとなった時の補償として、箱根登山鉄道、神奈川中央交通(神奈中バス)が、帝都電鉄に代わる小田急電鉄の傘下となっていました。

1933年8月1日の井の頭線開業当時の路線は以下の通りでありました。

渋谷~神泉~東駒場(のちの東大前)~西駒場(のちの駒場)~池ノ上~下北沢~代田二丁目(現、新代田)~東松原~西松原(現、明大前)~永福町~西永福~浜田山~高井戸~富士見ヶ丘~久我山~三鷹台~井之頭公園(現、井の頭公園)

現在の路線

渋谷~神泉~駒場東大前~池ノ上~下北沢~新代田~東松原~明大前~永福町~西永福~浜田山~高井戸~富士見ヶ丘~久我山~三鷹台~井の頭公園~吉祥寺

駒場東大前駅は、1965(昭和40)年7月11日に、駒場駅と東大前駅(文京区にある東京メトロ南北線の駅とは別)の統合により出来た駅であり、井の頭線で唯一目黒区にある駅となっています。

このような駅の統合のことで、京浜急行電鉄京急本線の新馬場駅(北馬場駅と南馬場駅の統合により出来た駅)みたいだな❗と思いました。

駅名の由来となった東京大学(東大)の駒場キャンパス🏫は、東口側にあります。

駒場東大前のほうが、駒場の東大キャンパス前ということで分かりやすいと思います。

駅舎は西口がホームの下、東口(東大側)がホームの上(橋上駅舎)となっています。

こちらは、京王電鉄の駅で唯一、駅構内のトイレ🚻がないので、西口の駅前公衆トイレ(自治体(目黒区)による管理)🚻を代わりに使うことになります。

こちらには、車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽も併設されています。

こちらはだれでもトイレ🚻♿🚽以外全て和式トイレとなっているので注意が必要⚠️であります。

駒場駅跡は西側、東大前駅(帝都線→井の頭線の駅)跡は東側にあり、前者は、相対式ホームだった駅により、コンクリートの壁のようなものが残されています。

駅周辺には、駒場公園、日本近代文学館、駒場野公園があり、その先には、東邦大学医療センター大橋病院🏥や東急田園都市線の池尻大橋駅があります。

詳細は、「駒場公園」、「駒場野公園」、「日本近代文学館」で検索。

昨年1月2日に井の頭線の駒場東大前駅から東急田園都市線の池尻大橋駅まで歩いて行ったことがあります。

明大前駅から上り列車で渋谷方面に向かう時に急行が混雑し、その後に来る各停が比較的空いているのは、井の頭公園、三鷹台、富士見ヶ丘、高井戸、浜田山、西永福の各駅からの利用客が永福町駅で急行に乗り換えることが多いからであります。

井の頭線では、今も昔も朝、夕夜間のラッシュ時に渋谷寄りの車両(4,5号車)の混雑が激しく、吉祥寺寄りの車両(1~3号車)が比較的空いていると言われていると言われています。

コロナ大騒動により混雑を避けることが呼び掛けられているので、このことを話題にしました。

改良される前の井の頭線渋谷駅は、現在と同様の2面2線のホーム(1番線側に降車ホームあり)で、ホームの幅が狭く、改札口がエンド側の1ヶ所(現在の中央口)しか無かった為に、ラッシュ時には地獄の状態でありました。

改良後の渋谷駅は、ホームの幅が広くなったことによって混雑が緩和されているけど、改札口のほうも、西口とアベニュー口が加わった3ヶ所と分散されています。

その改良工事は、玉電渋谷駅跡のバスターミナル(渋谷マークシティ高速バスターミナルの前身)から転用されたスペースが生かされたものであり、これによってスペースが広くなったのであります。

井の頭線の渋谷駅のトイレ🚻は、中央口改札側(降車専用ホーム、2階)と西口改札側にあり、中央口改札側に車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)🚻♿🚽が2ヶ所設けられています。

中央口、西口共に個室は全て洋式🚽となっているけど、中央口の通常のトイレ🚻は、男女共に出入口に階段があるので、中央口のトイレで階段を避ける為には、だれでもトイレ🚻♿🚽を使うことが推薦されています。

西口とアベニュー口は、全て階段となっているので、中央口が唯一のバリアフリー対応となっています。

渋谷駅を出た後に入る渋谷トンネルの入口は、改良前に見えていたけど、改良によってそれが渋谷マークシティに覆われてしまった為に、半地下駅みたいな雰囲気の駅となっています。


井の頭線で、渋谷駅を出て渋谷トンネルに入り、そこを抜けた後に神泉駅に到着し、その後にもう一つのトンネルである神泉トンネルに入るのは、谷底となっている地形の関係であり、神泉駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となったのは、その為であります。


神泉駅が橋上駅舎化されてからは、明かり区間が駅前の踏切だけとなっています。

改良前の神泉駅は、箱根登山鉄道🚃⛰️の塔ノ沢駅(トンネルとトンネルの間に挟まれた2面2線の相対式ホームの駅)に似ているところがありました。

3000系が当たり前だった1995(平成7)年9月までは、吉祥寺寄りの2両がトンネル内に掛かっていたことによりドアが開かなかった(ドアカット)が行われていたので、JR横須賀線の田浦駅で、11両編成の時に前の1両と2両目の前のドアがトンネルに掛かっている為に開かないことと似たような現象となっていました。

神泉駅のホーム延長は、神泉トンネルが改良された上で行われていました。

東急東横線で代官山駅を出た後にトンネルに入ることも谷底の地形の関係であり、2013(平成25)年3月16日に渋谷~代官山間が地下鉄副都心線に接続する地下新線に切り替えられてからは、代官山駅がトンネルとトンネルの間に挟まれた駅となっています。

渋谷は若者が集まる街のイメージが強いけど、その名の通りの谷底に開けた街でもあります。

神泉の由来は、神と泉の名の通り、仙人によって周辺の湧水が生かされた不老不死の薬が練られたと言われています。

神泉駅は、O-EASTなどのライブハウス、東急百貨店本店、Bunkamura、道玄坂上方面への最寄り駅となっているけど、初めての人には迷う恐れがあるので注意が必要⚠️であります。

現在の渋谷公会堂は、一昨年(2019(令和元)年)に、隣接する渋谷区役所(同年1月15日に新庁舎での業務が開始されていた)と共に改築されたものであり、同年10月13日にLINE CUBE SHIBUYA(LINEによるネーミングライツ)として、Perfumeの公演でこけら落としが行われていました。

LINE CUBE SHIBUYAの公演情報等の詳細は、「LINE CUBE SHIBUYA」で検索。

NHKでお馴染みの渋谷区神南の由来は、明治神宮の南に位置する街のことであり、神南2丁目には、NHK放送センター(日本放送協会(NHK)の本部)やNHKホールがあるので、NHK放送センターの通称ともなっています。

NHKホールは、大晦日恒例の紅白歌合戦でお馴染みのNHK放送センターの横にあるNHKサービスセンターによる運営のホール(NHK交響楽団の本拠地)であるけど、大規模改修工事により、昨年3月1日から本年6月末まで休館となっています。

昨年の大晦日の紅白歌合戦は、東京国際フォーラムで行われていました。


民放のテレビ番組は、それぞれの提供企業(スポンサー)によって成り立っていて、その見返りによりCM(コマーシャル)が放送されているけど、NHK(日本放送協会)では、CMがない代わりに、受信料が視聴者による負担となっています。


NHKの受信料の請求書に、スポンサーはあなたです。と書いてあるのは、その為であります。

京王電鉄による提供番組は、毎週火曜日(17時53分~19時)の「news every.」と、毎週日曜日(7時30分~10時25分)の「シューイチ」であり、どちらも日本テレビ(日テレ、4チャンネル)での放送となっています。

清原果耶氏による京王の高尾山のCM「ベストシーズンは、春夏秋冬です。高尾山」の新作は、冬篇であり、京王電鉄のYouTubeアカウントで公開されています。

ベストシーズンは、春夏秋冬です。と言われている通り、高尾山は、四季を通じて楽しめる山であり、冬場には綺麗な富士山🗻の眺めを見ることが出来ます。

そのCMを見て、高尾山⛰️から眺めた富士山🗻の素晴らしさを感じました。


京王線で高尾山⛰️に行き、そのついでに富士山🗻を眺めようということがアピールされていることが分かります。

冬は寒いというイメージが強いけど、富士山🗻が綺麗に見れるという楽しみもあります。

冬の高尾山⛰️は、高尾山薬王院での初詣、2月1日から始まる高尾山の冬そばキャンペーンに加え、山頂から青い富士山🗻を眺めることなどで需要があるので、新5000系によるMt.TAKAO号(新宿~高尾山口間)が冬場にも運転されるのもそのはずであります。

高尾山で富士山🗻を眺めた後、高尾山口駅から京王線に乗って帰る前に、駅前の京王高尾山温泉/極楽湯♨️に入ることも出来るので、高尾山での楽しみでもあります。

詳細は、「京王電鉄CM」、「日テレ」、「日本テレビ」、「冬の高尾山」、「NHK」で検索。

5月に渋谷で行われている渋谷・鹿児島おはら祭りは、11月に鹿児島で行われている鹿児島おはら節が披露されています。

本場の鹿児島では、11月、渋谷では5月と半年ずれていることが分かります。

渋谷フクラス内の渋谷東急プラザにある、鹿児島料理丸万は、本場である鹿児島天文館にある「元祖もも焼き丸万」が東京に出店されたものであり、薩摩地鶏のもも焼き、たたき、鹿児島の地酒などを味わうことが出来ます。

こちらも、おはら祭りの縁もあると思っています。

渋谷フクラスは、2019(令和元)年12月5日にオープンした、渋谷東急プラザなどが入った複合施設であり、屋上庭園「SHIBU NIWA」やバスターミナルも設けられています。

2015(平成27)年3月22日まであった改築前の旧、渋谷東急プラザは、地上9階、地下2階建ての独立した建物となっていたけど、歩道橋で直結されていなかった為に、JR駅からは横断歩道を渡る必要がありました。

詳細は、「渋谷フクラス」、「渋谷東急プラザ」、「渋谷鹿児島おはら祭り」、「鹿児島料理丸万」、「元祖もも焼き丸万」で検索。

渋谷のハチ公前広場から秋田県の大館駅前にある秋田犬の里にやって来た東急旧5000系の5001号車(青ガエル)は、車体の修復及び再塗装が行われ、一般公開されるようになっています。

ここには、渋谷でお馴染みの忠犬ハチ公の銅像もあります。

渋谷から青ガエルが消えたのは残念だけど、改良工事の支障となっていることで仕方がないと思っています。

渋谷区の他の場所に移設させようとしても置き場所がないという問題もあるので、ハチ公を通じて友好関係のある渋谷区と大館市の縁により移されることになったのであります。

このように、渋谷区を追われた後に解体を免れ、秋田県大館市で大切に保存されるようになっていたことで、捨てる神あれば拾う神ありならぬ、捨てる車両あれば拾う車両ありの状態でありました。

秋田県の有名な郷土料理で、冬の味覚でもある、きりたんぽ鍋(農林水産省の郷土料理100選にも選ばれている)🍲は、秋田県全域で味わうことが出来るけど、大館市のきりたんぽは、本場と言われています。

このことは、茨城県のあんこう鍋(こちらも冬の味覚である)で、北茨城市が本場と言われていることと同様であります。

大館駅は、花善による鶏めし弁当🍱でも有名であり、鶏めし弁当のほか、比内地鶏の鶏めしもあります。

本場秋田県のきりたんぽ鍋🍲には、比内地鶏の出汁(鶏ガラスープ)が使われていることも特徴であります。

きりたんぽは、つぶしたうるち米のご飯を杉の棒に巻き付けて焼いたたんぽ餅を、棒から外して食べやすく切ったものであり、焼いて食べても、鍋に入れても美味しい😋🍴💕と言われています。

渋谷駅付近には、秋田県の郷土料理店である、ひない小町渋谷店があり、比内地鶏の串焼きやきりたんぽ鍋(比内地鶏の出汁(鶏ガラスープ)も生かされている)🍲を味わうことも出来ます。

こちらは、きりたんぽや比内地鶏の肉はもちろんのこと、鶏ガラスープも秋田県からの直送となっています。

秋田県の比内地鶏は、薩摩地鶏(鹿児島県)、名古屋コーチン(愛知県)と並ぶ日本三大美味鶏の一つであり、余分な脂肪がなく、歯ごたえと風味が良いと言われています。

比内地鶏の親子丼も絶品であり、とろとろな味わいが特徴であります。

ひない小町秋田店は、井の頭線の渋谷駅から最も近いです。

詳細は、「きりたんぽ」、「大館駅鳥めし」、「大館青ガエル」、「秋田犬の里」、「比内地鶏」、「ひない小町渋谷店」で検索。

幸せの黄色い看板のとんこつラーメンの店である博多風龍🍜は、2008年5月1日に渋谷店で開店していたので、渋谷が発祥の地となっています。

渋谷店は、井の頭線の西口から近い場所にあり、半蔵門線と東急田園都市線の駅からも近いです。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、安くて美味しい😋🍴💕ことが魅力であり、その上替え玉が2玉まで無料なのが嬉しいです。

開店当初のとんこつラーメンは、500円(ワンコイン)だったけど、現在は650円となっています。

現在は、渋谷、新宿、高田馬場、池袋、新橋、秋葉原、上野、大宮にあり、そのうちの秋葉原エリアには、秋葉原総本店と2号店の2店舗あります。

自分(しゃもじ)は、2008年11月に改築前の渋谷公会堂(当時は渋谷C.C.Lemonホールとなっていた)で、ハロプロ系(Berryz工房と℃-uteの公演)に参戦した後、渋谷公会堂前の道路を博多風龍のトラック🚚が風龍のテーマ曲を流しながら通っていたのを見たので、これを見て博多風龍に行きたくなり、後日行ったのであります。

博多風龍のとんこつラーメン🍜は、食べてみて美味しかった😋🍴💕ので、オススメであります。

詳細は、「博多風龍」で検索。

井の頭線の急行が渋谷駅を発車してから最初に停車する下北沢駅は、小田急線と改札が共用となっていたけど、2019年3月16日には、中央改札口が分離されていました。

これにより、京王西口から小田急線に、小田急南西口から京王井の頭線に行くことが出来なくなったので、迂回が必要となっています。

井の頭線の京王西口は、吉祥寺寄りの踏切横の階段を降りたところに改札がある地下駅舎方式であり、エスカレーターやエレベーターがなく、階段を使うことになるので、バリアフリーには対応していないです。

その改札外のトイレ🚻は、未だ男女共用🚻で、場所が狭く男性用小トイレと和式トイレの1ヶ所ずつしかないので、かつて東京メトロ銀座線の銀座駅ホームの浅草寄りにあった男女共用のホームトイレ(こちらも和式トイレだった)と同様に、女性客にとって入りづらいことに加え、従業員専用トイレみたいなイメージがあります。

これまでは、小田急側のトイレ(地上時代から男女別である)を代わりに使うことが出来ていたけど、改札口が分離されてからは、京王中央口側の改札内にも男女別のトイレ(車椅子対応の多目的トイレ(だれでもトイレ)も併設)🚻♿🚽が設けられてからはこのような問題が解決されていました。

京王中央口側のトイレ🚻は、小田急のトイレ🚻と同様に、男女別の広いスペースで、個室が全てウォシュレット付きの洋式🚽となっているので、京王西口のトイレと比べて月とすっぽんの状態の状態であります。

京王中央口側は、トイレ🚻だけでなく、エスカレーターやエレベーターの完備によりバリアフリー化♿されています。

下北沢駅の西口側からは、隣の新代田駅を見ることが出来ます。

下北沢駅では、ホームドアの設置工事が行われており、昨年12月12日には、2番ホーム(上り、渋谷方面)で使用開始されていました。

3月30日には、京王下北沢駅の渋谷寄りの高架下に「ミカン下北」が開業する予定となっています。

下北沢は、下北、シモキタと呼ばれているけど、このブログでは、青森県の下北半島と区別する為に、下北ではなく、下北沢を使うようにしています。

ミカン下北のミカンとは、みかんではなく、未完という意味であります。

永福町駅の駅ビルである京王リトナード永福町にある屋上庭園「ふくにわ」からは、富士山🗻や井の頭線の電車を眺めることも出来ます。

井の頭線の武蔵野側のターミナル駅である吉祥寺駅は、南側(井の頭公園寄り)にある2面2線の頭端式(櫛形)ホームの高架駅であり、2本並ぶことで有名だけど、売店(K-SHOP)が設置されたことにより、真っ正面から並びを撮影出来なくなってしまったのが残念であります。

改札内に売店を設けるスペースがここしかなかったから仕方がないけど、撮影する人たちから惜しまれていたのも言うまでもないです。

それでも、並びを撮影出来るスペースが残されたことで、嬉しく思っています。

ホームと改札口は、地上3階部分にあるけど、かつて券売機が2階部分にあったので、東武鉄道(東武スカイツリーライン(伊勢崎線))の浅草駅の正面口みたいな状態となっていました。

吉祥寺は、武蔵野市の繁華街となっているので、井の頭線は、繁華街同士を結ぶ路線でもあります。

井の頭線の吉祥寺駅のトイレ🚻(もちろんだれでもトイレ🚻♿🚽もある)は、和式トイレも混在していた(男性用🚹️の場合は、洋式2、和式1となっていた)けど、現在は全て洋式化🚽されています。

京王吉祥寺駅の駅ビルであるキラリナ京王吉祥寺は、2014(平成26)年4月23日に、井の頭線の駅の改良と共に出来たものであり、改築前は、ユザワヤ吉祥寺店だけが入っていました。

現在吉祥寺のユザワヤは、キラリナ京王吉祥寺の8階と9階にあります。

ユザワヤは、手芸、工芸ホビー材料、雑貨店のチェーン店であり、大田区の蒲田駅付近に本店があります。

改築期間中には、南口にある吉祥寺マルイ(0101、丸井吉祥寺店)に仮店舗が設けられていました。

詳細は、「キラリナ吉祥寺」、「ユザワヤ吉祥寺」で検索。

丸井(マルイ、0101)は、中野区に本社のある駅のそばのファッションビルのブランド(赤いカードでもお馴染み)であり、電話番号の下4桁が、ロゴマークと同じ0101で統一されています。

マルイ吉祥寺は、井の頭通りを渡った場所(吉祥寺駅から井の頭公園へと向かう途中)にあります。

渋谷マルイは、公園通りの分岐点(入口)にあるので分かりやすいと思います。

東急百貨店吉祥寺店🏬は、吉祥寺エリアで唯一の百貨店となっているけど、東急東横店があった頃は、井の頭線が東急百貨店のある街を結ぶ電車となっていました。

かつて、吉祥寺には近鉄百貨店東京店→三越(MITSUKOSHI)、伊勢丹(ISETAN)もあったけど、2010年に伊勢丹が吉祥寺から撤退したことにより、東急百貨店だけとなっています。

近鉄百貨店東京店→三越吉祥寺店の跡地は、ヨドバシカメラ(ヨドバシ吉祥寺、Yodobashi)が入っています。

南口には、ヤマダ電機LABI吉祥寺があります。

吉祥寺駅の北側にあるハモニカ横丁(ハーモニカ横丁)は、居酒屋などの飲食店などが集まる場所であり、昭和の面影が残されています。

吉祥寺駅の南口側にある吉祥寺東急REIホテルは、東急ホテルズによるビジネスホテルであり、JR線の公園口や井の頭線からも近くて便利だと言われています。

この建物は、明星食品(チャルメラや一平ちゃんシリーズなどでお馴染みの、渋谷区千駄ヶ谷に本社のある日清食品ホールディングス傘下の即席麺メーカー)所有の吉祥寺明星ビルとなっています。

詳細は、「吉祥寺マルイ」、「ヨドバシ吉祥寺」、「ハモニカ横丁」、「東急百貨店吉祥寺店」、「ヤマダ電機LABI吉祥寺」、「吉祥寺東急REIホテル」で検索。

吉祥寺駅の北側にある、ぶぶか吉祥寺北口店は、人気の油そばと東京風醤油とんこつラーメンの店であり、油そばは、黒丸(こってり味)と白丸(あっさり味)に分かれています。

明星食品のぶぶか油そばは、ぶぶかの味わいが再現されたカップ入りのインスタント油そばであり、おうちで油そばを味わうことが出来るロングセラー商品であります。

ふぶかは、吉祥寺北口店、西台店(東京都板橋区、都営三田線の西台駅前)の2店舗あります。

詳細は、「ぶぶか吉祥寺北口店」、「ぶぶか西台店」、「明星食品」、「ぶぶか油そば」で検索。

多摩地域の繁華街は、吉祥寺のほか、立川、八王子、町田も挙げられています。

井の頭公園は、吉祥寺駅の南側にある都立の公園で、1917(大正6)年5月1日に日本で最初の郊外公園として開園していました。

井の頭池は、三宝寺池(石神井公園)、善福寺池と並ぶ武蔵野三大貯水池の一つであり、神田川の源となっています。

隣接している井の頭自然文化園は、上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園と並ぶ東京都の系列の動物園であり、象(ゾウ)のはな子で有名でありました。

吉祥寺駅のぞうのはな子像🐘は、北口のロータリーにあるので、待機中のバス🚌を入れて撮影することも出来ます。

井の頭自然文化園は、上野動物園、多摩動物公園、葛西臨海水族園と共に、感染症拡大に伴う東京都立の動物園の休園計画の影響により、1月11日から臨時休園となっています。

詳細は、「井の頭公園」、「井の頭自然文化園」で検索。

井の頭恩賜公園の西園内にある三鷹の森ジブリ美術館は、ジブリ関連の作品が展示されている三鷹市立のアニメーション美術館であり、昨年10月1日に開館20周年を迎えていました。

こちらへは、吉祥寺駅と三鷹駅からバス🚌で行くことになるけど、徒歩で約15分掛かります。

こちらの入場チケットは、川崎市多摩区の登戸、向ヶ丘遊園、宿河原の各駅付近にある川崎市藤子・F・不二雄ミュージアムと同様に、日時指定の予約制であり、事前にローソンチケットによる電子チケットまたはお近くのローソン(LAWSON)🏪で入場引換券を買う必要があります。

詳細は、「三鷹の森ジブリ美術館」で検索。

吉祥寺駅北口の吉祥寺第一ホテル(阪急阪神ホールディングス系のホテル)は、残念なことに、3月31日をもって閉館となってしまいます。

こちらは、ボウリング場(東京ボウリングセンター)🎳も併設されたホテルなので、閉館が惜しまれています。

吉祥寺には、ラウンドワン(ROUND1)の吉祥寺店🎳があるので、こちらが代替となります。

詳細は、「ラウンドワン」、「ラウンドワン吉祥寺店」、「吉祥寺第一ホテル」、「東京ボウリングセンター」で検索。

井の頭線の高井戸駅は、1972(昭和47)年3月15日に、京王線の八幡山駅と同じ理由(環八通りとの立体交差化)により高架化されていたけど、こちらは普通の1面2線の島式ホームの駅となっています。

京王線と井の頭線が交わる明大前駅は、その名の通り、明治大学(明大)の和泉キャンパスの最寄り駅であり、2階に京王線のホーム、1階に改札口とコンコース、地下1階(掘削部分)に井の頭線のホームがあり、井の頭線の下りホーム(3番線)側にフレンテ口(出口専用)があります。

ホームは、京王線、井の頭線共に2面2線の相対式であり、1番線は、京王線下り(調布、京王八王子、高尾山口、橋本方面)、2番線は、京王線上り(新宿、都営新宿線直通方面)、3番線は、井の頭線下り(永福町、吉祥寺方面)、4番線は、井の頭線上り(下北沢、渋谷方面)から成っているけど、京王線部分が高架化された時には、2面4線となり、東急大井町線と池上線が乗り入れている旗の台駅みたいな感じの駅となります。

千歳烏山駅も、高架化により、2面4線の駅となるので、柔軟なダイヤを組めるようになります。

京王電鉄のお忘れ物取扱所は、明大前駅から徒歩3分のところにあり、駅前に案内板があります。

こちらは、井の頭線を含めた京王の電車内での忘れ物が扱われている場所であり、翌日以降3日間保管されることになっています。

保管期間である3日間を過ぎた場合には、警視庁の遺失物センター(東京都文京区後楽、飯田橋、後楽園駅付近)に送付されることになります。

京王線に乗り入れている都営地下鉄の車両の車内で忘れ物をした場合には、都営交通の忘れ物センター(文京区本郷、都営三田線と大江戸線の春日駅付近)に問い合わる必要があります。

忘れ物(特に財布、スマートフォン(スマホ)、クレジットカードなどの貴重品類)を見つけたら、届け出るように心掛けることが大切だと思っています。

中にはそれを拾って自分のものにしてしまうという心ない行為(猫ババ、窃盗行為)が見受けられるけど、絶対にやめてもらいたいです。

忘れ物を拾ったら落とし主の場所に届けることは、郵便や宅配便等で、事故を起こさずにお客様のところに届けることと同様であります。

忘れ物によって折角のお出掛け等が台無しにならないように気をつけてもらいたいです。

高尾山のお土産は、思い出と共に車内に忘れてはいけないと思っています。

そうならない為には、降りる前に、座席の回りや網棚などで忘れ物がないかどうか確認することであります。

京王ライナーなどのコンセント付き🔌車両の場合は、スマホ等📱の充電の時にケーブルの忘れ物に気をつけなければならないです。

このことは、京王線とは限らず、どの公共交通機関(鉄道、バス、飛行機、船舶等)でも同じであり、絶対に守ってもらいたいです。

因みに、京王バスの車内で忘れ物をした場合には、それぞれの所属営業所(高速バスの場合は、それぞれの運行会社の予約センター)に問い合わせる必要があります。

小田急電鉄の70000形ロマンスカーGSE🚃💺では、座席に傘掛けがあることに加え、中間車に上が見える荷物棚が設けられていることにより、車内の忘れ物対策が施されています。

Mt.TAKAO→京王ライナーでの折り返しの時には、車内の点検、清掃、座席の転換が行われるので、発見された忘れ物が保管されることになります。

2017(平成29)年3月20日に、友人と一緒に気仙沼まで行った時、石巻線で女川駅から前谷地駅まで行き、前谷地から柳津(やないづ)まで気仙沼線の列車、柳津から気仙沼まで、気仙沼BRTに乗っていたけど、前谷地駅で、女川発小牛田行きの列車から、柳津行きの列車に乗り換えようとした時に、友人がスマートフォン(スマホ)📱を忘れそうになっていたけど、自分(しゃもじ)がそれを友人に届けたことにより、友人を助けたという出来事がありました。


もしも、それを忘れたことに気づかずに発車してしまったら、気仙沼行きを中止し、後続の列車で小牛田駅まで移動しなければならなかったので、当時は難を逃れていました。

気仙沼では、かもめ食堂、復興屋台村に行ったり、廃棄前の銭湯(亀乃湯)に入ったりでとても良かったです。

友人は、このことで、自分(しゃもじ)に対して感謝している状態であり、お互いに気仙沼に行けて良かったと思っています。

あれから早いもんで5年経とうとしています。

再発防止により、このことを話題にしました。

皆さんもスマホ📱の忘れ物に気をつけて下さいね❗

明大前駅で、京王線と井の頭線が接続し、ジャンクションの役割があることにより、渋谷方面から千歳烏山、調布、府中、京王八王子、高尾山口、橋本方面に、新宿方面から高井戸、久我山方面に行く時に便利になっています。

昨年10月23日と24日に、JR山手線の渋谷駅で内回りの線路切り換え工事が行われ、内回りの池袋→渋谷→大崎間が終日運休となっていた時、京王線、井の頭線での新宿→明大前乗り換え→渋谷間のルートも推薦されていました。

京王井の頭線の高井戸駅から徒歩2分の場所にある、高井戸温泉美しの湯は、ナフスポーツ(NAF)による運営による日帰り温泉施設♨️で、ナフウェルネスクラブ(フィットネスクラブ)も併設されています。

その露天風呂♨️は、東京杉並区の環八通り沿いにあるとは思えないほどの大自然のような安らぎの空間であります。

高井戸温泉美しの湯のお食事処🍴では、室内栽培無農薬野菜が使われているのが特徴であり、それが使われたサラダを味わうことも出来ます。

このことで、井の頭線沿線にも素晴らしい温泉施設がある有り難さを感じました。

こちらには、オオゼキ高井戸店も入っているので、分かりやすいと思っています。

詳細は、「高井戸温泉 美しの湯」で検索。

元ステーション♪の桜田初姫氏🌸は、先日箱根に行っていたことをTwitterのツイートで知ったけど、この時に温泉には入れなかったけど、箱根登山電車に乗ることや、星の王子さまミュージアムに行けて良かったと言ってました。

桜田初姫氏🌸は、ステーション♪の時に箱根登山電車に乗りたいと言っていたけど、それが叶って良かったですね❗

あーにゃ😸も元ステーション♪だけど、ステーション♪によって培われた鉄道の話題をすることもあります。

悲報。自分(しゃもじ)は、オミクロン株ならぬオミクロン株の大流行の影響により、中野ザ・ポケットで行われる、あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸が出てくる舞台(璃色リベリオン)に行くのを見合わせることになりました。(ToT)

ゴミクロン株さえなければ行けたところだったのに残念で仕方がないです❗

東京都で10000人、全国で70000人を超えたように、オミクロン株ならぬゴミクロン株の怒り💢😠💢のような大流行によるコロナ超快速特急Gの大暴走は半端じゃないです❗

昨年(2021年)は、365日全てがコロナ大騒動で埋め尽くされてしまいました。

東京都はおろか、感染者情報を見ているだけで凹んでしまいます❗

コロナ大騒動が終息するまでの間◯◯人の表示だと恐怖の感染者数情報を思い出してしまうので、◯◯名という言葉を使うようにします。

これがまた緊急事態宣言(セ)になってしまうのは嫌です❗

コロナ新規感染者がこれ以上増加してほしくないです❗

増えろワクチン接種者❗増えるなコロナ感染者❗

こちらは、高速道路🛣️で、落とせスピード、落とすな積み荷と言われていることと同様であります❗

本当にオミクロン株のことをゴミクロン株と呼びたくなります❗

ワクチン2回打っても感染すること(ブレイクスルー感染)が相次いでいるのでもううんざりであります❗

HIGHSPIRITS(ハイスピ)で、石井もえ氏が再びコロナ感染したように、アイドルでも感染が相次いでいるので深刻な問題であります❗

もう自分(しゃもじ)のヲタ活動の妨げとなる緊急事態宣言(セ)は懲り懲りであります❗

緊急事態宣言(セ)が嫌なもう一つの理由は、景気の更なる悪化に繋がるからであります❗

昨年の2回目以降の緊急事態宣言(セ)では、週末(シウマツ)が来るのが嫌な状態でありました❗

3回目のコロナワクチンを急ぐと共に飲み薬(経口薬)も実用化させるべきです❗

この時期は飲み会より飲み薬であり、緊急事態宣言よりもワクチンの状態であります❗

2022年になってからアクセル全開状態であり、早く3回目のワクチンや経口薬でのブレーキを求めています❗

自分(しゃもじ)は、早く2022年最初のアイドルライブ参戦をしてみたいと強く思っています。

本当に緊急事態宣言(セ)になってからだと手遅れになってしまいます❗

このことは、一部を除いた鉄道活動でも言えることであります❗

東京都などでのまん防(黄信号)の再燃のきっかけとなってしまったことで深刻であります。

それが緊急事態宣言(セ)に結びつき、赤信号にならないことを強く願っています。

そうならない為には、3回目のワクチンや飲み薬(経口薬)を早くしてもらいたいです。

仕事以外何処へも行かれなくなるのは嫌です❗

本当に、京王の駅弁大会の、来るぞ、駅弁❗行くぞ、京王❗にあやかって、来るぞ、アイドル❗行くぞ、しゃもじ🐰❗と言いたくなります❗

9日は、来るぞ❗れんてつ、行くぞ❗しゃもじ🐰でありました。

5歳以上12歳未満の子供たちにもコロナワクチンが接種出来るようになることが検討されるようになっているけど、それが承認されるようになったという朗報がありました。

本当に自分(しゃもじ)の3回目のワクチン接種が待ち遠しいです。

coco亀🐢のさゆまゆ姉妹も、コロナワクチン解禁が近づいてきています。

さゆ氏は、今週の日曜日の1月30日に12回目の誕生日を迎えることになります。

1月9日は、れんてつかふぇに行き、濱口ハンナ🇯🇵、軌条あさま🍳、高架線こまち💖、高架線はやぶさ💜、白鳥、きい各氏と出会いました。

この時に行けて良かったと思っています。

れんてつかふぇは、普段平日のみの営業であるけど、イベントの時の土休日に特別営業が行われることもあります。

れんてつのスケジュール、メンバー、れんてつかふぇに関する詳細は、「れんてつ」、「れんてつ」、「れんてつかふぇ」で検索。

2022年のドルヲタ($ヲタ)活動がこれでストップし、昨年と同じパターンになってしまうことが懸念されます❗

昨年は、1月4日にれんてつかふぇに行き、新年の挨拶をした後に緊急事態宣言(セ)になってしまったので、2022年もこうなってほしくないです❗

ここでストップしてしまうのは嫌です❗

昨年12月26日は、品川ザ・グランドホールで「 IDOL CONTENT EXPO @品川ザ・グランドホール ~クリスマス後夜祭LIVE!!!~ 」に行き、メンバーと10月31日の同じ会場以来での再会を果たしました。

10月31日のハロウィン🎃には、品川グランドホールで行われたエキセントリックトーキョー~ハロウィンNIGHT~ PART2で、HIGHSPIRITS(ハイスピ)のメンバーを見たことに成功した喜びを取り戻したいです。と言っていたけど、本当に取り戻すことが出来ました。

この時に、ちゃむこと椎名栞氏💛との10月9日以来の再会することが出来て万々歳❗天晴れ❗これでいいのだ❗でありました。

ハイスピの1推しである、さやぽんこと葉月沙耶氏🐶も、しゃもぽんに出会えて良かったと、ご満悦の様子でありました。

こちらは、昨年(2021(令和3)年)で最後のアイドル現場となり、チェキ撮影は、さやぽん🐶で締めました。

23日は、有楽町オルタナティブシアターでハイスピを見られるところだったけど、自分(しゃもじ)が行かれなかったのが残念であります。

HIGHSPIRITS(ハイスピ)のSNSやスケジュール等の詳細は、「HIGHSPIRITS」、「ハイスピ」で検索。

11月28日は、渋谷のCherish Studioeshで行われた、あーにゃ😸の生誕祭で、あーにゃの生誕を祝うことが出来ました。

あーにゃ😸は、しゃもじさん🐰に出会えて良かったと言っていたので、ご満悦の様子でありました。

この時にあーにゃのお母さん(あーにゃママ)🐈️と再会することや、おほの氏とも出会うことも出来たことで、行けて良かったな❗と思いました。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のSNS、ブログやスケジュール等の詳細は、「羽宮蒼姫」で検索。

あーにゃママ🐈️も、あーにゃ😸の誕生日の記事を見ていたので、このブログをアピールすることが出来て良かったと思っています。

昨年(2021(令和3)年)の自分(しゃもじ)は、ドルヲタ($ヲタ)活動が激減し、全て対バンライブでアイドルの単独ライブの参戦もない状態となっていました。

このようなドルヲタ活動の不振は、地下アイドルのファンに移行してから初めてであります。

2回目以降の緊急事態宣言(セ)によるドルヲタ活動の停止が大打撃でありました。

あーにゃ😸は、アメブロ(あおひのブログ~黒猫日記~)をやっているので、こちらでも分かります。

あーにゃこと羽宮蒼姫氏😸のインスタグラム(インスタ)のリプで、舞台を観に来てくださりありがとうございました♥️ちゃんと見つけたよ♥️ありがとう❤️と言われたので、しゃもじスタイル🐰をしておいて良かったと思っています。

さやぽんこと葉月沙耶氏🐶は、しゃもじの大ファンである状態であり、あーにゃ😸も自分(しゃもじ)の大ファンと言えます。

ご無沙汰しているアイドルたちも、しゃもじ🐰との再会を望んでいるのもそのはずであります。

緊急事態宣言(セ)の期間中の月曜日には、バスネタに限定しているけど、緊急事態宣言が解除された後、自分(しゃもじ)の土曜出勤(休日EXE、アウェイ、銅曜日)に当たった後の月曜日(絶望の週末、祝日に当たった時はその翌日)には、バスネタ限定を継続させます。

自分(しゃもじ)の土曜休み(ホームグラウンド)の後の月曜日のブログは、当分の間都電荒川線や東急世田谷線などの路面電車限定とします。

緊急事態宣言(セ)の場合には、前週の土曜出勤の有無とは関係なく、月曜日にバスネタに統一させています。

1月28~30日と3月26,27日には、あーにゃ😸が出てくる舞台が予定されているけど、1月公演は行かれなくなることが懸念されています。

自分(しゃもじ)🐰はやはり、あーにゃ😸に舞台来てね❗と言われました。

あーにゃ😸の舞台に行けたら、E261系サフィール踊り子🚃💺💎に例えたくなります。

自分(しゃもじ)は、コロナワクチンの接種記録を登録しておくことの出来る「Health Amulet」のアプリ📱をダウンロードした上で使っています。


こちらでは、接種予定日だけでなく、健康状態を記録しておくことも出来ます。

詳細は、「Health Amulet」で検索。

ワクチンを打った後も、マスク😷をすることや、手の消毒を継続することをしなければならないことを肝に命じてもらいたいです。

そうしないとワクチンを打った意味がないと思います。

このことは、既に打った人はもちろんのこと、これから打つ人にも理解してもらいたいと思っています。

自分(しゃもじ)🐰のドルヲタ($ヲタ)活動は、銚子電気鉄道線と同様に危ない状態であり、電車を止めるな❗にあやかって、しゃもじを止めるな❗と言いたくなります。

今回も過去に撮影したベストショットを載せました。

自分(しゃもじ)の2021年のドルヲタ($ヲタ)活動も不振が続いているので、最下位に転落したような屈辱となっています。

やはりしゃもじ出禁宣言であった2回目以降の緊急事態宣言(セ)の影響が大きかったです。

自分(しゃもじ)がドルヲタ($ヲタ)活動しなかった週末(シウマツ)を、今回撮影した列車のような、飯能駅で西武秩父方面に接続しない列車に例えたくなります。

先週末も、残念ながらこうなってしまいました。

早くアイドルたちによる、「しゃもじさん」コールを生で聴きたいです。

日光東照宮の木彫像の一つである三猿🐵は、「見ざる、言わざる、聞かざる」の意味があり、「幼少期に悪事を見ない、言わない、聞かないほうがいい」、「自分に不都合なことは見ない、言わない、聞かないほうがいい」と言われています。

このブログは、このことに基づいて、自分(しゃもじ)が嫌がるような(不都合である)NGワード等は一切書かないようにしています。

コロナ大騒動のせいで、旅行に行かれないことや、会いたい人に会えないという辛い思いとなっています。

小麦ぱんこ氏🐼は、自分(しゃもじ)によるこのブログを見た時に勉強になると言っていたので、そう言って貰えて嬉しく思いました。

3月11日をもって定期運用から撤退する予定の小田急ロマンスカーの50000形VSEを撮影したけど、もう、乗れない。状態になる前に久しぶりに乗りに行きたいと強く思っていました。

自分(しゃもじ)は、昨年12月21日に、もう、乗れない。状態になる前にVSEに乗りに行くことが出来たのであります。

1月29日からは、VSEにラストランの装飾が行われる予定なので、撮影してみたいです。

その撮影にはマナーを守ってもらいたいです。

50000形VSEの乗車、撮影はお早めにということになるけど、特に前展望席に関しては早めに押さえておく必要があります。

1月29日から3週間連続で土曜出勤となるので、バスネタ🚌をあと3台分用意しなければならないです。

昨年の今頃は、2回目の緊急事態宣言(セ)の真っ只中であり、期間中の週明け(シウアケ)月曜日にバスネタに限定させていたけど、昨年1月18日が都バス(都営バス)の日だったので、都営バスネタにしたことがきっかけとなっていました。

2回目の緊急事態宣言(セ)が解除された後、月曜日のバスネタ限定も解除していたけど、3回目と4回目の緊急事態宣言(セ)の合間から、土曜出勤明けの月曜日のブログで緊急事態宣言(セ)とは関係なくバスネタに限定させるようにしています。

本当に早くコロナが終息してもらいたいので、JR東日本のE261系サフィール踊り子のミュージックホーンに合わせて、♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌いたくなります。

♪コロナ終息しろー、早く終息しろーと歌う動画を、Twitterの固定画面にもしているので、地下アイドルたちにも注目されています。

最近になってから京王線の記事が多くなっているのは、昨年タキチヨ氏がTwitter(ツイッター)デビューしたことの影響もあります。

相模鉄道(相鉄)と東急線との直通運転は、来年3月に行われる予定であるので、予想通りであります。

乗り入れ先のダイヤ改正の関係によって、それしか考えられない状態でありました。

20000系の20107Fが、乗務員訓練により東京メトロや東急電鉄に貸し出されることになっているので、厚木駅から綾瀬駅(足立区)までの甲種輸送により送り込まれていました。

2月26日には、京成線、京急線、都営浅草線、北総鉄道北総線(HTKN連合)でダイヤ改正が行われるけど、いたちごっこのコロナ大騒動の影響により、減便や京成本線の日中の特急が快速に格下げされるなど、ネガティブな内容が目立っています。

京成スカイライナーの一部の青砥駅停車は、正式に行われるようになります。

3月12日の都営新宿線のダイヤ改正では、急行が減便されてしまいます。

このブログでは、鉄道やバスの車両や運用のことに関することだけでなく、沿線の名所や美味しいもの😋🍴💕などに触れていくことにしています。

本当に一足早い感染者数の減少、ワクチンの更なる普及、コロナの収束、自分(しゃもじ)の単独ライブ参戦、2022年初のライブ参戦、3回目のワクチン接種、あーにゃ😸との再会を願っています。

京王井の頭線の時刻、運賃、料金、運行情報等の詳細は、京王のホームページを見るか、「京王井の頭線」で検索願います。

このように、京王井の頭線の1000系の1706Fによる急行を撮影し、井の頭線急行50周年の話題にすることが出来て良かったです。