今回は神奈川県海老名市にある「ロマンスカーミュージアム」に初めて訪問した模様をお送りいたします。注意行かれる方は専用ページにて事前予約して下さい。

2021年4月19日にオープンしたロマンスカーミュージアムは、小田急の歴史を彩る車両の展示や沿線の風景をイメージした圧巻のジオラマなどが見どころです。
何度か目の前は通ってましたが、入場者が落ち着いた頃を見計らってから行こうと思い、ようやく行く決心がついたのですにやり平日休みが月一になったのも影響してますが・・・
混雑が大好きな連中が行楽地に集結する土日なんて休みたくないですよ驚き遊びに行くボンクラが多い電車で通勤するのも嫌ですが・・・早く土日シフト入れておくれ~アセアセ
ではどうぞご覧下さい。
JR橋本駅から相模線で海老名駅へ移動、引退が迫っている205系に乗車
小田急線海老名駅に隣接するロマンスカーミュージアム、入口近くにはロマンスカーを模した自販機があります
いざロマンスカーミュージアムへ
予約ページで取得したQRコードをチケット売場のスタッフさんに提示しチケットを購入します
注意大人900円、子供(小学生以上)400円、幼児(3 歳以上)100円
海老名市のキャラクター「えびにゃん」がお出迎え
エントランスからエスカレーターで1階ヒストリーシアターへ下りると、およそ100年前につくられた「モハ1」が鎮座、1927年の小田原急行鉄道(小田急電鉄の前身)開業時に運行を開始した歴史ある車両です。
では歴代ロマンスカーが並ぶエリアへ

20000形「RSE車」
御殿場線直通用として1991年に登場した20000形「RSE」は2012年に運用終了、特急「あさぎり」としてJR東海の371系と共同で、小田急線 新宿駅からJR御殿場線経由で沼津駅まで直通運転しました。連接構造から371系と同様の通常の20m車になりました。
3号車と4号車がダブルデッカー構造(2階建て)、その他の車両は10000形と同様のハイデッカー構造になっているのも特徴でした。
相方は富士急行で活躍中
号車によって「海」・「山・樹木」・「都会」のテーマに沿った内装、先頭車両は中に入れます
展望車両には及びませんが、運転席越しの前面展望も最高です
ダブルデッカー車両の平屋部分にはサービスコーナーがあります
ダブルデッカー車両へ
2階席
1階席は個室になってます

10000形「HiSE車」
10000形「HiSE」は、展望席以外を高床化して1987年に登場、交通バリアフリー法施行に伴い置き換えが決定し2012年に引退しました。
後継の50000形「VSE」が誕生すると、3編成が運用を離脱、うち2編成が4両編成に短縮の上で長野電鉄に譲渡され、1000系特急「ゆけむり」として活躍中です。
10000形引退から約10年でVSEも引退に追い込まれるとは・・・
小田急時代には一度も乗らなかった「HiSE」
やっぱり展望席は良いですねキラキラ
長野電鉄では運が良ければ憧れの展望席に座れます
連接台車が間近で見られます

3000形「SE」
小田急と国鉄の共同開発として設計が開始された3000形「SE」は、1957年から1959年にかけて32両製造、曲線の多い小田急線において曲線通過を容易にできること、車体支持間隔の短縮により車体剛性を確保できること、オーバーハング部分がないため乗り心地を改善できる、台車配置の平均化により軌道への負担が軽減されることをクリアーした初代小田急ロマンスカーです。
国鉄の新幹線に引き継がれた技術も存在する当時の最新鋭車両、「新幹線のルーツ」 や「超高速鉄道のパイオニア」と呼ばれています。
第1回鉄道友の会「ブルーリボン賞」を受賞、この車両の登場がこの賞を作るきっかけとなりました。
30000形「EXE」を除く全てのロマンスカーはブルーリボン賞を受賞しています。
私の一票が入っているかも?!
30000形「EXE」の立場が・・・
反対側の先頭車両は御殿場線電化に伴い中間車を先頭車に改造した車両、そういえばミュージアム搬入時に3000形の台車が落下して切断したみたいですがどうなったんでしょうね驚き

3100形「NSE車」
1963年に登場した3100形「NSE」は、運転室を2階に上げ展望席を設置したのが最大の特徴です。1967年までに7本が登場し1999年に引退しました。
開成駅そばの広場にも先頭車1両(ロンちゃん)が保存されています
開成のロンちゃんは展望席以外の座席が撤去されているので、久しぶりに綺麗な状態のNSE車内を見られて嬉しかったですね。
運転席に上がる梯子、運転席がめっちゃ狭いので大変そう

7000形「LSE車」
1980年に登場した7000形LSEは2018年まで運用、連接構造の採用など基本的には従来のNSE車を継承する一方、前面デザイン 、運転室機器、制御・制動機器の改良、客扉に折戸式自動扉を採用したのが特徴で4編成が製造されました。注意車内は見学できません
現役時代はリバイバル塗装となりましたが白帯の配置が編成によって若干異なっていました
個人的には小田急ロマンスカーといえば7000形「LSE」のイメージが濃いですね
1階にあるロマンスカーアカデミアへ
下北沢駅地下化の模型
小田急5000形?のBトレを多く使用していました
映像でロマンスカーの歴史を学べます
2階のジオラマパークには、超高層ビル群が広がる新宿から、小田原・箱根・江の島まで、小田急沿線を再現したHOゲージの巨大鉄道ジオラマは圧巻です。
ジオラマ内に2カ所ある「ジオラマ運転体験」(体験料3分100円)では、最新型のロマンスカー70000形「GSE」と江ノ電500形のHOゲージが運転できます。
江ノ島
鎌倉の大仏
小田原
箱根湯本駅
芦ノ湖

その他にミュージアムショップ “TRAINS”、手の動きに合わせてまちが生まれるインタラクティブアート“電車とつくるまち”、引退した実際のロマンスカー・LSE(7000形)の運転台に座り、2階運転席からの沿線風景が楽しめるロマンスカーシミュレーターなど外せないコーナーがあります。
そして穴場?!である屋上へ
海老名駅に入線する列車を見られます
トレインビューにあると助かる時刻表
屋上手前には世界にひとつしかない?!プリクラが
私には有難い喫煙所もあります
後ろ髪引かれる思いで出口へ・・・でも当日有効のチケットがあれば再入場できますウインク
注意扉は人感センサーで開閉します
2階エントランス脇にある併設カフェ「ROMANCECAR MUSEUM CLUBHOUSE」で軽くランチ
「日東紅茶とクールケーキのセット」700円と高座豚ハムのコッペパン500円を注文
1949年から1995年まで小田急で親しまれた「走る喫茶室」の看板メニューを再現した「日東紅茶とクールケーキのセット」は、クリーム部分が固い昭和レトロを感じさせるスイーツですロールケーキあの固さやシロップ漬けのフルーツはどこか懐かしく感じるキラキラ
ランチをいただいた後は13:21頃に通過するロマンスカー展望車両(VSEまたはGSE)を撮影するため海老名駅近くの陸橋へ移動、来年秋に引退する50000形「VSE」が来る事を願いながら列車を待ちました煽り
小田急の通勤車両で最新型の5000形
やって来た展望車両は最新型の70000形「GSE」でした
この後は通院を控えていたので再びJR相模線に乗車
初乗車の新型車両E131系500番台でした(コツG03編成)
まだ新車の香りが漂っていましたキラキラ
ドア上の案内表示が千鳥配置のため液晶パネルが無い部分は・・・
無事に通院終了、では帰りますかねぶー
通院を終え八王子駅からJR中央線で帰る車中では、ノーマスクの関西弁オヤジが通話中の女性に大声で怒鳴りつけてましたアセアセオイオイっアンタの菌が飛散するで~パーエラいこっちゃエラいこっちゃ驚き
ノーマスクの奴が偉そうな事を言うなって驚きしかも顔真っ赤だったし・・・思わず二度見してしまったアセアセ
東村山駅からは久しぶりに西武30000系「DORAEMON・GO!」に乗車、期間限定で西武池袋線・秩父線を走っていた頃が懐かしい
こんな感じで月一の平日休みを満喫した踏切の番人なのでしたニコニコ
1ヶ月ぐらい経てば河津桜が咲く季節ですね桜
最近ではカワセミさんが近所の川に再びやってきましたニコニコまだまだ春は遠く感じますが、寒さに負けずコツコツ頑張りましょうキラキラ
多忙のため訪問できない日もありますが、良かったらまた遊びに来て下さいねウインク

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム