今年の冬は例年より寒さ厳しく感じますが、皆様は風邪など大丈夫でしょうか?

【2022年1月22日(土)】

当日はJR池袋駅で購入した「休日おでかけパス」(2,720円)をフル活用、北は宇都宮の手前や高崎の手前、東は成田空港や土浦、西は小田原や大月と1日に広範囲で利用が出来るお得なフリー切符です(りんかい線と東京モノレールも利用可、池袋と東結城の往復だけでも元が取れる)

JR宇都宮線で小山駅へ移動、私も食べた事がある宇都宮線ホームの「きそば」さんが1月14日に閉店・・・


木製の古い枕木を交換するためか新品の枕木(コンクリート製)が線路脇に置かれてました

こちらではJR東日本で最後の「お座敷列車」となった485系ジョイフルトレイン「華」を撮影するのが最大の目的、今までは他の列車を撮影するついでに撮る感じでしたが、今回は485系ジョイフルトレイン「華」が主役です。

14:21 485系TG02編成「華」 クラブツーリズム主催「北関東メガループ旅」(両国駅9:42発)

意気消沈したまま東結城駅から向かった先は・・・

小山駅新幹線ホームでした

無駄な時間を使いやけっぱちになっていた私は、新幹線で福島へ向かい足湯新幹線「とれいゆつばさ」を撮ろうと考えていましたが、冷静に考え直して月曜日の通院&外出の費用に響くと思い断念しました
行けるだけの予算はありましたが・・・


15:33 やまびこ124号 東京ゆき E5系U35編成

休日おでかけパスは、別途特急券を購入すれば北行きの新幹線も乗車できます
このフリーパスを利用して新幹線に乗るのは初めてでした




たまたま乗った号車が平日のみ「新幹線オフィス車両」として使用されている車両でした


座席下と窓側下にコンセントがありました

16:16 東京駅で下車、東海道線に乗り換えて川崎駅を目指す(写真は対岸ホームにいた特急ひたち)

京急川崎駅と言えば来月に撤去される予定のパタパタ(フラップ式発車案内表示装置)ですね!

昔は空港や駅でパタパタ音を立てる案内表示が主流でしたが、最近はLED表示の案内装置が一般的になりましたね



京急川崎駅から隣の八丁畷駅(はっちょうなわて)へ移動、京急1500形車両の廃車が進んでいるので早めに記録しておきましょうね





南武支線の205系は座席が「音楽のまち川崎」にちなんだデザインになっています(最後に乗車したのは2015年10月なので初見でした)

2016年3月26日に南武支線の川崎新町~浜川崎駅間に新駅「小田栄(おださかえ)」駅が開業したのを記念して、205系車両や駅名標がリニューアルされました。

浜川崎駅から再び南武支線に乗車

終点の尻手駅(しって)から南武線で武蔵小杉駅に移動、横須賀・総武快速線に乗り換えます

運良く廃車が進むE217系による千葉ゆきに乗車、終点までE217系のモーター音を堪能

