いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、EF58御召機61号機用のヘッドマークを作成し、14系”踊り子”牽引を出来るようにしてみました。

 

臨時特急”踊り子”でこの組み合わせ、よく見られたんですよね~。実は既にED75にのめり込んでいた頃で撮影の機会が無かったのですが😅、模型で再現したいなー と思っていました。14系座席車(KATO 5281~5284-A JR仕様)には変換式マークに”踊り子”が収載されていたのでドライバーでくるっと回せば準備できます。が問題は機関車のヘッドマークが無い でした。KATOカタログ2022版の”コラム”記事にロクイチ写真が載っていたのを見て そうだ、踊り子のマーク..と思い出しました😁。

 

私の持つEF58 61KATOの品番3038ですが、旧ロットでクイックヘッドマーク仕様になっていませんでした。しかし磁石を入れる”穴”は有りましたので(笑)、沢山余っているヘッドマーク用マグネットを挿し込みました。

 

しかしこれだけではボディーがハマらず、横1本だった赤いテールレンズの中心部を切り落としてやる必要がありました。左右のレンズは前面窓パーツとボディーの間に挟まっているので接着剤は必要ありません(回転はしますが..)。右が切り落としたテールレンズです。

 

余談ですが、パンタグラフの取付台座裏に、細いドリルの先が刺さったままでした😅。PS14パンタグラフを新仕様に交換する為台座にドリルで穴を空ける際、折ってしまったのがそのままだったんでしょう。勿論ラジオペンチで引き抜いて撤去しました。

 

マグネット式ヘッドマークを付けてみます。EF81 400番台に付いていた”あさかぜ”です。”踊り子”のマークは現状手に入りにくいのでこれをアレンジします。複数余っているし、EF81も”折妻”なので都合がいいかなと選びました。カーブで先台車が振れても握り棒が当たらないか?のチェック、ギリ大丈夫でした。

 

マークはペンギンモデルさんのものを使います。”サロンエクスプレス”の付かない”踊り子”は2個収載されています。以前”鳥海”のヘッドマークを作って円形の切り出しが上手く行かずイマイチでしたが、今回は20系客車の丸い号車札を作る時に覚えた”ハトメ抜き”(写真右)を使います。いくつか”練習”をして”踊り子”にトライです。

 

 

 

”あさかぜ”のマークは九州仕様の”お椀形”だったので削って平らにし、メタルサーフェイサーで塗装し、ハトメ抜きで抜いた”踊り子”を貼り付けました。ハトメ抜きでは型を作って位置合わせをしましたが、それでもセンターを合わせるのが難しく、カッターによる修正がいくらか入りました😅。

 

早速EF58 61掲出で運転です。上記リンク”鳥海”の時よりは綺麗に切り出せた気がします。しかしちょっとずり落ちやすい傾向があるみたい..(汗)。ゴハチ用クイックヘッドマークをベースにしないとダメかな~。やってから気付きましたが”彗星”、”あかつき”のマグネット式マーク、これゴハチの付属品?というのがありました。

 

また運転してみるとどうも上り坂で滑る傾向がある..調べてみた所矢印、トラクションタイヤの取付位置を間違えていました😅。ゴムを取り換えてみて全然改善しなかったのであれ?と思って他のゴハチを確認した所、先台車側(写真右)に付けるのが正解、付け直したところ全然踏ん張り感がUpしました。微妙な設計の上に成り立っているんですね。

 

14系9連を牽引して快調に運転できるようになりました。いつも軽い1号御料車編成(5両)の先頭に立っていたので滑りやすいのに気付かなかったんだと思います。

 

走行Short動画です。実物を撮影することは無かったけど、模型で再現したかった姿です。

(列車が見えてくるまで10秒ほど間があります😅。)

 

14系の側面サボが”急行””八甲田””青森”行なのはご愛敬😁。通常ED75 1036牽引 急行八甲田編成の寝台車3両を抜いた9連での運転でした。

 

 

マーク無しの14系牽引も捨てがたいかな(笑)。

 

最後に記事写真大半と動画を準備し終えてから気付いたゴハチ用マーク?を使って作り変えてみました。多分品番3049の付属品、銀の縁を残したかったので”あかつき”マークにジカ貼りです。この方が断然フィット感がいいみたい..ずり落ち傾向も改善しているようです。マーク本体の加工不要だし最初っからこの方がよかったですね😅。

右に写るのが残った”彗星”マークの裏側、折妻に合わせた突起があるのがミソなんじゃないかな?。模型の磁石の位置や妻面形状、実車のヘッドマーク位置に合わせてKATOさん、細かい作り分けをされているんだと想像します。

 

なお、カタログコラム記事のゴハチ61”踊り子”マークはどこから持って来たんだろう?とか考えましたが、EF65 1000後期形JR仕様(3061-2)に付属しているんですね。これをゴハチ用にアレンジされたかな?今は手に入り難いようですが、将来手に入ったらこれをベースに作成トライしてみる価値はありそう と思っています。PFの平たい貫通扉仕様マークに自分で上記”突起”を作るのは難しそうですけどね。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへのリンク