毎度ご訪問ありがとうございます
前回の続き
■115系末期色と再会
前回は2年前の夏、相生から岡山まで乗車 あの時は異様に空いていたが・・・
●岡山 15:09発
混んでいる115系に乗るのは初めて
都内で見慣れたロングシートの混雑風景と違って、立ち客含め乗客の大半が進行方向を向いているのはかなりの違和感 座席のほとんどが転換クロスシート
という都内もしくはJR東ではあり得ない車内
●倉敷 15:27発
●新倉敷 15:36発
岡山県第2の都市(人口約48万人)を過ぎると、やや空いてきたので
再び記念撮影
入口脇にこんな感じで背もたれがあるのでかなり楽
前面展望はこんな感じ しな鉄の115系と同じ両端は小窓タイプだが、先頭付近はかなりすっきりした印象
しな鉄だとこんな感じだったので・・・
●大門 16:01発 ※当駅から広島県
●福山 16:12発 ※市の人口は約46万人
新幹線ホームから城が見えるが、在来線ホームは真下にあるせいでかなり暗い 東北本線小山駅の両毛線ホームを思い出した
通過時の爆音は凄まじいだろう📢
岡山以西初乗車につき、瀬戸内海を眺めるのは初めて・・・
●尾道 16:33発 ※人口は約14万人
観光地としてかなり有名らしい、全く知らなかった 景色抜群
次回下車確定
しばらくは瀬戸内海を堪能
西日直撃で眩しかったけど乗ってよかった
●糸崎 16:41着 ※ここから三原市
同じ末期色に接続・乗換と思っていたが・・・
シルバー&レッド 個人的に超お気に入りのカラリング
車両は227系、2015年3月運転開始、2019年3月のダイヤ改正で、糸崎-岩国間の全て快速・普通列車が227系で統一されたとのこと ※wiki様情報
でも
末期色とのギャップが凄すぎ・・・
●糸崎 16:43発
車内はもちろん転換クロスシート 立ち客が出るほど混んでなかったので記念撮影
ここからついに前面展望で過ごす
●三原 16:50発 ※人口は約10万人
駅名標の文字がデカい そして🐙
この先から車窓は一変 大きく右カーブで内陸部へ向かう
●本郷 16:58発
新幹線高架の真下をくぐって
山陽自動車道を眺め
川沿いを走りトンネルを抜け
広島大橋を見上げる
海沿いから山間へ 超お気に入り車窓が続く
●川内 17:09発 ※東広島市
●入野 17:14発
赤い瓦が目立つ
このあたりから夕暮れで暗くなってきた
●白市 17:18発
●西高屋 17:23発
●西条 17:28発 ※東広島市の人口は約19万人
市の中心駅(最寄りに広島大学)につき大勢の乗り降りが・・・いよいよ混んできた
●寺家 17:30発
●八本松 17:34発 ※さらに乗ってきた
ここから今回のお目当て🚂【セノハチ越え】🚂
しかし・・・
瀬野から八本松ではないので、今回は下見気分で次回が本番・・・
さらに外は真っ暗
くねくね坂を下っている感じで、期待した通り長い
上りの貨物列車は、後ろから機関車を押してもらって坂を越えるのがよく分かる
そして・・・
人口約19万人の東広島市と100万人越えの広島市を結ぶこの区間、当然だが本数も充実していて、土曜夕方の帰宅時間帯につき都内と同じように普通に混んでいた
●瀬野 17:45発 ※次回はこちらで下車
12月に4週連続で乗車した1日数本の上〇線と違って、1時間に数本は感動もの まあ×越線はだからこそ乗る意味と価値があるのだろう
●広島 18:05着 ※初下車だが駅名標のみ
もちろん同じ227系だが
今度は余裕の8両編成
赤い翼がこちら
【あずさ】よりかっこいいかも・・・
空いていたので補助席を試す・・・
こんか感じで開いて座る・・・
新幹線のぞみ以来の着席! JR西の転換クロスシートに座るのは2年ぶり!!
入り口付近は固定につき、向かい合わせになるが・・・
この余裕!
JR東の直角ボックスシートとは比較にならない座席の肉厚さと座り心地の良さ!!
当ブログをご覧の皆様がJR東かJR西で変わると思いますが、都内JRや私鉄のロングシートが当たり前の私にとっては、そうまでして座りたいのかな・・・・が正直な感想です🙇
JR東の乗り鉄にとっては羨ましい限りですが、JR西の方がJR東へわざわざ乗り鉄に来ると本当に気の毒で仕方ないです
一応、ボックスシート車両が主要路線にはありますが15両に4両程度で、入口付近は2人用ロングシートにつき、ボックスシートの席数は本当に限られています
まあ、乗客が列車に求めるものが関東と関西・中国では根本的に違うのでしょう・・・
●広島 18:12発
●岩国 18:54着 ※転換クロスシートを堪能
ついに山口県へ! 九州 ・福岡県はもうすぐ
最後までご覧いただきありがとうございます
次回に続く