いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、ED75の一部車両に一体圧延車輪が付いているのを発見したのでボックス輪芯車輪へ交換、安くあげるための”荒業”もやってます(笑)。

 

車輪の形状の話、写真から殆ど分からない程微妙なところなんですが、JR化後の実車最古参、29両在籍するナナゴーMy模型の中でも最若番の74号機(ヒサシ付)に新型の一体圧延車輪はおかしいでしょ?と修正にかかりました。

 

対象はこの3両、ED75 1036(TOMIX 2115)、ED75 82ED75 74(TOMIX 9135)です。TOMIXの品番を書きましたが残るのはボディーだけ、円滑な重連総括制御をするために足回りをKATOドライブ化しています。更に動力ユニットを供出する種車にKATOのED79(3076-1)を使っているのが共通点です。

 

ED79製品は一体圧延車輪の表現でそのまま使っていました。ED75実車も晩年はこの車輪に交換されていたようですが、私のイメージはボックス輪芯、特にヒサシ付きに一体圧延は大いに違和感..目立たなかったけどそうか、ED79を種車にするとこうなるんだ😅。

 

さて、どうやって交換しようか?ED75の動力台車買い直しでは高くついてしまいます。

 

先ず思いついたのが最近よく出て来るEF64 1000(KATO 3023-1)です。安定走行のために動力ユニットをEF81のものに置き換え、台車の台枠はロクヨン1000のものを付けています↓。

 

 

この時台枠に合わせて車輪も車軸長、ロクヨン1000オリジナルのものを使ったので、EF81の動力に付いていた車軸短車輪が余っている筈です。

 

パーツケースから発見されました。写真右、車輪に丸い穴のあるボックス輪芯かつ車軸短車輪です。これを転用できる、一体圧延車輪(左)を外して取付けたところです。

EF64 1000は2両を改造していますから計8軸分の車輪がある筈ですが、何故か6軸しか見つかりませんでした😅。何かの補修に使ったかな?車軸短の機関車車輪はナナゴーを含め新設計の車両に適合、殆ど現役で走っているのでこれしか手持ちパーツはありません。これではED75 3両分必要数12軸の半分にしかなりません。

 

そこで先日ホビセンで買って来たEF64-0の中間台車車輪を使います。ロクヨン0は在籍していませんが車軸短のボックス輪芯車輪が安く手に入ります。が、中間台車の利用は以下リンク記事、ED79の台車(一体圧延車輪)が溶けた時に使おうとして失敗してるんですよね↓また同じことを...😅ですがそこは考えてあります。

 

 

上記記事の時に問題だったのは、中間台車にはトラクションタイヤ付きの車輪が無い でした。そりゃそうですよね。金属車輪はそのまま買って来たものを外してギヤ付き車軸に付け直せばいい は上記と変わりませんが、トラクションタイヤはどうしたかというと..

 

先ず余った金属車輪から輪芯の表現が入ったプラパーツを抜きます。写真下のような治具を燐青銅板で作成、穴に挿し込んで引っ掛けて抜くんですが、これが大変でした。しっかり隙間なくはめ込まれていてなかなか引っかからない..外した輪芯パーツ(右上)の1か所に傷がありますが、治具を挿し込んで苦労して抜いた跡です。何とか3輪分を抜けたので上記中間台車購入でした😁。

 

一体圧延車輪のトラクションタイヤも輪芯部を抜く必要がありますが、こちらは治具が入るような穴もありません。(以下の荒業に備え、ゴムタイヤは外しています。)

 

仕方が無いので..荒業 です。

車輪ごとライターで炙ってプラ部分が柔らかくなったところに精密ドライバーの先を突っ込んで写真のように変形させます。冷えてから変形した溝の部分に再びドライバー先端を引っ掛ければ簡単に抜けます。上記リンク記事中、DCCのショートによって車輪が熱を持ち台車と共に輪芯部が溶けたので同じことをやればいいや でした。金属車輪が変色したりしないのもその時に確認済みです😁。

 

外した一体圧延の残骸(右上)に代わり、右下のボックス輪芯をはめ込めばOK、トラクションタイヤをボックス輪芯化できました。やろうと思えば全軸一体圧延を溶かして、余った車輪からボックス輪芯を移植すればパーツ代はかからないのですがかなり大変な作業、中間台車はリーズナブルな値段でしたから買って正解かな と思います。

 

これで一体圧延車輪から..

 

穴が垣間見れるボックス輪芯化、あるべき姿に戻せたと思います😁。

 

これでDCCのトラブル等で輪芯部が溶けた場合は、ボックス輪芯であれば移植補修出来る道が開けました。一体圧延は今の所どうしようもないですが、今回の車輪交換でトラクションタイヤ付きも含めてED79のものが余りましたので、補修に使えると思います。

 

模型の補修をやるのに意図的に”燃やした”のは初めてかもしれないな😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへのリンク