いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。
今日はNゲージ鉄道模型 信越本線”横軽”(横川-軽井沢)を行き交った機関車、EF62とEF63の話です。ライトの不具合から始まって色々ありました。
EF62 23(KATO 3058-1)とEF63 3、EF63 12(KATO 3057-1)が在籍しています。事の発端はEF63 12のヘッドライトが点かない から始まりました。
EF63は66.7‰の急勾配を行き来するための補機、横軽間走行専用で、EF62牽引列車だけではなく電車とも強調運転を行う特殊機でした。各種車両と連結するため、写真の軽井沢方はジャンパ栓がビッシリです。
ボディーを外します。矢印の前照灯LED、特にハンダ付けがおかしくなったとかいうことは無さそうでした。となるとLEDが切れちゃったかな?黒い基板は製品のものを切って付けたもの、裏側に尾灯用のLEDがあります。DN163K0a適合、苦労してDCC化しました。
LEDを手持ちパーツ、電球色側面発光タイプに交換、ハンダ付けは結構きわどかったです😅。
これで無事ライト点灯です。ここまでは順調、しかしこうして並べてみると、EF62のライトが妙に黄色いな~。写真からもはっきりと分かります。冒頭の写真も、後で出て来るリンク記事でも黄色く写ってました😅。
EF62は直流機のMy標準、DZ125でDCC化していますが、ライト基板に付いていたのは白色LED..あれ?
ライトレンズに色が付いていて黄色くしていたようです。普通は透明なのに何でEF62だけ?EF63のLED交換前は妙にオレンジ色が強かったので↓色調を合わせたのかも知れません。紫のマジックで色入れしたりもしてみましたが、レンズ全体が黄色い分はとても補正しきれず という感じでした。
となると、ライトレンズを透明に変えてやる必要があります。使えそうな手持ち部品もなかったので最近Myブーム?になりつつある1mmφの光ファイバーを使います。先端を直接ライト表現に使うのは初めてです。ちょっとキツメですが1mmのファイバーを通すことが出来ました。クリップで挟んでドライヤーで熱をかけファイバ-を曲げたところです。
今度は逆に光ファイバーの先端をオレンジ色のマジックで塗ってみましたが..
青白いな~。E233、E235系等々、最近のLED前照灯車両(実車)みたいです。LEDを電球色に変えてやる必要があります。
基板ごと電球色LEDが付いているものに交換、1両のDCC化で必ず1枚余りますから沢山あります。必要な部分を削って絶縁してDZ125のリード線をハンダ付けしたのですが..
やってもうた~😅
通電した途端”ポン”と音がして煙がひとスジ上がり..DCC基板焼損です。矢印の黒い部分が素子が焼けた跡です。ライト基板の絶縁はしっかり出来ていたのですが、矢印の黄線ハンダ付け部分が外側のダイギャストに触れてしまったのが原因と思います。あーあ。黄色いリード線のライト制御だけ出来なくなってしまいましたが、反対側の白線ライトと、モーター制御機能は生きていました。
やっちゃったDZ125はDCCフレンドリー以外の電車などに転用できますが、機関車は両側ライト制御必須なので、DCC基板を交換しています。使ったのはちょっと大型のDZ123(下)です。DCCを始めたばかりの頃、色々なDigitrax製DCCデコーダがあったので試しに買ってみたものと思います。しかし標準で使うことになったDZ125と速度特性が大きく違うので、使わず余っていたものです。しかし動作はしっかりしているし、EF62が総括制御(DCC上)をやるのはEF63だけ、異種DCC基板の歩調を合わせなければいけないのはDZ125もDZ123も一緒なので付けてみました。余ったままは勿体ないですからね。黄色いリード線は失敗した位置を避けてライトLEDに直付けとしました。最初からこうしておけば良かったんだよな~😅。
なお、EF62にEF63のDN163K0aはダイギャストの構造上付けられませんし、EF63にDZ125やDZ123ではファンクション機能が足らず、折角ある尾灯点灯機能を制御できません。
KATOさんもEF63は”特別扱い”だったのか?😁、機関車製品で唯一尾灯が点灯します。製品はパワーパック仕様で前/尾灯用LEDが逆極性で直接続でしたが、DCCはしっかり絶縁の上個別にリード線を接続する必要があり、加工は難しかったです↓。
大体ライト色調が合ったと思います。EF62がいくらか明るすぎるか?2枚上の写真にちょっと写ってますが、4.7kΩと大きい抵抗に付け換えて減光したんですけどね。光ファイバーの威力なのかな?LEDから少し離すよう長さを調整するとか、工夫の余地はあると思います。
紆余曲折ありましたが、EF62に 田 の区名札を入れて整備は終了です。EF62も63も軽井沢方は運転席窓下にアンテナの四角い箱があるため、区名札入れがかなり低い位置に付けられています。DCC運転上はこの後EF63との歩調合わせが残っています。大雑把にやって既に大体合ってますが、DZ125とはかなり違う設定..何で各デコーダー製品で特性がこうも違うかな~?
EF63が連結される運転は通常のDCC重連総括制御機能”MU”ではなく、Advanced Consistという機能を使っています。以下記事後半にズラズラ書きましたが、文章ではゴチャゴチャで分かりませんよねー😅。EF62だけでなく489系など電車と総括制御をやる(実車上り坂は協調運転)、尾灯を含めたライト制御を個別にやるには便利な機能です。制約もあるんですが。
今度は動画付きで?改めて書いてみたいと思っています。
最後までご覧いただきありがとうございました。