別件で買った青春18きっぷがあり、とりあえず1回分を使うことを決め、山梨方面をめざしました。9月の旅では中央本線を東に進み、春日居町など(→#3590)で降り乗りしましたが、今回は西に向かう行程。中央本線の韮崎までの間で未乗降だった二つの駅を目標に、行きつ戻りつで臨みました。
高尾9:57発に乗って向かったのは東山梨。当駅では11:23着-30発で、ローカル駅で過ごす上ではちょうどいい時間でした。ホームは2面ありますが、屋根付きのベンチスペースが各ホームにあるのみで、駅舎はなし。上りホームの出入口には、もう一つ屋根付きの空間があり、かつて自動券売機が設置されていた場所に乗車駅証明書発行機が置かれているといった状態・・・実に簡素な駅でした。下りホームから上りホームに行くには踏切を渡ることになりますが、この踏切に歩行者用の通路はなく、クルマの合間を縫って歩く感じ。クルマが来ないことを見計らって通る必要がある点、要注意です。




東山梨の次は、東に戻って四駅目の笹子へ。20分ほど戻るため、時間的にロスが大きそうですが、この時間帯は本数の都合もあって東山梨→笹子→甲府・・・と進むのがよく、笹子では11:49着-57発とこれまたいい配分だったのでした。

過去に何度となく降り乗りの機会を画策するも、着・発の時間がかみ合わず見送り続けていた笹子。満を持しての来駅となりました。



東山梨、笹子での乗降を果たしたことで、23区の主要駅から在来線の普通列車で直行(または1回乗り換えでアクセス)可能な県庁所在地の中心駅までの間の全駅達成というテーマを中央本線でクリアできました。これまでは、千葉、水戸、宇都宮、前橋、浦和、横浜、静岡については東京などからそれらの駅までの全ての駅を乗降済みだった訳ですが、そこに甲府が加わったことになります。
笹子の後はその甲府まで通しで乗車。次は静岡方面に向かいます。