観光列車のデザイナーとして知られる水戸岡鋭治(みとおかえいじ)先生。
今回ある方のご紹介で、ありがたいことに水戸岡先生と面談する機会を頂きました!
やってきたのは、東京都板橋区にある水戸岡先生の事務所「ドーンデザイン研究所」。
憧れのアイドルに会えるかのような緊張感です😂
まず目に留まったのは、「ななつ星in九州」のポスター。
やっぱりこれが、水戸岡先生の代名詞ですね。
この地に来れただけで満足ですけど、心の準備もそこそこに中に入ります。
まず最初に見えてきたのが、ガラス張りの会議室。
ガラス越しに中をのぞくと、お馴染みの列車の模型や、見覚えのある格子や椅子が。

反対側もチェック😎
奥に見えるのは「ななつ星in九州」のベッドですね。

通路には、大きな牛のイラストや、JR九州の駅で見かける形のベンチが並んでいます。

それでは、ピンポーン!
漢字で書くと「鈍意匠研究所」なのですね。

(写真撮れませんでしたが)、813系のシートモケットのようなデザインのスリッパがお出迎え。
左側にあるのは「ななつ星in九州」の壁面サンプルです。
鉄道車両には、可燃性の木材をそのまま持ち込めないため、天然木を0.2mmの厚さにスライスして、それを鉄板に貼り合わせれいるのだそう。
0.2mmとはいえ、本物の木を使っているからこその質感が感じられるのはさすがです。
意外だったのは、観光列車にありがちの停車駅でのイベントについて否定的だっとこと。
特にクルーズトレインともなれば、車内でのんびりとお茶をしたいとか、昼寝したいとか、そんなニーズの方が高いのだとか。
「停車駅で観光パンフレットを配るくらいなら、街並みの整備をした方がいい」という話から、これからの観光戦略の持論までお伺いすることができ、興味がつきない時間でした。