葛岡駅訪問記~仙台から最も近い?無人駅~ | 新米鐵道旅!※こちらでの更新は終了しました

新米鐵道旅!※こちらでの更新は終了しました

新ブログに移行しました。
新米鐵道旅!の新規記事をご覧になるなら新ブログへGO!



今回は仙山線葛岡駅を訪問しました。この駅は比較的高い場所にあり、ハイキングコースのような道となっています。
せっかくなので、「ふもと」の仙台市営バス郷六バス停から駅まで向かってみましょう。

冬場は凍結してちょっと危ないですが、反対側の歩道には雪が少しも積もっていないこともあります。
到着しました。青い建物が駅舎…ではなく、左の屋根みたいな場所が駅部分です。
ちなみに、青い建物は美容室となっています。
入れない建物の中に何故か時計がおいてあります。
本数は1時間に3本。十分な本数です。
例の「白いやつ」があります。
仙台駅から一番近い無人駅でしょうか。利府町の無人駅、新利府駅とほとんど距離が同じようにも思えます。
ホームへはかなり険しい階段が。
利用客の方々にキャリーバッグを持っている方やお年寄りの方もいらっしゃったので、エレベーターをつけてもいい気がしますが…。
写真左手には葛岡墓園があります。
電車が近づくと、かなり遠くから走行音が聞こえます。

この駅は駅のそばの団地が駅設置を請願して作られて駅です。他の仙山線の駅と比べると、乗降客数は目立って少ないのですが、この団地がある限りは存続すべき、便利なアクセス駅となっています。
小さな待合室。
鉄道愛好会の方々の一句。

何度も言いますが、奥新川駅までが仙台市です。
恐ろしき仙台。仙台駅までの乗車券で奥新川駅までいけます。
あまり言うのは良くないかもしれませんが…。
他の地方から鐵道で山寺へ行きたい方は、仙台市内までの切符で仙台駅で降りずに乗り越して山寺駅で降りると、奥新川駅〜山寺駅間の運賃を精算されるので、少し安くなる場合があります。ちょっとした裏技?です。興味のある方は試してみてください。だからといって、不正乗車はいけませんよ!