いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。
今日は1995年1月撮影の写真をUpしてみたいと思います。今年の冬のように寒~~い画像になります(笑)。
この日はJR東日本週末乗り放題切符を利用、朝1番の新幹線乗車で郡山に降り立ちました。お目当ては磐越東線のDD51貨物列車でしたが、列車乗継まで時間がありました。待ち時間に雪を被ってお休み中のED75 730[青]を撮影、これだけでも十分寒そうですが...
遅れてやって来た磐越西線の上り客レが凄かった。雪ダルマ状態のED75 1033[青]にヒェ~~って感じでした。上りの始発列車でしたから一晩積りに積もった雪をかき分け、運転席のワイパーが必死で動いてどうにか視界を確保して来たんでしょうね。後の50系客車も冷凍状態、厳しい冬の会津を思わせます。どっしり重量のある機関車牽引だから出来た運転かも知れません。今の軽い電車でここまで走れるのかな?想像ですが..。
線路を歩く係員さんも”スゲーな、これ”って感じだったでしょうか?
こんな姿でも30分以内の遅れで終着郡山に辿り着いていました。長いことナナゴーを撮影して来ましたが、ここまでの雪ダルマ状態は他に記憶がありません。
実はこの時カメラ(2台のうち1台)を落として蓋が開いてしまい、大事な部分が感光しボツになるという失態をやらかしています(泣)。客車とかも撮った筈なんですよね~。雪ダルマ状態を見てアガリまくりだったのかも知れません😅。トリミングで何とか救済した1枚です。機番は末尾の"3"しか見えず、連結器もジャンパ栓もエアホースも完全に雪に埋まっちゃってます。
これもトリミング救済、更に慌てて撮ったのか?ボケちゃってますが😅、雪落としの図。
郡山駅 磐越西線1222レ (4枚とも)
あたふたと撮影して磐越東線に乗り込み1駅、舞木で予定通りDD51重連の貨物列車を捉えました。しんしんと雪が降る中、DD51 794[郡]先頭でやって来ました。あまり無理をせず、駅からそう遠くない撮影ポイントを選んだと思います。雪景色、体はキツイですが絵になります。
”中通り”は会津ほどのドカ雪ではありませんでしたが、それでも線路が真っ白です。磐越東線の貨物列車はJR東日本機 DD51 794,797,798の3両が在籍し、牽引にあたっていました。
セメントタキの編成は短めでした。
磐越東線 三春-舞木 5770レ (2枚とも)
これで朝の撮影終了、舞木駅でネコを撮影してから郡山へ戻って新幹線で更に北上しています。雪の感じが良さそうだったから郡山で下車、もしイマイチならそのまま乗車し先へ と気の向くまま、臨機応変に対応できたんですね。今は無い乗り放題切符の威力だったと思います。
結果郡山下車は大正解でした(笑)。元々のお目当ては磐東でしたが、結局雪ダルマがメインになったので、テーマ設定は”磐越西線”にしておきます😁。
最後までご覧いただきありがとうございました。