寒さ厳しい日が続きますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?私はブラックな会社の仕事にも慣れボチボチやっております。
今回は小田急線 新松田駅近くにある酒匂川橋梁を駆け抜ける50000形「VSE」など撮影した模様をお送りいたします。
土日に運転された最後のワイドドア車1754編成の団臨を撮るつもりでは無かったので、VSEなど撮影してさっさと引き上げましたにやり
線路内に立ち入り草刈りするネタに飢えた坊やとは違うのでぶー(写真は1751編成で代用)
2022年の撮り初めは、不覚にもデジカメの電池を充電器に入れたまま出撃してしまった為、今回は全てスマホで撮影したお粗末な写真となりました無気力2022年は大丈夫かネガティブ
↑スマホで撮影した写真
↑デジカメで撮影した写真
今までスマホで撮影した事もありますが、拡大すると画質が荒いからイマイチ好きになれないんですよね驚き写真にすると最悪ですわアセアセ
そして帰宅前に地元のスーパーで手にしていたトイレットペーパーのみ会計を忘れる始末アセアセすぐに気づいて同じレジに並び直し単品で会計しましたがねウインク
そんなポンコツな休日の様子をどうぞご覧下さい。(一部割愛させていただきます)

【2022年1月9日(日)】
6:23 この日は気合いを入れて5:12発の初電で出撃、途中の登戸駅でデジカメの電池が入っていない事に気づく・・・
6:41 川崎市内まで来て埼玉県に戻るのがバカらしかったので諦めて小田急線に乗車ぼけー
去年9月にJR常磐線内で小田急の車両には乗りましたが、小田急線に乗るのは一昨年の4月以来・・・前妻の実家や親戚が小田急沿線に住んでいるので遭遇しないかヒヤヒヤでした驚き
危険地帯を無事に過ぎ間もなく新松田、右前方に富士山が見えてきました富士山
7:34 新松田駅に到着
対向ホームにはピカピカの8000形8051Fがキラキラ
新松田に訪れるのは2019年1月13日以来、前回は御殿場線で山北へ向かい特急ふじさんを撮影したり、小田急線開成駅前で保存されているNSEを見るなど濃密な1日でした音符

今回は今年3月に定期運転を終了し、来年秋頃に引退する予定の小田急ロマンスカー「VSE」を富士山バックに撮影するのが最大の目的です。
部品調達やリニューアルが難しい車体構造が災いしたとはいえ、デビューから17年で引退宣告されるとは・・・
新松田駅から徒歩約5分にある酒匂川橋梁へ移動、車で撮りに来ていた多くの同業者は写真左側の堰から定番ショットや水面鏡狙いで撮影していましたカメラ私は富士山狙いで土手から撮影真顔
数時間に1本しか走っていないクソローカル線じゃないんだから鉄道を利用しろよ物申す
富士急沿線でも富士山バックで撮るのが難しいのに富士山が綺麗に見えましたキラキラ
朝食を食べる時間が無かったので自販機で買った参鶏湯スープで小腹を軽く満たす鍋美味しいけど具の量が・・・
7:58 特急はこね1号 30000形「EXEα」(30051F+30251F)
1997年にデビューしたEXE(エクセ)をリニューアルしたEXEαがVSEより長く活躍することになるとは思いもしませんでしたぐすん
8:00 急行 小田原ゆき 4000形
8:08 各停 小田原ゆき 3000形
8:14 急行 小田原ゆき 1000形
8:26 特急はこね51号 50000形「VSE」(50002F)
対向の列車に裏被りされ富士山が・・・
8:58 特急はこね3号 70000形「GSE」(70052F)
9:17 急行 小田原ゆき 8000形
9:25 特急はこね53号 50000形「VSE」(50001F)
この後は新松田駅を経由して・・・
川音川に架かる文久橋を渡る
富士急湘南バスの営業所の手前を曲がり御殿場線の川音川橋梁へ
3年前に訪れた時はエアロスターMや新7E長尺などレアな車両が現役でした
富士山が綺麗だ富士山
10:04 普通 沼津ゆき 313系
相模金子駅から松田駅へ向かう列車を富士山と絡めて撮影スマホ今年一発目のJR撮影はまさかのJR東海の車両となりましたにやり
3年前は富士山が見えなかったので1枚上のアングルでは撮りませんでした
川のせせらぎを聴きながら日常を忘れる
河川敷では「どんと焼き」の準備が進められていました門松
松田町の「どんど焼き」は、1月14日(小正月)に行われる子供の成長を祈るお祭りで、地元では道祖神を「塞の神(さいのかみ)さん」、祭りを「芝灯祓い(さいとばらい)の祭り」と呼びます。祭りの日には青竹などを束ねて飾りを施した「どんど」を川音川や酒匂川などの川辺に作り、昔ながらの集落ごとに道祖神を祀る祭壇を整え、正月飾りやだるまなどの縁起ものを集めて焼き、その火で焼いた餅や団子を食べると病気をしないとか、書き初めをその火にかざして高く舞いあがると書道が上達するといわれています。(松田町ホームページから一部抜粋)
10:33 帰る前に新松田駅でVSE(はこね8号)を見送る
登戸駅で再びJR南武線に乗り換える
藤子・F・不二雄ミュージアムゆきのバス(川崎市営バス W-1887号車)を見て満足したので帰りましたダッシュこれ以上スマホで撮りたくなかったしアセアセ
世間が三連休で浮かれてる中、翌日の1月10日(月)が仕事だったので貴重な休みを満喫しようと思ったのに、消化不良で土日休みが終了してしまいましたネガティブ
明後日の休みは用事を済ませたら撮り鉄しに行く予定なので、そこで今回の屈辱を挽回したいと思いますウインク
撮影に最適な環境下にも関わらず、うっかりミスでデジカメが使えず本当に残念でしたぐすん2月にまたリベンジできたら良いなと思います。
まだ春が遠く感じる季節ですが、皆様の心の春を迎えられるよう心よりお祈り申し上げます流れ星どうか体調管理にお気をつけ下さい雪だるま

今回も最後までご覧下さり、ありがとうございました。

鉄道コム