いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、先日書いたコキ104に搭載していたカンテラ付き18Dコンテナの話です。これも先に改造した19Dと同じ方法 という訳には行きませんでした。

 

カンテラテールライトの付いた18Dコンテナは以下記事の時に引き続きコキ104へ搭載、貨物列車の最後尾連結で運転継続中です。

 

 

さて、何が19Dコンテナの時と違ったか? ですが...

各種5tコンテナを並べてみました。上段右4個がKATO製、19D,C20,C21,18Dコンテナ、他は全部TOMIX製です。こうして見ると、

19D,C20,C21以外は全部床板ナシ

これががネックでした。これまで19DとC21(コキ50000固定式)に施工していたのでどっちも床板アリ構造↓、C20を除き、これまでと違うコンテナ形式に付けるには床板から作ってやらなきゃ って事になっちゃいました😅。

 

 

 

さてどうしよう?とやってみたのは、コンテナ内側寸法にピッタリになるよう1mmのプラ板を切り出し、コンテナ内側の矢印部、縦に伸びる突起の一部分を削り、ここにプラ板をはめ込んでやろう という作戦です。

 

写真のようにハマります。これまでと同じく光ファイバーを通す0.5mmの穴を斜めに空けます。ドリルの先が滑るので最初は垂直に..

 

ちょっと彫ったら傾けて、斜めに穴を空けます。

 

KATOコキ107のパーツから切り出したカンテラ尾灯部を光ファイバーの先端にくっ付けて、穴を通しています。遮光のため黒塗りを入れ、更に黒いテープを貼ったりしています。

 

さて、ライト基板が必要ですが、今回TOMIX機関車のものを使いました。これまではKATOコキ107の基板が小型で良いなと使っていたのですが、パーツが底をついてしまいましたし、どーせ弄らないと使えません。追加購入という手もありましたが、TOMIXの基板はED75のKATO化に伴って廃車が多く発生しており、沢山余っているのでこれを有効活用しようと考えました。写真は基板の裏側、2か所絶縁を入れてブリッジダイオードと、電解コンデンサーを付けます。コンデンサーは100μFの25V、チラつき防止に効果ありです↓。

 

 

基板表側、チップLEDから赤色砲弾型に交換(上)です。下は改造前の基板ですがあちこちハンダが乗っていたり、チップ抵抗が違ったりしています。DCCで使っていた頃の名残です。ダイギャストと基板間を絶縁し、DCCデコーダからのリード線をハンダ付けたりして使ってました。

 

写真のようになります。19Dなどこれまではライト基板縦置きでしたが、TOMIXライト基板は少々大きいので縦は無理、横置きになります。電解コンデンサーが小さくなったからこの手が使えました。↑リンク記事中の古くデカいコンデンサーだったらスペース的に無理だったでしょう。LED部は手前の黒いテープを貼って遮光します。

 

写真のように取り付けられます。プラ板のコンテナ側突起に当たる部分の角をちょっと落としておけばハメやすくなります。

 

寸法カッツリですが、中央部の突起を削った部分に引っかかっているだけなので、写真のように端をドライバーの先端などでちょっと押してやれば外すことが出来ます。意識していませんでしたが中央部だけ固定が功を奏したかも。今回はKATOの18Dコンテナを使いましたが、TOMIXも同じ構造のようなので今度こそ同じ手で展開できる?、、と思っています(笑)。

 

コンテナフレームの隙間から銅板を差し込んで、集電台車の銅板に接触させる構造は19Dの時と同じです。コキ106の方がフレーム隙間が狭めなので、銅板も細めにしています。

また、矢印の青がちょっと濃いパーツはウェイトを兼ねた金属製、塗装が剥げるとショートの可能性があります。直接銅板が直接触れないようにするのが良いでしょう。結構キワドイ整形になります。

 

こうしてカンテラ尾灯付きコンテナ第2弾、18Dが加わりました。取り外し式なのでコンテナをカンテラなしに取り換えて反射板に付け替えることも可能ですが、尾灯は映えるような気がします。私は東北の撮影が凄く多かったこともあって、見慣れた姿ですし。

 

1つ問題点は、光ファイバーの先にくっ付けただけのカンテラの角度が定まりにくいんです。瞬間接着剤使用ではなく、GPクリアー位にして微調整できるようにしておくのが良かったかも...です。この写真より冒頭の写真が分かりやすいと思います。

 

コキ104と106の集電台車化、床板有/無コンテナのカンテラ化まで何とかなりそうですが、コキ50000に床板ナシの18Dをコンテナ固定式で付けようとしたら、また苦労するんだろうな😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ