Tomix(HO)の583系が入線しました。 | 16番ゲージレイアウトのこと..など

16番ゲージレイアウトのこと..など

16番ゲージの鉄道模型レイアウト・白縫鉄道川正線の制作記です。

テーマ:

 新たな車両の入線が続き、川正線も活気づいています。

 今回の入線は、Tomixの583系(クハネ581)です。

2番線停車中の583系

 実は、583系にクハネ581の編成があることを知りませんでした。583系にはクハネ583だと思い込んでいたのですが、どうやら勘違いだったようですね。Wikipedeiaで知りました。

入線した編成

 この車両、ヤフオクで落札したものです。私が最初の入札でしたが、ウォッチリストに登録された方が30名ほどいらっしゃったので、落札できるとは思っていなかったところ、最後までどなたも入札されず、私が落札してしまいました。ほとんど使用感のない美品で、付属部品も手付かずです。

 想定外の出費で懐が激痛ではありますが、数多い憧れの車両のひとつを手にすることができて、大満足です。

 初めて、581・583系を「うわぁ、カッコイイ!」と思ったのは、水野良太郎さんの「鉄道模型入門」(1977、廣済堂出版)を手にした時です。表紙を飾ったカツミのクハネ581に魅了されてしまいました。中学1年の時です。

集落の向こうに見える583系

 583系の初乗車は、18の夏、初めての北海道への旅でした。東北新幹線の終点(当時)盛岡駅に、583系の「はつかり」が入線してきた瞬間、快哉を叫びましたよ。

 さて、ヘッドサインはどれにしましょうか?

 えーっと、やっぱり「夕月」はないですね。

 みなさんは「夕月」をご存じでしょうか。新大阪(後年は岡山)と宮崎などを結んだ臨時特急です。

 私は、夏樹静子さんのミステリィで知りました。その名も「特急夕月」で、「77便に何が起きたか」(1977、カッパノベルズ)に収録の短編小説です。精緻な時刻表トリックが破綻をきたすユーモラスな作品です。

駅舎内から見た583系

 さて、「夕月」がないなら、どれにしようかな?やっぱり夜行の「明星」や「ゆうづる」ですかね。いやいや、思い出の「はつかり」も・・。

 とても決められないので、しばらくは決めずにおきましょう。まずは試運転です。

 R438の通過が心配でしたが、意外とスムーズです。ただし、カーブ区間からポイント(R438で分岐)に背向で進入する際、低速だと動力車が脱線することがありました。

 トレーラー台車に比べ、動力台車の首振りが小さかったので、早速の加工です。

 ボディを外して、台車の首振りストッパーとなっている床板の一部を、カッターナイフで削りました。

 おかげで、問題箇所も流れるように通過です。 

 試運転を眺めつつ、彼らが疾駆した路線を思い起こしながら、私の心は日本中を旅するのでした。

 いつも書いてますけど、鉄道模型って楽しいですね。

 本日も、ご訪問ありがとうございました。