新年になったけどやる事は今までと全く同じ。
改めてご挨拶するのも面倒だから正月が終わった後にこっそりと更新しました。





昭和24年に国鉄よりキハ41120の払い下げを受け、昭和25年認可で導入したもの。昭和10年に川崎車輌で新製されたもの。

車体は全長16,350mmの半鋼製車体で、導入に際しては床下の内燃機関撤去ならびに主抵抗器の新設など電車用機器の整備が実施されクハとして竣功した。また、直接制御器など運転機器は五泉側妻面にのみ設置され、村松側妻面の前照灯・標識灯は撤去された。その他車体関連についてはほぼ原形のまま竣功し車内はボックスシート仕様、窓配置は1D(1)14(1)D1(D:客用扉、数値は側窓の枚数、カッコ内は戸袋窓)で国鉄キハと変わらず、台車も内燃動車用軸ばね式菱枠台車TR26をそのまま装着した。

その後昭和33年に車内暖房装置を新設したのち、昭和36年に西武所沢工場において五泉側妻面の3枚窓構造化・乗務員扉新設・村松側妻面への貫通路ならびに貫通幌新設・客室内照明の蛍光灯化・客用扉が自動ドア化され、外観上大きな変化が生じた。さらに昭和42年には同じく西武所沢工場において窓枠のアルミサッシ化・客用扉窓および戸袋窓など固定窓のHゴム固定支持化ならびに間接非自動制御化が施工されている。なお、新設された貫通路は通常締切扱いとされ、活用される機会はなかった。



同郷の並び。
セルシオも入れたらなあかんなぁ



C62作る

ヘッドライトからタンクの周囲を通ってフロントデッキの給水温め器にかけて這っている電気配線を取り付けました。
でも塗装する時に一旦下廻りとタンクを分離するので、またバラさなきゃならない。
うっかりしていましたわ。



相模線新型車両の3D写真







旧型車両も細々と健在なり



年末年始は仕事だったので飯場のテレビをつけた。


一字一句違わない全く同じ題の記事↓


鉄道ブロガーとしての実績は認めてるつもりだったけど、

そんな人が占いみたいな事やっても信用できるわけもなく