高野山のスタンプラリーの途中ですが、初詣のことなどを、
今年は阪堺線に乗って。
毎年お馴染みの住吉大社、今年に関しては先月も来たばかりとなりますが、
参ったのは一昨日の1月2日です。
鳥居前の電停が臨時でいつもよりも手前にずれていたので、
ひとつ手前の鳥居から、
反橋、
ここはほぼ毎年載せていますが、今年は少々蘊蓄を、
川端康成の短編にもあり、少し離れた位置にこのような文学碑があります。
一般的には太鼓橋で親しまれています。
コロナ前よりは少ないものの去年より人が増えていましたね。
先月のスタンプラリーの時はこんなに静か。
1月前はフォトスポットとスタンプ台のあった場所は
、
こんな感じに。
コロナ前は露店もいっぱい出ていて今以上に違っていました。
子どもの頃は正月にしか来たことがなくて、大人になって平日初めて来た時は同じ場所か?と疑ったほどでしたからね。
帰りは
阪堺線には乗らずに、
名物のどら焼きを買って、南海本線の住吉大社駅へ、
すると、
スタンプラリーもクイズラリーも終わり、撤去されたとばかり思っていたすみっコたちがまだいました、
これはうれしかったですね。
どうやらこのすみっコよし大社は1月17日までらしいです。
正月らしい画像を。
ホテルではパンを買って帰りました。
そのあと商業施設で食料品なども初買い出し。
車で帰宅しました。
この日初撮りのすみっコぐらしラピート。
運行終了予定は1月5日の朝一の便なのでもう明日ですね。
おそらく見るのはこれで最後になると思いましたので深ーく目に焼き付けておきました。
そして初プラモも少々、
それでは、
今年2022年がよい年でありますように。