shes鉄道旅行

旅行記が多めですが、他にも日常的な事も書いて行けたらなと思っています。よろしくお願いします!

未乗車の小海線区間&とんでもない田んぼ道の秘境駅?を訪問! 長野乗り尽くし旅行旅前編´

読者登録もお願いします!

こんにちは ”shesです~
先日の長野旅行記、たくさんの人に読んで頂けて嬉しいです。有難うございます
やはりブログは生活のモチベになりますね(だったら早く出せ)

で先日の記事にはかなり気持ちを入れて作ったのですが、あれは流石に長すぎましたね... 最後の方もグダグダしちゃっていました
というわけで、今回は短めのブログ
旅行では小海線を途中で降りてしまったため、過去の写真を使って前半の続おまけ?のようなミニtripを
1年前、2020年の夏に行ってきた佐久平以北の沿線歩きと凄く心に残った駅の訪問を書いていきますー当然時系列は繋がってませんが許してください(_ _)


〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

前回のリンクは下に貼っておきます!
この記事から先に見てね!

佐久平でそこそこの(確か)乗降があった後出発
交換ができない駅なので、基本すぐ発車です。ちょっと不思議な気分


1年前のこの日、調べてみるとなんと8月11日でした。これは乗り潰し旅前編の旅行日の前日です。偶然ですねー 一年経つの早すぎないですかね???

f:id:shes0217:20211122035631j:plain

相変わらず空がきれいです。小海線の高原列車と言う一般のイメージと違いかもしれませんが、空のきれいさは日本有数かもしれないですよ!
前面です。細道をゆっくり走っていきます。これもいいです
ちょっと走って三郷で下車。
ごめんなさい、小海線はこれで終了です...笑

というのも、ここからもう一つの目的地、平原駅までは歩いて向かうからです。実は小海線しなの鉄道線小諸駅付近でお互い近くを通っているんです!
ターミナル駅周辺あるあるですねー

f:id:shes0217:20211122035740j:plain


f:id:shes0217:20211122040206j:plain
田んぼアート駅(物理)

そのため付近で歩いて乗り換えられそうな駅が存在するという訳です。こういうのは都心みたいでもあります

駅には秘境駅でおなじみ駅ノートも置かれています!(秘境ではないような...)
…ってアレ?美里…駅…?

f:id:shes0217:20211122040808j:plain

ここで1年前の自分、痛恨のミス
そうです、勘違いしてました。一駅前で降りてしまったのですよね…
仕方ないから次の列車に乗ろう…というのは、決して都心ではなかったこの田舎駅では通用しません。当然バスなんかもありません。*1


f:id:shes0217:20211122040249j:plain

と言う事で、歩く距離が2倍以上になりました。この日はスマホも溶けるんじゃないかってレベルの猛暑日、ノー帽子かつ日焼けノー防止の自分はどうすればいいのでしょう…(笑)

f:id:shes0217:20211122040851j:plain
かわいげな駅の感じも??(語彙力欠)

おばあちゃんの家の近く、夏やすみに来てカブトムシ追いかけてそうな駅だなあ
それがこの駅の印象でした、笑

この日の気温は35度を超えていまっす
電車で行くはずの分を徒歩(とほ)で行くことになるとはね。トホホ...(寒)


f:id:shes0217:20211122040957j:plain
秘境駅 って程でもないけど、東日本恒例の駅ノートが置かれています
JR東の特徴と言ったらこれも思い浮かんできますね!
とても良い魅力です

今思うとこの1年で駅ノート書いた回数増えたなあ…今は忙しいんで8.11以降行けていませんが
ここにきれいな駅舎の絵を書くのが僕の夢です 」最終確認 11.22 4:14

美里駅と隣の本来降りる予定だった三岡駅、そこまで離れてなさそうに見えますが道路が路線と比べて迂回していて相当時間かかってました(30分程です)
汗が吹き出してくるという例えがぴったりな、そんな日でした(・・;)

本当は線路を走りたいところですが、鉄をなめに線路に来たシカがどうなっているかを、賢い?人間は知っています
関係ないですけどねw

途中研究所っぽい所が続く区間もあったりして、
三岡駅にひとまずつきコンビニで休憩

お店の人に念の為道を聞くと
すんなり教えてくれましたが、徒歩で行くとは思っていなかったらしくて結構遠いですよとビックリしていました。
多分グミとか買ったのかな?

f:id:shes0217:20211122042816j:plain

この乗り換えと言うのは、そこまでメジャーなルートでもないそうです

ちなみに自分は房総半島で電車が来なく、夜道を5キロほどダッシュして
隣の駅まで行くおようなヘンジンなので気にしませんが(笑)
その時はフェリーの終電が迫っていて帰れなくなるかもってときだったので例外かもしれません、ミニブログでそのことも書きたいと思っています

ここからは方向が変わり、線路小諸方面を右に曲がって県道を通っていきました!
ちょくちょく小道に入りながら数んでいきます。ググマの案内で道を歩いたりすると普通は通ろうとも思わないような、超細い道とかを知れたりするので好きなんですよねー


どうでもいい話なんですが、12月23日にここを書いています。今日出せるかな?
平成まではこの日天皇誕生日で休みでしたよね!
クリスマス前の23日はという習慣も忘れつつあります。僕はボーイスカウトでクリスマス会をやっていた印象がすごく残っています。


そしてここでまさかの出来事が…!
コンビニで見かけたおばあさんが話を聞いていたのか、車で通りかかった所に「乗せていってあげようか?」
と一言。目的地を聞くこともなかったので本当に覚えてくれていたのでしょうか?衝撃でした…

f:id:shes0217:20211225164136j:plain

勿論凄く嬉しいのですが、自分で歩きたかったのと夫婦で車に乗っていたとはいえ拉致されたら心配かけちゃうのでね…
なんて、まずないですけどね。
声をかけてくれた方、ごめんなさい…
中々助けの声もかけ辛い世の中ですからね…人対人の関係は難しいです

f:id:shes0217:20211225164316j:plain

こんな感じの緑に包まれた、雰囲気の良い道を歩いていきます。

この事で思い出したのですが、2020(中3)の2月にも似たような事がありました。スキーに行ったのですが、シューズをレンタルしたときに受付?か子どもへのレッスンをしてそうなスタッフの方に名前を確認されて、返すときに顔見せたら覚えて貰っていた…なんてことも
下の名前を呼ばれてめちゃくちゃビックリしました…笑

僕もそういう事、誰かにしてあげたいです!もっと記憶力があればな…
まあ勉強面では、暗記教科系はもう捨ててしまったのですがね(笑)


f:id:shes0217:20211225164943j:plain

そしてこの細道を下ると畑一面のエリアが見えてきました!聞いた話だと、ここご平原駅で間違えなさそうです!笑

そしてついに…

f:id:shes0217:20211225165113j:plain

駅の看板が!この時は本当に興奮と達成感でいっぱいでした。人間、ちょっとした事でも嬉しい気持ちになれる者なんですよね、最高のことですよ!
3ヶ月も更新してない自分のブログでも毎日、読んでくださる方がいるんですもん!

f:id:shes0217:20211225165511j:plain

ちなみに興奮は焦りから来たものです
この時本当は到着時間きてたんですよね、電車遅れてくれてなんとかって感じでした…
ホームは2面3線で方向によって2つホームがあり、ギリギリまでどっちか分からなくて死ぬほど焦ってました…
おまけに構内踏切があって、電車が来て閉まってしまうと簡単には行き来できない事もあって…
流石にこの駅で1時間は飽きちゃいますからね…これからこの駅を軽く紹介していこうかと思います

f:id:shes0217:20211230090107j:plain
国道141号線を望む、カッコイイですね

平原駅しなの鉄道無人
御代田と小諸という、聞いたことのある人もいるかもしれない駅に挟まれた駅です。一日平均の乗降客数はコロナ前でも150人強、ワースト2位が500人ちょいなので圧倒的です(笑)

ちなみに僕の最寄りであるつきみ野は同2019年時点で田園都市線最下位ですが、それでも10000人はいました
流石に場所が違いすぎますがw

ちなみに、写真の建物は駅舎じゃなくて待合室です(駅舎はない)

f:id:shes0217:20211230090621j:plain

ホーム側から見た姿です。年代物ですねーいい雰囲気出してますよ
このままこの方向、林へと道が伸びています

ちなみに駐車場もあり、なんと車が止まっていました!奇跡…(失礼!) 
 

駅前には1軒も家があります。とはいっても秘境駅を見つくしてきたような人だったら認めてくれるかわからないくらい、鬼過疎感はありません(どんな言葉)
道路から駅への案内は一切ないらしい()ので仕方ないですね

f:id:shes0217:20211230091357j:plain

この駅には国鉄の時代に国鉄末期に貨車を改造して待合室にしたという歴史があります。
そうです、なんとこれ元々は貨物にくっついていた車だったのです…

f:id:shes0217:20211230091705j:plain
こんな感じの車のこと、国鉄時代にはよく見られたらしい

どうやら貨車とは、長大な貨物列車の一番後ろにくっついていた車両なのだとか

ちなみにこれができる前は木造駅舎があったらしいです

やっぴりここ秘境駅ですよ、いくら道路があるとはいえとんでもない田んぼ道すぎて簡単にはいけなそうですもん

ここからは僕の憶測ですが
道路から近くても、道が整備されないから鉄道を使えないのかもしれません

秘境ではないのに秘境駅みたいになってる≒上手く言えないがsuchなstationによくある現象が起きてる」というのが結論な気がします(結論になってないが)

憶測なんて久しぶりに賢そうな言葉使ったなあ笑笑

そして待合室の中です

f:id:shes0217:20211230100555j:plain
過疎状況をを逆手に取って読書のすすめなんかがされていた事もあるそうです
結局静かを求めるってことは、客寄せパンダと対をなすものと言っても過言じゃないでしょうね…笑
逆に立地は悪くないのだから、利用促進むけてなにかの取り組みもやって欲しい感はあります!

浅間山麓のブラタヌキさんのグログ記事から写真をお借りしました。許可していただきありがとうございました!
より当駅の説明を詳しく書かれているので「僕のを読み終わったら」←ここ大事 
是非リンクからとんでみてください
1番下に載せてありますー

確かに僕が訪れたときはホームに人はいなく、のどかででも爽やかですぐに楽しくなりました。この駅、すごく好き
(語彙力、精神年齢10歳)

f:id:shes0217:20211230101501j:plain

そして電車がやってきました!それにしてもどうですかね、この綺麗さ…
この駅をしなの鉄道の宣伝とかに是非使ってほしいです、もっといえば18きっぷのポスターにもいいと思うくらい美しく明るい、思い出に残る駅訪問でした。神に感謝 
皆さんも復唱(強制) 神に感謝


f:id:shes0217:20211230101855j:plain

はい、とりとめがつかなくなってしまったのでここで終わらせます。ミニtripとか言っておきながら3000文字近いですがまあこんなもんです。そんな短くかけません…

あと言っときたい事といえばスマホカメラがあまりの暑さにバグったことですかね…
まじめに言うと画面の暑さのせいかカメラアプリが起動してもすぐ落ちてしまう現象に陥ったのですよ、いやあ怖いですねほんと…暑さは $<℃>$
とんでもない汗だくで乗って人生二回目くらいの115系乗車でシート濡らしてしまいました。すみません

f:id:shes0217:20211230125939j:plain
2020夏、一番好きな写真

※1 コミュニティーバスも含めて全くないらしい
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

さて、またまたお久しぶりになりました最近は一日一日の体感は長いんですが、去年のことなんか書いてるとついこの前のはずなのに時間の積み重ねはあっという間なんだなと思うようになりました。今更ですが0

そして今回も文章力Oでしたね、反省
でも自分のモチベのためでもあるからこれはこれでオッケー!でいいかな


☆今年中に長野県乗りつぶしの後編出そうと思う(明日しかありませんがね)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

うるさいは五月蠅というより、八月蝉

【写真をお借りした浅間山麓のブラタヌキさんのブログ】
https://buratanuki.at.webry.info/201811/article_9.html

【自分のtwitter】 @shes0217