世間は冬休みムードですが、大晦日まで仕事の踏切の番人であります。元旦と1月2日は休みですが冬休みとか羨ましいわ・・・

そんな私はクリスマスに出かける気力が無かったのですが、当日に“ニーナ”ことEF66形電気機関車27号機が東京メトロ17000系の甲種輸送を牽引すると知り4時起きで出撃しました。

1973年に製造されたEF66-27号機は、11月26日に稲沢で故障して運用から外れていましたが、今回の甲種輸送から奇跡の復活を遂げました!SNS上ではJR貨物からのクリスマスプレゼントとの声が多く上がっていました。

【2021年12月25日】
最寄り駅→(西武池袋線)→秋津駅・・新秋津駅→(JR武蔵野線)→西国分寺駅→(JR中央線)→新宿駅→(湘南新宿ライン・JR東海道線)→平塚駅・・馬入橋(徒歩約15分)


相模川に架かる国道1号線の馬入橋で撮影開始、特急あずさ・かいじで活躍したE257系はすっかり東海道線の顔として定着しましたね
趣味意外でも関わりたくない


トロリー線にワシ?が

馬入橋・・平塚駅→(JR東海道線)→茅ヶ崎駅→(JR相模線)→倉見駅→(JR相模線)→茅ヶ崎駅→(JR東海道線・上野東京ライン・宇都宮線)→宇都宮駅

10:14 平塚駅から茅ヶ崎駅へ移動、JR相模線に乗り換えます

相模線の新型車両E131系500番台による置き換えが進み205系500番台は残り5本に(R1・R8・R11~R13編成)

相模線に乗って倉見駅へ

将来的にリニア新幹線と東海道新幹線の接続駅として期待されている倉見駅、今のところ東海道新幹線の新駅を設ける事はないそうな

東海道新幹線の新駅がそばにできたら街の景色も大きく変わりそうですね

10:47 倉見駅から相模線に乗って茅ヶ崎駅へ移動、11:12発の宇都宮ゆきに乗り換えました

14:08 茅ヶ崎駅から約3時間で宇都宮駅に到着

宇都宮駅は休日おでかけパスのフリーエリア外のためご注意
(自治医大駅~宇都宮駅 / 330円)


宇都宮駅改札付近には記念撮影コーナーが

JR日光線の観光列車205系「いろは」は来年3月26日に大宮駅~日光駅間で運転される「さよなら いろは日光号」をもって引退します


2018年4月1日にデビューした「いろは」を撮影するため5番線ホームへ

まともに撮影するのは今回が初めてでした

いろは車内もゆっくり見られました

来年3月で引退する宇都宮地区の205系、Y11編成の前面帯の褪色が・・・
宇都宮駅→(JR宇都宮線)→浦和駅→(JR京浜東北線)→南浦和駅→(JR武蔵野線)→西国分寺駅→(JR中央線)→八王子駅→(JR中央本線)→大月駅→(JR中央本線)→西国分寺駅→(JR武蔵野線)→新秋津駅・・秋津駅→(西武池袋線)→最寄り駅

宇都宮駅から浦和駅経由で八王子駅を目指す

17:40 八王子駅にE231系快速むさしの号が入線

入換え機が珍しくHD300-8号機ではなくHD300-35号機でした

18:04 お目当てのJR八高線209系3100番台が入線

東京臨海高速鉄道から譲り受けた異色の経歴をもつ209系3100番台は引退が決定、12月21日から編成札が特別仕様になりました

八王子側の先頭車は手作り感ある札に

18:13 八王子駅からJR中央本線で大月駅へ

寝過ごし厳禁な松本ゆきでした

18:57 大月駅に到着、目的は富士急で活躍する元205系を撮影するためです

