いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、KATOさんから2022/5~6月発売品の予告が出ましたね。私にとっては久々のストライクゾーンというか..(笑)。その辺の話をしてみたいと思います。

 

3075-2 ED75 0後期形 ですかー。私がいつも”一般形”と書いているタイプです。KATO製 ED75のバリエーションが増えるのは嬉しい事です。

また10-1738/8086 ワム80000(280000台)がファインスケールで出るんですね。これも愛称”ワムハチ”とあちこちに書いて来ました。実質40年以上ぶりのKATOワムハチリニューアル製品、大いに期待です。

3046-1 EF66 100番台にも興味はあります。

ポスターはもう1枚あって、EF65PF(3061-1)や24系25型”富士”(10-855,856)など予告されていますが、再生産で既に在籍しているので追加投入は無しの予定です。

 

現存するED75 0後期形(自己流改造車)とワムハチの並びです。ED75もいいんですが、今回実はワムハチの方に期待が大きいんです(笑)。

 

というのは、ED75 0後期形は既に6両も3075-1 1000番台前期形からの改造車が居るからです。写真はそのうちの3両、109,115,129号です。KATOさんの製品予告では1968年頃の姿がプロトタイプとあります。私の馴染みは国鉄末期以降の姿ですから、”割り箸作戦”↓で前面窓のデフロスタを削り、熱線入りガラスの姿を再現していますが、1968年頃となるとデフロスタ付きでの発売でしょう。

 

 

こちらは136,145,150号機です。132~160号機がプロトタイプとのことですが、101~131号機と模型で作り分けられるような差は無いような気がするんだけどな~。

 

1End側、私はKE77ジャンパ開放栓の撤去跡を矢印部、四角いプレートで表現しましたが、ジャンパ栓付での発売でしょう。1968年頃はまだ撤去されていなかったと思われますので。

ちょっとMyイメージとは異なるんですが、数両は増備することになると思います。機関車不足なので..

 

ED75が総勢28両も居てまだ機関車不足か?って話もあるんですが😅、EH500が常時コンテナ貨物列車の先頭に立っていないと足りない状態なので..ナナゴー重連と交代する余裕は持っておきたいところです。また、動力パーツが手に入りやすくなるので、TOMIX ED75 1000後期型(2115)のKATO動力化↓も進行するでしょう。

 

 

さてワム80000(ワムハチ)です。

国鉄末期以降は主に紙輸送に活躍したパレット式の2軸貨車です。

既に36両も在籍しています。うち30両がKATO(8007や8039)の旧製品で、他TOMIX、河合商会が6両です。8007(807)は1983年のKATOカタログには掲載されていますからそれ以前の発売、子供のころからちょこまか買っていたのが今も現役で混ざっています。2010年頃に8039の2両セットをいくつも増備したようです。

 

多数を占めるKATO車は実は問題がありまして...左が8039のワム283912ですが、280000台のボディーじゃないんですね。右の8007 ワム183121と同じボディーのまま280000台の番号を付けちゃった製品と思われます。

 

ワムハチに関しては左のTOMIX2714 ワム284232の方が良く出来ています。KATOは先ず車体がデカ過ぎ、1980年代の製品と基本変わらず ですからね。また車体左端の所属表記板も表現されていません。

 

左がTOMIX、右がKATO 280000台の特徴である雨樋の露出も表現されていません。

実車とだいぶ異なるという認識は以前からあって、実は車体がデカいのは仕方ないとして、雨樋や所属表記板の自己流再現改造+ダブりまくりの車番改番を考えていた所でした。

 

そこへ出たKATOからのワムハチ280000台の発売予告、ドストライクでした😁。KATOさんの事ですから上記問題はすっかり解消、しっかり表現してくれることでしょう。自己流整備はPendingとし、大量導入、旧車交代ということになりそうです。写真は現車31両(うちワムハチ27両)の貨物列車5261/5260レイメージの編成です。JRになってからは盛岡以北唯一の車扱貨物列車 ということで随分撮影した列車です。JRに継承されたのは殆ど280000台の車両です。各種ED75の牽引が似合います。青いワムハチ380000台の連結比率が段々高くなって行きましたが、私のイメージは”ワムハチはとび色”かな~(笑)。

 

(記事では32両運転ですが、現在は留置線レイアウト変更で1両減の31両になっています。)

 

国鉄時代の貨物列車編成にもワムハチが多くつながっています。こちらは旧品など少し混ざっていてもいいのかも知れません。

実質40年以上ぶりになるKATOワムハチ製品のフルリニューアル、これには大いに期待です。番号違い14両セットが予定されていますが、1セットじゃ足りないかも知れない..😅。

ワムハチは車体が短い分、両数が沢山必要で意外と大投資になっちゃうんですよね~😲。

 

ED75 0 後期形と同じ2022/6月の発売ですからお財布がキツそうですが..興味ある製品の発売は嬉しい限りです。

 

こんな調子ですからEF66 100番台までは予算が回らないかも知れないな..

品番3046シリーズを踏襲するようなので、以下1両在籍しているEF66 0番台(3047-2)と同じく1世代前の動力ユニットのままの様な気がしますし..

 

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ