いつも”重単5175”をご訪問頂きありがとうございます。

今日はNゲージ鉄道模型、板谷峠を行き交ったEF71,ED78に再び手を加えてみました。自分で撮影できたJR東日本時代になってから、1988~91年位の姿を再現します。

 

全てKATO製 EF71(3079-1)、ED78(3080-1)が各2両づつ在籍しています。ぱっと見デフロスタが無くなった が目立つかと思いますが、それだけではありません😁。

 

弄った後のEF71 5EF71 4です。前面窓からデフロスタはどちらも消えました。また5号機は側面ユニットサッシ窓に改造しています。これまで5号機と7号機のコンビで運用して来ましたが、側面原型窓を1両残そうと7→4号機に変えました

私が撮影できたのはJR東日本所属になってからの1988年以降、多くがデフロスタ無しのユニットサッシ窓になっていました。側面原型窓で残っていたのは14両中4,6,9,14号機の4両だったと思います。なおEF71は全15両ですが、JR東日本へ継承されたのは1号機を除く14両になります。

 

デフロスタ表現を消すのは先日書いた”割り箸作戦”↓で行いました。割り箸の先に紙ヤスリを貼付けて、段々目の細かいのに上げて行って透明に見えるまで仕上げていきます。細かい#2000、#8000は写真下、2mmのプラ角棒に貼りつけたものも使用開始です。割り箸で上手くできないエッジ部の研磨用です。

 

 

側面のユニットサッシ化は2つに分かれていた窓枠を1つにつなげて整形し、(窓枠の白い部分が削った後、この後塗装しています。)

 

写真下 3079-1 ED79シングルアームパンタの窓ガラスパーツからユニットサッシ窓を切り出して取り付けます。少量のゴム系接着剤(GPクリアー)で接着です。EF71の窓ガラス(写真上)は原型側窓部分を切り取って取り付けます。ED79の窓ガラスはTOMIXのED75のKATO動力化で余ったものを使っています↓。

 

 

ED79のユニットサッシ窓は少し横幅が小さめ、隙間が開くのは仕方ないかな。ED75 1015の時と同じです。

 

施工中の写真です。奥はデフロスタの残る5号機、私が見覚えあるのは手前の姿なんですよね。改造は最初は7号機に行ったのですが、4,5号機のコンビにしようと5号機のナンバープレート(レボリューションファクトリーの金属製)を写真右の7号機へ移植、原型窓で残した左にKATO製品付属の4号機プレートを付けなおす とちょっとややこしいことになっちゃいました。

 

更に作業中金属ナンバープレートが1枚ポロっと落ちてそのまんま行方不明😅、予備は無く仕方ないので写真のプレート1枚だけトレジャータウンの金属ナンバーインレタで作り直しています。他の3枚と調子が合う様に”つや消しタイプ”を使いました。

余計な仕事を作っちゃった感じです。メーカーズプレートも”東芝”へ変えました。

 

私の記憶にあるEF71は殆どデフロスタ無しのユニットサッシ窓、割り箸作戦を使えるようになってやっと当時のイメージを再現出来たと思います。何度か出ていますが以下記事に掲載した写真、山形新幹線工事のためEF71,ED78が板谷峠の運用を終えてから今年で丁度30年なんですね。

 

 

ED78の方は...

ED78 7(左)は6号機から改番、側面ユニットサッシ窓になりましたがデフロスタを残しました。右のED78 3はデフロスタを消しましたが原型窓、ED78は12両中3,5,9号機が原型窓だったようです。

 

これも上の実車リンク記事に載せていましたが、ED78 7はデフロスタが残っていたんですね。ユニットサッシ化は行われていました。全てデフロスタを削っちゃうのもな と思ったので6号機から改番で再現しました。デフロスタ付きってこの写真しか記憶に無い、7号機もその後仙山線で活躍するようになってからは外されていたと思うんですが、削るのはいつでも出来るのでひとまずデフロスタ付きとします。

 

改番はEF71 5にも使っていたレボリューションファクトリーの金属ナンバー、EF71と共にED78も買って使っていなかったので7号機を取り付けました。切り出して、プラ板を裏に貼って高さを合わせ、少量のGPクリアーで接着です。

 

最近よく出て来るGPクリアー(製品表記はクリヤーなんだ😅)は、TAMIYAのスペアボトルへ小分けしてGうすめ液Zで大幅に希釈して使っています。これをやらないと粘度が高く、糸引いて鉄道模型にはちょっと..って感じです。G17の希釈にも使えますが、もうちょっと小さい単位でうすめ液を発売してくれないかな~。

 

”KATOサイズ”の製品、収まりはいい感じがします。

ED78は珍しくメーカーズプレートが選択式になっていない と思ったら、1~13,901号機全車日立製なんですね。選択式にする必要無かったんだ..(笑)。

 

EF71 5ED78 3の重連で12系9連を牽引です。やっと懸案の非デフロスタ化、ユニットサッシ窓化が出来ました。割り箸作戦でも若干窓の曇りは残りますが、現状これで精一杯と思います。なお、改番してまでユニットサッシ化を2両に抑えたのは...ED79の窓ガラスパーツが2両分しか無かったから です😁。ユニットサッシ/原型窓、デフロスタ無し/有 、各車個性、変化をつけられました。

 

KATOからED78と50系客車の再販が予告されていますね。50系は沢山居るのでもう増備は無いでしょうけど、ED78はどうしようかな~😅。

 

最後までご覧いただきありがとうございました。

 

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道模型 DCCへ にほんブログ村 鉄道ブログ 電気機関車・ディーゼル機関車へ  Blog村へ

 

鉄道コム 鉄道.comへ