こんばんは🌃臨港線と申します。
昨日は春日井駅付近でロクヨンセン国鉄色エンド揃い重連を撮影しましたが、曇りで露光不足のため、あまり思い通りに撮影できませんでした😓
そのリベンジを果たすべく、本日も国鉄色エンド揃いを狙いに行きました。
本日は春日井駅で。早速到着すると春日井貨物(王子製紙の工場で製造された紙製品を輸送するための専用列車)が中線で入換待ちをしていました👀
春日井駅を発着する貨物列車は今や名古屋方からしかありませんが、塩尻方へ向かう下り本線から側線へはポイントの関係上、入線できません。それではどのように入線するか、予想のつく人はわかるかもしれませんね。
この話は、入換が始まった場面で続けます。
1004M 特急(ワイドビュー)しなの4号 名古屋 383系A201編成ほか
先日乗車したしなの号がちょうど通過したので撮影(実際乗ったものとは編成も列車も違います)。ダイヤ改正のプレスリリースで、来年度からJR東海の特急列車の愛称につけられた(ワイドビュー)が時刻表から削除されるようですね。名鉄の車両本体から「パノラマスーパー」の愛称が消えてから数年、電車には大きな側窓が常識的になったことから消えたのかもしれませんね。
中線にはすでにさっきの列車が見えません。どこへ行ったのでしょう。
このカットではわからないと思いますが、下り本線に一度出ていました。春日井駅の塩尻方には引上げ線も存在しませんが、下り線から上り線に移動できる片渡線があります。中線の分岐をみると、上り本線に入線できそうに見えますが、信号の関係上、そうはできないようです。
静止画ではわからないですが、上り列車や下り列車が接近していないうちに作業を行わなければならないので35km/hくらい出ていたような気がします。入換の様子は、YouTubeでアップする予定なので、投稿後に当記事にリンクを貼っておきます。
ロクヨンセンがいなくなったときには桃が担当するのでしょうか。そういえば、昨夜、中央西線で試運転をしたEH200-17が高崎へ帰還したようですね。今回の試運転は中央西線へ投入するためのものか、来年の貨物時刻表を見なければわかりませんね。
128M 普通 名古屋 211系神領車K105編成ほか
入換完了後、しばらくしたあとにやってきた211系の普通列車。3両編成であるK100番台を撮ったのはだいぶ久しぶりに感じました。個人的な意見ですが、K100番台重連の6両で運転された列車は電動比が4M2Tになりますが、それが国鉄感があって好きですね。
㋞6088レ EF64 1047[愛]次 EF64 1034[愛]牽引
今回の大本命!ロクヨンセン国鉄色エンド揃いで運転された第6088列車です😆 昨日の今日でリベンジを果たせました🎉
もう少し角度をつけられる撮影地を探したいところですが、せっかくのエンド揃いで架線柱等を被らして撮影したくなかったので、このポイントにしました。背景も晴れ、山並もくっきり見えるほど澄んでいて、よい撮影日和でした😊
ここ数日はロクヨンセン三昧でした。今年も残すところ10日、中央西線へ撮影しに行くかはわかりませんが、来年以降もロクヨンセンが牽引する貨物列車をたくさん撮影していきたいですね。
最後までお読みいただきありがとうございます😊