今日は北海道から本州へ渡る予定だったのですが、札幌近郊の列車が大雨で停まってしまいました。
そのため高速バスを利用して、札幌から函館へ行くことに。

五稜郭駅で下車した時には、すでに真っ暗です。

本州へ渡るのに利用するのは、こちらのフェリー。
函館〜青森を結ぶ船は青函フェリーと津軽海峡フェリーの2社がありますが、今回は青函フェリーです。
青函フェリー函館ターミナルは、五稜郭駅から歩いて30分ほどでした。

料金は、10月〜5月が1800円、6月〜9月が2200円です。今回は7月で学割によって2割引、1760円となっています。
一方、津軽海峡フェリーは期間による料金帯がやや複雑で、大人2040円〜2930円と少し高め。学割は約1割引です。
出港まで時間があるので、ターミナル内で過ごします。売店はありませんが、近くのセイコーマートでの買い物は可能です。
眠っていたら乗船時間になりまして、スタッフの方が起こしてくださいました。
料金が安いということは、その代償がどこかに現れているはずです。
乗船する際、津軽海峡フェリーのようなブリッジは見当たりません。

緑色のマット上を歩いていくと見えてきたのは、三角コーンにくくりつけられた看板。
ガムテープで作られたお手製の文字が、ここから入るように促していました。

徒歩による乗船客は、ご覧のようにトラックの横を歩いていくことになります。

転げ落ちそうな金属の急階段を上りまして、船内へ。
青函フェリーの船室は、雑魚寝スタイルとなっています。

このような部屋が他に2室ありました。旅客として乗船したのは、他に1人だけです。
この船は貨物輸送を主眼に置いているため、船内で楽しむことはあまりできません。

水枕のようなビニールクッションに、薄い布をかぶせて寝転がります。

壁にはコンセントがあるので、これはかなり助かりました。

売店はありませんが、自動販売機で食べ物を購入できます。

カップラーメンに注ぐためのお湯や、電子レンジも備わっています。旅客輸送は副業としても、これがあるだけで、かなりありがたいですね。