こんばんは。

 

鉄道好きの人にとっては当然の話なのかもしれませんが、

私にとっては驚きの話でした。

 

この寒い時期、、、、足が健康であれば何度も利用する東戸塚駅。。

ここから無料バスにのって、芹が谷の極楽湯に行くためです。

 

この横須賀線のホームに立つと、、、隣に(山側に)2本のレールが見えます

 

 

駅なのにホームがないので、、、、

素人考えでは、、、当然東海道本線の線路と思いますよね。。。

でもこれが違ったのですw

 

東海道本線の線路は、、、

横須賀線の線路より一段違う、、、海側に2本並んであったのです。

段違いなので、気づかなかった。。。

 

運転士向けに「無線切替」と標識があるので、

東海道線の運転士向けだとしたら、

なんかおかしいな、、、と思ったら、、、貨物線だったのかぁ。。。と。

 

 

この駅前に立っている地図を見てクリアになりました。。。

東海道線と横須賀線は、東戸塚と保土ヶ谷間は、、、

戸塚区と保土ヶ谷区の境目の山のあたりでは、

随分と離れているんですね。。。

 

そして横須賀線の付近の複々線の山側の線路は貨物線で、、、

この線路は、、、、、東戸塚付近を出た後、

横須賀線と東海道線に別れを告げて、、、北方面に行き、、、、

相鉄と交差して、、、、

 

そう、、、、あの相鉄・JR直通線の線路(貨物線)に繋がっていたんですね。。。。

 

なんと遠回りな、、、と思ったけど、、、

東海道新幹線が、ほぼ直線で神奈川県を交差するために、

横浜駅付近を通らないのと一緒で、、、

この貨物線も無駄のないルートだったんですね。。。。

 

 

じゃぁ、、、この東戸塚付近の複々線は(東海道を入れると複々々線(6本)は、

東戸塚からどこまでなんでしょうか。。大船あたり??

 

では