【美人薄命】小田急ロマンスカーVSE 50000形 22年3月11日に定期運行終了・23年秋引退へ

スポンサーリンク

2021年12月17日、各社から2022年3月12日のダイヤ改正概要が発表されていますが、鉄道が好きな方々の度肝を抜く発表は小田急電鉄から発表されたVSE 50000形の定期運行終了でしょうか。

2022年3月改正で定期運用を終了し、イベント列車等で使用したのち2023年秋ごろの引退とされています。

箱根特急利用者復活の切り札として開発

VSE 50000形は、小田急電鉄が2005年から営業運転を行なっている特急ロマンスカー車両です。

小田急ロマンスカーは通勤・日常利用のニーズを補うため、1996年から20m級6両+4両併結のEXE 30000形を多く投入しましたが、本来のターゲットだった箱根特急としてのイメージ低下が課題となっていました。従来は最新型車両を看板・ポスターとするところを、HiSE 10000形に変更するなどの対策も行っていました。

また、HiSE 10000形は眺望性のためホーム高さより床面を上げた「ハイデッカー」構造とされており、2000年制定の交通バリアフリー法(高齢者、身体障害者等の公共交通機関を利用した移動の円滑化の促進に関する法律)で定められた大規模修繕時の法令対応の課題がありました。

これらの状況から、小田急ではフラッグシップのロマンスカーを製造することとなり、前面展望席・連接構造・“走る喫茶室”といったロマンスカーが築き上げてきたブランドと、外部デザイナー岡部憲明氏によるデザイン監修が融合して誕生したVSE 50000形は、デビュー前から大きな期待が寄せられていました。

“Vault Super Express”の愛称は、本形式の特徴であるかまぼこ型の天井を意味しています。

ミュージックホーン復活や座席が5度外を向く構造などのハード面から、VSE専任の運転士や車掌の選出・“走る喫茶室”復活のためのシートサービス・カフェカウンターなどのソフト面まで細部まで拘り抜いており、子どもから大人まで魅了される、まさにフラッグシップ車両という呼称に相応しい車両でした。

お洒落な外観・内装が注目されがちな車両ですが、連接台車に高位置(連接部分の)空気ばねで車体傾斜制御を行うという独自の技術も注ぎ込まれています。

車両運用面でも、平日朝夕の通勤利用者向け列車には充当せず、箱根特急のブランドからはこね号のみの運用とされており、VSE 50000形を使用したCMも数多く打たれるなど、離れつつあった利用者・ファンの心をしっかり掴み、前後列車の空席がある日でも満席で運行されるなど、狙いは大成功を収めました。

2016年から徐々に風向きが変わる

地下鉄直通用のMSE 60000形が登場した後もVSE 50000形が新宿発着の看板車両の座を維持し、その後も栄光の歴史を築く……かと思われていましたが、10年強で雲行きが怪しくなります。

2016年にはロマンスカーのダイヤが20分間隔に刷新されることに関連し、“走る喫茶室”ことシートサービス・カフェカウンターとしての営業が終了し、他の列車と同じワゴンサービスでの営業に縮小しました。

その後、2017年6月に、1日の利用者が10万人以上の全駅へのホームドア設置を推進します(外部PDF)として、2022年度までに新宿・登戸・新百合ヶ丘・町田・相模大野・海老名・本厚木・大和駅へのホームドア設置を発表しました。

これらの駅は登戸駅以外の全駅がロマンスカー停車駅となっており、ドア位置・編成構成が特殊なVSE 50000形の対応方法がファンの間で関心を集めていました。

2017年12月にはLSE 7000形の代替として投入されるGSE 70000形の概要が発表され、展望席を維持しながら20mボギー車とされており、その後の発表でホームドア設置を意識したドア配置とされていることも報じられました。

翌2018年にはMSEが地下鉄千代田線内で一部号車のドアのみを開扉する対応が始まり、同様の対応は30000形 EXEと60000形 MSEのドア位置が揃えられていることから、再び2編成のために特殊なホームドアを配置するコストを考えると置き換え対象となるのではないかとファンの間で注目されるようになりました。

GSE 70000形の登場で2018年3月から展望席付き車両が共通運用化され、「ホームウェイ」「えのしま」「モーニングウェイ」と運用範囲を広げることとなり、この2018年改正からはこね号の専用車両・専属という特別待遇も無くなりました

2021年3月にはコロナ禍が決定打となり、ロマンスカー全列車での車内販売が終了。ますます取り柄を失ってしまいました。

そして、2021年12月17日、2022年3月11日を以って定期運行を終了すること・2023年秋までイベント列車等で使用しての引退が発表(外部PDF)されました。

公式の引退理由としては、「車両の経年劣化や主要機器の更新が困難になる見込み」としています。

一方で、小田急ロマンスカーを見守るファンの間では、以前から指摘されていたホームドアの課題が大きな背景と考える人が多い印象です。現在は相模大野駅など一部駅では準備工事が進んでいながら、本体が設置されていない状態となっています。

また、小田急電鉄自体の連接車のメンテナンスノウハウは非常に長いものですが、デビュー時に世界初を謳って採用された、連接台車に車体傾斜機構を付けるという特殊構造の更新コストについて注目する声もあります。

発表通り経年劣化・更新が困難とされるのであれば、VSE特有の機構のどこかの課題と考えるのが自然ですが、もし構造上の致命的な問題であれば臨時運用で維持することも考えにくく、部品調達・コストなどの中長期的な視点での更新見送りと考えられそうです。

ホームドアの課題は乗降駅を絞れるイベント列車に限定することで対処し、いわゆる共食い整備で1編成なら部品確保は可能……といった算段が想像しやすいところです。

昨今はファン向けのツアーを頻繁にやっているので、より詳細な引退理由なども追々明かされるかもしれません。どういったイベントで活用するか、持ち前の車内設備はイベントで活かされるのかなど、定期運用終了後も引き続き注目される存在となりそうです。

美人薄明という言葉がありますが、特異な設備を設けると維持が難しいのは鉄道車両の歴史で度々見られるものです。皮肉なことですが、バリアフリー対応改造の観点からハイデッカーという特殊設備を持つHiSEを早々に追い出したVSEは、より短い期間で定期運用を追い出されることになりました。

筆者個人もシートサービスが無くなる直前まで3年ほど小田急線沿線住まいでしたので、数え切れないほどVSEの前面展望席を満喫しました。

小田急の本気を感じるVSEは、数々の利用者の思い出に残る車両であったことは言うまでもありません。定期運用として残された期間は3ヶ月を切っていますが、その後もしばらくはその美しい車両を見る機会が約束されていますので、最後の日までその勇姿をしっかり見届けたいところです。

関連記事

コメント

  1. ユーマォ より:

    小田急は鉄道ファンを理解し、大事にしている、日本有数の鉄道会社だと思っていて、今回の件は苦渋の決断だったと思います。

    しかしながら、ここから先は1人のファンの戯れ言ですが、VSEの引退に際して「後続車を作る計画がない」というのは、いかがなものでしょうか。

    小田急には「通勤電車」という側面と「観光電車」という側面がありますが、現在「観光電車」としてのロマンスカーを担えるのはVSEとGSEだけです。
    VSEの引退がやむなしなのだとすれば、GSEを追加で少数生産するとか、VSEの後継車両をなるべく早めに計画するとか、対応を考えた方が良いと思います。
    これは「ロマンスカーが何故小田急に存在するのか」という、重大な課題だと思っています。