チハネコ散策日記 TAKUMI FURUKAWA

小田急ロマンスカーミューゼアム 番外編 2021

まだ、鉄道記事引きずっています。備忘録です。
ブログて、自分の日記のはずですから、備忘録でいいのです。それが、長く続けていると人のためにとか、他人を意識して記事を書くようになります。人畜無害なことは気にせず載せましょう!
昭和初期 旧国鉄のSL全盛時代にこういう私鉄電車もあったのです。

小田急モハ1形。

小田原急行鉄道1形電車は、かつて小田原急行鉄道(当時)・東京急行電鉄(大東急)・小田急電鉄で使用されていた電車です。
1927年4月1日の小田原急行鉄道(当時)の開業時に、新宿駅 - 稲田登戸駅(現・向ヶ丘遊園駅)間の近郊区間用車両として、1926年から1927年にかけて日本車輌製造にて18両製造されたそうです。当時としては近代的な電車です。(ウィキより抜粋)

復元車だそうです。歴史的遺産かな?戦前の電車ですからね?

昭和の中頃まではこのチョコレート色の電車が多かったですね。
決して、かっこいいとは思いませんが、クラシックな形とは思います。
稲田登戸は向ヶ丘遊園だったのですね。今や、向ヶ丘遊園地も無くなってしまいました。時代は動いているのです。

運転台。都電のような感じです。
カーテンが木製!

***早、年賀状の受付が始まったとのこと!早いですね?あと2週間で令和4年(2022)です。虎年だそうです。それよりも何も、早くコロナ終息してほしいですね?新種のオミクロン株発生ww 早77か国に広がっているそうです。 もう2年コロナ蔓延しています!なんで、こういう伝染病が発生するのか日本の研究者、原因の追究お願いしたいです。

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鉄道」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事