横浜市電の鉄コレを購入しました。 | 快速「石狩ライナ〜」

快速「石狩ライナ〜」

乗り鉄、写真、廃線、鉄道模型が鉄道ジャンルの趣味です。

テーマ:

唐突に入線報告記事です。



入線したのは11月末に鉄コレで発売された横浜市電2種です。


最近は横浜市営100周年記念で多くの車両が鉄コレ、バスコレで製品化されています。

地下鉄、バスも捨てがたいですが、横浜市磯子の久良岐公園に保存されている市電が製品化されると知りポチることとしました。(ツートンカラーは購入する予定ではありませんでしたが、2両分で送料無料になるので購入することに。)


実際に走っている横浜市電は残念ながら見たことがありません。


前面の行先はツートンカラーが桜木町駅、青帯が横浜駅と印刷されています。車両の形は一緒で塗装違いです。
シールは別に付属しています(2両共に同じ内容のシール)。知識も無いので、貼らずに保管しておきます。



屋根にベンチレーターがあるのが特徴ですね。
初めて路面電車に手を出しましたが、印刷も綺麗で細かく再現されています。動力化もできるようで、併用軌道の小さなレイアウトを作って走らせたいです。


車両について。

1150形は1952年に製造、ワンマン化を経て1972年の横浜市電廃止まで活躍しました。登場時はツートンカラー、後に現在の横浜市営バスが受け継ぐクリーム+青帯になります。1156号は久良岐公園に保存されています。保存状態が良いなと思っていましたが、調べてみると管理されているそうです。ライトアップイベントも開催されるらしく見に行きたいと思っています。



側面から。横浜市営バスで馴染みのクリーム+青帯です。今どきの鉄コレは帯も綺麗です。

1150形は久良岐公園にありますが、他の車両が保存されている滝頭の市電博物館にも訪問したくなってきました。


最後までご覧いただきありがとうございました。

パソコンの故障やらなんやらで更新もできずにいました。今回はスマホで撮影し記事を記入してみました〜。