KATO【お召列車】出庫準備!② | 相模原ファインテック

相模原ファインテック

あゝ人生に模型あり。
最近はNとHOの"二刀流"に
なりつつあります (^_^ゞ

 

 

こんにちわ |ω・`)ノ ヤァ

 

いつもいいね、フォロー、ご覧いただきありがとうございます。。。

 

(*'▽') とても励みになります (´ー`*)ウンウン

 

 

 

 

・・・ゴハチの整備を進めます。。。

車体側にホイッスル・避雷器・列車無線アンテナ・信号炎管・日章旗を設置。。。

(;´・ω・)

 

 

 

 

先台車を取り外し、アーノルド→ナックルへ換装してニギリ棒を設置。。。

この作業、予想以上にメンドイっす。。。 (>_<)

 

 

 

 

・・・ただの付属品設置で、ここまで難儀するとは思いませんでした。。。

(;´Д`A ```

どうにかこうにか、ゴハチの準備が整いました。。。

 

 

 

 

続いて客車?部分の確認から。。。 (´っ・ω・)っ

御料車は昭和35年に国鉄大井工場(現・東京総合車両センター)で落成。。。

他の車両と当然性質が異なるのですが、当時の最高水準であつらえた物である

ことは、模型でも少なからず感じ取ることができますね。。。

 

 

 

 

・・・供奉車461・460号の車端部には尾灯があり、点灯します。。。💡

おや、これLEDかな??常点灯電圧でこれだけ光っているならば

LEDの可能性が強いですが、あとで室内灯装着時に分解すれば白黒つきます。。。

(⌒∇⌒)

 

 

 

 

付属品はテレビ・ラジオアンテナ類・ガーランド形ベンチレーター・車端部ハシゴ・

ダミーカプラー・アーノルドです ( ..)φメモメモ

ダミー・アーノルドはまぁ使わないでしょう。。。

 

 

 

 

・・・では、ケース上段、供奉車461号から順番にやっつけます (`・ω・´)ゞ

めったに買わない・使わない電球色室内灯も確保しましたので。。。

 

 

 

 

・・・サクッとバラして尾灯確認。。。おぉ、LEDだ。。。 ( ´Д`)=3 フゥ

さぁ組み戻し組み戻し・・・・・・。🔨

 

 

 

.

・・・室内灯・ベンチレーター・車端部ハシゴを設置して。。。

ひとまず供奉車461号、準備完了! 

(`・ω・´)ゞ

 

そもそも旧型客車系なんて触ったことが無いので、妙に神経使いますね。。。

(;´Д`A ```

 

また見に来てください。。。

 

では失礼いたします ( ´Д`)ノ~バイバイ