町中にある小さな公園。
ここにD51-103号機はポツンと置いてあります。
この公園は岩国駅から徒歩5分程度の位置にある元町第一街区公園(旧 第三児童公園)、通称"SLひろば"です。
野外展示のため風雨に曝されて荒廃著しい機関車でした。
全く手付かずで放置されている訳ではなく、時おり掃除や補修はされている様子ですが、生体保存の予算が無いのでしょう。
駅の駐輪場は広島と違って無料で利用できますが、有料化すればその維持費は一部賄えるので、蒸気機関車の予算配分もできるのでは?とも感じました。
蒸気機関車は玩具ではなく、日本の歴史の一部を担った工業製品で、立派な産業遺産なのですから、もっと大切にして欲しいものです。
市民にも行政にも興味が無いのであれば、JR西日本と協議して保存場所の変更を考えるか、必要としている第三者へ譲渡もしくは売却を検討するべきです。
このままではやがて、解体撤去という哀しい未来しかありません。
さて、恒例の蒸気機関車の履歴書ですが、以前の記事で関連する歴史を併記したら、それが好評だったので今回も特筆事件・事故を一部年表に組み入れてみました。
それではD51-103号機の歴史にはいりますが、1938(昭和13)年6月27日に汽車製造大阪 №1572として 誕生し、新製配置は仙台鉄道管理局の一ノ関機関区でした。
7月1日より使用開始。
この時代の6~7月の出来事と言えば、6月9日に日本軍の進撃阻止のため、中国国民党が黄河の堤防を爆破し、氾濫により数十万の住民が死亡した黄河決壊事件が筆頭に上げられますが。
6月30日にはペコちゃんの不二家が設立、7月3日はドイツでフォルクスワーゲン ビートルが発表されました。
また、7月11日に張鼓峰事件勃発、7月15日には東京オリンピック1940の開催権を返上したことなどが特筆されるところです。
1943(昭和18)年3月1日、東北本線 有壁~一関間に真柴信号場が開設。
1945(昭和20)年の終戦は一関区在籍のまま迎えます。
9月2日、日本の主権が停止されて独立国でなくなる。
1947(昭和22)年のカスリン台風にて岩手県一関地区一帯は、磐井川氾濫による水害に見舞われ、12日から15日までの降雨量は岩手山429.6㎜を最高に、各地とも200㎜を超える大雨となり、一関市を中心に大災害となりました。
一関市狐禅寺では16.89mという水位(警戒水位は7.0m)を記録し、東北本線も広範囲で道床やレールの流失があり、観測史上最大の洪水となっています。
1948(昭和23)年9月16日、アイオン台風に伴う豪雨により付近の磐井川の堤防が決壊し、再び洪水の被災を被り、濁流が構内に押し寄せてD51103を含む構内の多くの車輌が脱線・傾斜・横転し、土泥や流れてきた材木に埋まりました。
被災した機関車や客貨車などは順次復旧され、D51103は1949(昭和24)年初頭から本線復帰を果たします。
2年連続で河川氾濫の水害を受けた一関地区は、鉄道輸送と連携して都市の復旧作業が進められ、1957(昭和32)年9月28日には真柴工事区へ貸し出されました。
1949(昭和24)年8月17日、東北本線 松川~金谷川間で上り列車が突如脱線転覆し、乗員など3名が死亡する松川事件勃発。
1950(昭和25)年7月14日、東北本線 瀬峰駅構内でD51形が牽引する急行貨物列車が、ポイント操作ミスで安全側線に誤進入して脱線転覆。
12月14日12時8分頃、東北本線 清水原信号所構内で青森発 上野行の急行みちのくが、ポイント修理時に電気配線を逆に接続していたことが原因で、牽引機のC6121と荷物車・郵便車が脱線大破、マイネ40・スロ51は水田に転落、5両目3等車と6両目食堂車は脱輪する事故が発生。
1952(昭和27)年4月28日、日本と連合国との間にサンフランシスコ平和条約が発効し、日本国の主権が回復。
1953(昭和28)年4月20日、終戦以降かねてから領有したがっていた韓国が、島根県隠岐郡の竹島へ武力で侵略し、占領される。
1958(昭和33)年8月27日・9月4日・9月9日にD51103は折居工事区へ貸し出されて、残土泥の搬出作業と都市復興の資材搬入、そして東北本線複線化準備工事に従事しました。
1959(昭和34)年11月17日付けで一関区を放れ、達124号により酒田区へ転属し、奥羽本線・羽越本線・酒田港線での任務に就きます。
1960(昭和35)年8月1日、秋田駅~秋田操車場(現在の秋田貨物)間複線化され、八幡田信号場が操車場となり秋田操車場が開業。
1961(昭和36)年2月9日、羽越本線 村上~間島間で急行日本海が崩れた土砂に乗り上げ脱線転覆し、蒸気機関車C571が大破。
1963(昭和38)年4月中、D51103へ重油併燃装置(1500ℓ)が取り付けられました。
8月22日、奥羽本線 糠沢駅~早口駅間と二ツ井駅~前山駅間で豪雨による土砂崩壊があり不通になる。
1964(昭和39)年10月1日、東京~新大阪間に東海道新幹線開業。
10月10日、東京オリンピック1964の開会式が行われる。
1966(昭和41)年4月8日、奥羽本線 二ツ井~七座信号場間の第3小繋トンネル内で貨物870列車が脱線し64時間の不通。
8月29日、羽越本線 新津~京ヶ瀬信号場間において下り旅客列車が踏切で衝突したトレーラーとともに阿賀野川橋梁に激突。
その衝撃で阿賀野川橋梁のトラス4連のうち新津方1橋が落橋し客車2両が脱線、C57106は川に転落し大破。
9月19日に仮復旧、1962(昭和37)年9月16日、阿賀野川橋梁完全復旧。
11月29日、羽越本線 羽後本荘~羽後岩谷間で下り単機回送のD51形と、上り貨物列車を牽引するDF50-548が正面衝突する事故が発生。
1967(昭和42)年4月、日本国の人口が1億人を突破。
7月18日、D51103は第一種休車指定され、酒田区在籍のまま長岡第一区にて留置される。
9月16日、酒田区から厚狭区へ転属となるものの、10月16日には厚狭区から長門区へ転属し、山陰本線の蒸気機関車終焉の1機となります。
1968(昭和43)年5月2日~9日の間、宇部~厚狭間の3線化を控え、小郡区へレンタルされました。
9月21日、宇部~厚狭間が3線化され営業運転開始。
12月10日、東京都府中市で三億円強奪事件が発生。
1970(昭和45)年3月15日、「人類の進歩と調和」をテーマに大阪万国博覧会が開幕。
1971(昭和46)年8月10日付けでD51103は廃車となり、33年1ヶ月と19日の現役生活を引退し、生涯走行距離は約2,410,000kmでした。
廃車後は長門区へ留置されていましたが、12月20日に広島鉄道管理局長と岩国市長との間で無償貸与契約締結。
SLひろばにて静態保存されて現在に至ります。
尚、1973(昭和48)年2月19日限りで、蒸気機関車による厚狭~宇部間のピストン運転を終了しました。
▼ Limited today! Blog stamp.
What happens if you express yourself in 2021 with one KANJI?
Each kanji has its own meaning.
In Japan, December 12th is Kanji Day.
Kanji Day is an anniversary established in 1995 by the Japan Kanji Aptitude Testing Foundation.
Every December, the Japan Kanji Aptitude Testing Foundation solicits "Kanji that expresses this year" that symbolizes the social situation of the year from all over the country and announces it at Kiyomizudera temple in Kyoto City.
Kanji was transmitted from China to Japan about 2000 years ago.
Most kanji can be used in both Japan and China.
However, in Japan and China, there are some characters that have the same Chinese characters but different meanings.
For example, "湯" means hot water in Japan, but it means soup in China.
In Japan, "愛人" refers to an affair partner, but in China, it refers to a wife.
it's funny, huh?
Thank you for your time.