カニシーズンだからか、緊急事態宣言明けだからか? | 旅一郎のブログ

旅一郎のブログ

国鉄(日本国有鉄道)が、最後の全盛期を迎えた昭和47年ー53年までをテーマにした、汽車旅のブログです。

旧型客車亡き後、日本の鉄道旅行は本当につまらなくなりました。そのため海外ネタも載せています。

当時の雰囲気を伝えるものは鉄道にかかわらずアップします

鳥取から乗り換えた浜坂行きは、昨今稀に見る混雑。


コロナのステート・オブ・エマージェンシー(緊急事態宣言)が開けたから?


いつもはボックスが埋まっていてもジモティなのでせいぜい岩美まで。


ところが今日は明らかに旅人が全てのボックスを埋めています。


といってもキハ47の2両編成なのでボックスは21個。

20人ほどの旅人がいれば満席(当社比)になる計算です。



仕方がないので車両後ろの窓付近で。


東浜で前の車両に空きボックスが出たので座りました。


居組駅もいつの間にか単線交換不可能に。


この角度で見ると空いているように見えますが、全て埋まっています。


浜坂の乗り換えで走って海側を確保。


漸くカニ寿司が食べられます。

鳥取のカニ寿司に比べ、酢飯が弱い。


今日は鳥取乗り換え時間が1分なので仕方がない。

仮に昔のようにホームに弁当屋があればなんとか買えたかもしれない。



新餘部駅。
乗らないけれど見物客は多い。


これまた単線になった柴山。

寂しいね。


佐津

4分停車。

気分転換に外に出ます。

今は先頭車両からしか出られないので、閉じ込められている気分になる。


6両の超大編成?のはまかぜ


混んでますね。