TwilightExpress 瑞風 と 西広島駅跨線橋 | 安芸もみじ ─ Photographs, Historys, Railways,-JAPAN┃広島
2021年12月10日(金) 22時00分00秒

TwilightExpress 瑞風 と 西広島駅跨線橋

テーマ:機動車•DC・HV etc.

12月19日から使用開始される新西広島駅。

トワイライトエクスプレス瑞風が運転された12月5日が、仮駅舎と跨線橋が現役での最後の折り返し停車の日でした。

次回の停車は1月23日なので、その頃には仮改札口は閉鎖されており、跨線橋も立入禁止か解体作業が始まっているかとなります。



トワイライトエクスプレス瑞風は、西広島駅で数度撮影していますが、ホームから撮ったことは無かったので。

新旧混在している今の西広島駅で、初のホームからの駅撮りをしてみました。

まずは入線時に、跨線橋の階段を入れての写真です。



そして駅撮り定番の構図で一旦撮影してから、再び跨線橋に固執します(笑)

跨線橋の階段を東側と西側でホーム屋根も意識しながら、瑞風がキレイに入るよう撮ってみました。

西側の階段では、待機中の乗務員さんにお願いして、撮らせて頂きました。



特に西側のホーム屋根は、被爆倒壊による戦災復旧建物なので、最後となる駅ホームの雰囲気を残しておきたくて。

子どもの頃から見馴れた風景となるよう、時間をかけて構図を思案して撮りました。

何とか地元の駅に止まる、特別な列車という自己満足な写真には仕上がったなと思います。




この3枚は、これからの新しい西広島駅の風景です。

まだ供用開始されていませんが、オープンを待つ南北通路と橋上駅舎からの階段、そして新登場のエスカレーター。

LEDの発車標も新たに装備されました。



新しい西広島の風景の方は、まさに知らない駅と呼びたい雰囲気です。

近代化された西広島には、嬉しく感じる気もするのですが、一抹の寂しさも禁じ得ません。

そして新駅舎がオープンすると、解体される運命である跨線橋の上からも、瑞風を撮ってみました。



東側から跨線橋を撮ると、バックにある橋上駅舎で目立たなくなるので、間から跨線橋を目立つようにも撮影します。

反対ホームからも駅撮り定番で撮影したら、跨線橋と新駅舎そして紅葉している旭山神社を入れて1枚。

こいの里 旭山神社の看板がちゃんと写るように、背伸びしての撮影でした。




新駅舎がオープンしたら、こちらも撤去されてしまう仮改札口です。

短期間使用の仮の改札口だった割には、しっかりと造られている改札口。

ここからトワイライトエクスプレス瑞風を見るのも、これが最後です。




改札口には自動改札機だけでなく、いろんな設備があるので、それぞれ撮ってみました。

橋上駅舎となれば、ホーム上からは消えてしまう乗り越し精算機も、瑞風と併せて。

乗り場案内標を撮る時にも、可能ならば跨線橋と戦災復旧建物のホーム屋根も入るように撮ってみました。




未だ古き良き時代のままな東側が、橋上駅舎オープン後にどう変わるのかは分かりませんが、トタン屋根の端から紅葉が見えたので撮ってみました。

しかしアストラムラインが西広島駅まで延伸して来ると、駅周辺の風景は一変するはずなので、気になったら撮るの姿勢です。

ところで"ミズカゼ キシ キラ キサイネ キイテ・・・・って、何かありがたい呪文みたいで、キングボンビーあたりを昇天させられそう(笑)



しかしラウンジ車両はブルートレインやジョイフルトレインなどに連結されていた時代、オハのようにハが与えられていましたが。

瑞風ではキラという新しい形式が作られて、キラキラ感がハンパ無い感じになっていますが、やはり豪華クルージング列車にハは付けられないと言うことでしょうか。

電車ならサラでしょうが、客車だとナラやオラ、そしてスラやマラとなってしまうので、オハで良かったのカモ知れません。


特にオラとマラは頂けませんしね(笑)

昔はラはワラやトラのように、貨車に使われていた符号でしたが、今は形式消滅して今後も使われることは無い形式なので、旅客車に転用されてもラは本望でしょう。

ラストの写真は、西広島駅前のタクシープールに、STU48バージョンのタクシーがいたので撮らせて頂きました。

▼ Limited today! Blog stamp.

Today is Japan's 100-yen coin anniversary,今天是日本的100日元硬幣週年紀念日


December 11th is the 100-yen coin anniversary.

In 1871, the Japanese monetary system was reformed, changing from the previously used "Ryo" and "Mon" to "Yen" and "Sen".

The 100 yen issued in April 1872 was a banknote.


And on December 11, 1957, 100 yen was changed from banknotes to coins.

The material was mainly silver 60%, copper 30%, zinc 10%, and the design was phoenix on the front side and Asahi and cherry blossoms on the back side.

In 1959, the design was changed from phoenix to Inaho.

In 1967, it was changed to the current design of cherry blossoms but the material was changed from silver to 75% copper and 25% nickel.


The diameter of the 100-yen coin has remained unchanged from 1871 and is 22.6 mm.

As of December 10, 2021, 100 yen is 88 cents.

Are there any items that surprised you when you shop for less than $ 1?

Thank you for your time.

広島ブログ
Please follow the blogx

My blog Popular article ranking


Aki-Momiji Series Articles pick up
被爆2世が語る平和記念日と世界史,終戦記念日,終戦の日,平和学習,平和教育
史上最大の空爆,D51-639の日
芸備線と持続不能の日本
湘南形電車誕生の日
🍁

安芸もみじ⛩️広島TOP PAGE