南海3000系の鉄コレ。6両編成にして1両余りました。今後4両編成にすることはないし、8両編成にすることもない。南海3000系として日の目を見ることはおそらくないと思う。
たぶんこの鉄コレを買った人は、みんなこの悩みを抱えていると思う。この先頭車どうするべ....。
うちはとりあえず保存車両にすることにした。泉北の泉が丘駅近くにビッグバンという遊戯施設(確か某大阪府知事に「外見にカネかけすぎ、みたいなこと言われてたよな)があり、その近くの公園に泉北100系(3000系の一世代前の車両)が保存されている。ビッグバンのキャラクターのラッピングをされてね。1両余らせてても仕方ないので、ひとまず色を塗り替えるところから。
基本的にフリーハンドで車体に書き込みます。これが広告とかもっとリアルな写真に近いようなラッピングだと無理だけど、これならなんとかなりそうな気がした。おいおいそんな行き当たりばったりで大丈夫かよ....なんですけどね。それでもいけそうなところは先にマスキングしてスプレー塗装。そのあと水色を筆塗りして輪郭を足す。白だけは塗り重ねられないため、慎重にやってみる。まあ少し失敗したんですけども。
キャラの位置は合わせてあるが、屋根との境目の波線などは正確な形状がわからないため、写真を参考にそれっぽくしてみる。もう一枚
妻部の窓の星、位置がよくわからなかったため、もう適当にそれっぽくとしか言いようがない状態。シロクマのキャラ(ベアル。あんなぼおっとした顔してても一応工学部教授だとか顧問だとか船長という設定らしい)の輪郭ももう少し修正が必要か。まあ白い部分を水色にするのは簡単(逆が面倒なんだよな)なので、顔を書き入れてからバランスみながら修正予定。泉北100系と3000系は似てるけどだいぶ違う(100系も更新後はだいぶ3000系に近い顔になったけども)。写真を参考にしてもやはり多少のずれは出てきてしまう。疲れたのでベアルの顔を書き入れるのはまた今度。集中力が必要なので精密作業は疲れるのね。また、側面にメロウという女性キャラの顔が載るが、こちらは肌色を筆で入れればいけそう。メロウは「無限のやさしさと厳しさを併せ持つ」らしい。友達はいなそうなタイプだよね...。
果たしてこんな行き当たりばったりで完成するのか。