どうも、よっぴーです。


ついに12月になりました。

先月末からめっちゃ寒かったけどこれからが冬本番ですね。


=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=

11月23日は友達と阪急線巡りに行ってきました。

最初は桂川橋梁で京都線の朝晩限定種別[快速急行]を狙います。

※順番が時系列ではなくバラバラになっちゃってました。



9308F 快速急行
🍁もみじヘッドマーク
9300系は京都線特急用形式です。
もみじマーク付きの編成が充当された快速急行
快速急行は朝晩しか運行されません。


7300F 準急
7300系リフレッシュ工事施行車の準急
まったく7000系列の面影がないですね…
高槻市~河原町間は各駅停車になるので昼間は準急ばっかりです。


5301F 準急
フルマルーンの5300系の準急
ライトはLEDですがクーラーは原形でした。


7304F 準急
リニューアル工事を受けた7300系
リフレッシュ工事を受けたものとまったく違う雰囲気です。


5319F 普通
フルマルーンの5300系
この編成はクーラーも更新されてました。


1301F 快速急行
1300系の快速急行
1000系列はスッキリした顔ですね。


3323F 普通
フルマルーンの3300系
ライトはハロゲンですがクーラーが更新されてました…


1302F 準急
1300系の準急
標識灯が片方しか点いてないのはなんか新鮮でした。


9306F 快速急行
阪急9000系列といえば屋根のカバーが特徴ですね。
四角の標識灯がなかなか好きです。


9301F 回送
9300系の数少ない幕車です。
正雀から河原町への送り込み回送だったと思います。


9309F 快速急行
🍁もみじヘッドマーク
もみじ付きの9300系を2本とも撮影できてよかったです。


9302F 快速急行
幕車の快速急行
9300系幕車は9300F~9302Fだけの少数派です。


桂~西京極にて
=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=·=
初めて阪急京都線を撮影しました。
桂川橋梁は川沿なのもあってめっちゃ寒かったです(^_^;)
フルマルーンの車両が見れたのでよかったです。
また行きたくなりました。


続きます