熊野市駅【三重県】(紀勢本線。2020年訪問) | 『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

『乗り鉄』中心ブログ(踏破編)

当ブログでは、私の鉄道乗りつぶしの過程や、最近の乗り鉄のレポート等を中心に紹介いたします。


今回の【駅】コーナーは、
三重県南部、東紀州地方の中心都市の一つである熊野市の中心市街地に位置する紀勢本線の主要駅で、特急『南紀』の停車駅である、
熊野市駅 (くまのしえき。Kumanoshi Station) です。
 
  
駅名
熊野市駅 (駅番号なし) 
 
所在地
三重県熊野市    
 
乗車可能路線
JR東海:紀勢本線  
 
隣の駅
多気方・亀山方…………大泊駅  
新宮方・和歌山市方……有井駅  
 
訪問・撮影時
2020年8月
 
 

 

熊野市駅は地平駅で、南東側(海側)のみに駅舎があります。
北西側(山側)から駅へアクセスするにはすぐ北東側(写真右)の跨線橋または約220m南西のアンダーパスを通って南東側へ回る必要があります。
駅舎は開業年の1954年に完成したものを改修しながら現在も使用しています。駅舎手前の屋根は駅舎の形状に準じています。
出入口に段差はありませんが、跨線橋が階段のみなので、バリアフリー非対応です。車いすで乗降される場合はお早目に駅へお問い合わせ下さい。
また、出入口前には飲料自動販売機があり、その左側にはベンチ、郵便ポスト、トイレがあります(多機能トイレはありません)。
そしてロータリーを有する駅前広場が整備されていて、バス停留所とタクシー乗り場が併設されています。ロータリー内には今では珍しくなった噴水があります。
写真は2枚とも北西方向を望む。
 
 

駅前です。南東を望む。後方に駅舎があります。
周辺は熊野市の中心市街地です。左前方には熊野市の観光案内所があり、写真奥(約150m南東)には熊野市役所があります。左奥の山は要害山(標高57m)です。
商店も多く立地していますが、他の多くの地方都市と同様に空洞化が進行している印象です。と言っても、熊野市は人口15,000人強の小都市で、郊外型店舗も少ないです。約700m南西に古い「イオン(旧:ジャスコ)」がありますが、三重県は「イオン」の発祥の地であり、県内であれば小さな都市にも早期に「ジャスコ」を出店していました。
また、奥に延びる駅前通りを直進し、国道42号線を渡ると熊野灘の海岸に到達します。南西にかけては一直線の海岸で、「七里御浜」と呼ばれていますが、駅から約700m南の海岸には「獅子岩」があります。一方、北東側は断崖地形になり、小さな半島の先端部は景勝地「鬼ヶ城」として観光地になっています。
そして、約1km北東の山麓には三重県立木本高等学校があります。尚、熊野市駅付近は以前、「木本町」でしたが、昭和の大合併の際、新しい市名が求められ、和歌山県も含む南紀地方における古来からの名称を使用して「熊野市」になりました。市名が決定した際は特に和歌山県側から多くの反対意見があったそうです。
 
 

こちらは駅北西側です。ホームより撮影。
所謂「駅裏」で、こちら側には駅舎や改札がありませんが、駅前に不自然なスペースが確保されており、こちら側に駅舎が開設されたり橋上駅舎化された場合は西口として整備する用地なのかもしれません。尚、今のところ西口開設や橋上駅舎化の話はなさそうなので現状のまま推移しそうですが、熊野市駅のバリアフリー化が問題になった場合は西口開設のチャンスかと思われます。現在は右側にホームを跨いで駅舎前へ通り抜けられる自転車通行可能な跨線橋があります。
その駅北西側は整然とした住宅街が広がっています。商店は少ないですがハローワークや熊野簡易裁判所といった公的機関も立地しています。
写真右奥に見える山の中腹には住宅団地があり、その先には大峰近隣公園があります。
駅北西側の発展ぶりを見ると西口があってもいいような感じですが、機運が高まらないのは紀勢本線が不便だからでしょうか…。
 
 

改札口です。北西を望む。後方に出入口があります。
熊野市駅は有人駅で、乗降の際は駅員による改札・集札が行われます。
自動改札機はなく、改札ラッチが設置されています。普段は右端の窓口にいる駅員により改札・集札が行われます。窓口前の通路は点字ブロックがあり、何とか車いすが通れそうな幅です。尚、熊野市駅でICカード『TOICA』は利用できませんので要注意です。
改札口の右手前には『JR全線きっぷうりば(みどりの窓口)』があり、その手前には近距離きっぷ用の自動券売機が1台あります。自動精算機はありませんので、乗り越し等の場合は改札の窓口へ申し出て下さい。
改札口の左手前は待合室になっており、飲料・アイスクリームの自動販売機が設置されています。
2020年の時点ではニチレイの軽食(冷凍食品)の自動販売機もあり、たこ焼き、フライドポテト、ホットドック、からあげチキン、焼おにぎりなどを販売していましたが、2021年に自動販売機用の冷凍食品の生産が終了し、それに伴い自動販売機を順次撤去する事が発表されました。既に撤去されているかもしれません。同様の冷凍食品の自動販売機は尾鷲駅にもありました。
トイレは改札内外にあります(多機能トイレなし)。
そして改札を通ると下り1番線ホームです。改札とホームの間に段差はなく、1番線に限っては車いすに乗って自力でホームに到達できます。
1番線に出て左には上り2番線・上下線3番線とを結ぶ跨線橋がありますが、階段しかありません。車いすの場合はチェアメイトでの対応になりますので、お早目に駅員へ申し出て下さい。
尚、駅構内および駅前に売店・コンビニはありません。最寄りのコンビニは約330m北東の「ローソン」です。時間が少ない場合は駅舎内改札外の軽食自動販売機もご利用下さい。
 
 

1番線に設置されている吊下式駅名標です。電照式で、バックライトは蛍光灯と思われます。
JR東海・在来線の標準デザインで、国鉄タイプと同じく所在地も併記されています。
アルファベット部分にはJR東海のコーポレートカラーであるオレンジが塗られています。
駅ナンバリングは導入されていません。
 
 

熊野市駅は単式ホーム・島式ホームとも各1面、計2面3線の地平構造で、概ね北東~南西方向にホームが延びています。ホームは若干カーブしています。
左(東)の単式ホームが1番線で下り新宮・和歌山市方面です。右(西)の島式ホームの左が2番線で上り多気・亀山・名古屋方面、右が3番線(上下副本線)で上下線の待避列車や当駅始発・終着列車が使用します。特急『(ワイドビュー)南紀』は下りが1番線、上りが2番線に発着します。
1番線から見て2・3番線は新宮方(奥)にずれています。
ホーム有効長は1番線が8両分、2番線が7両分、3番線が6両分です。ホーム幅は全体的に標準クラスですが、1番線と2番線の亀山方(後方)は狭くなっています。
上屋は1番線が新宮寄りの約3両分、2・3番線が亀山寄りの約3両分に設置されています。大半の列車が上屋に収まります。
各ホームにはベンチがあり、1番線にはトイレ(多機能トイレなし)が、2・3番線には飲料自動販売機があり、ホーム上に熊野市特産の那智黒石が置かれています。
1番線の新宮寄りには駅舎・改札口があり、その先には両ホームを結ぶ跨線橋(階段のみ)があります。
そして撮影地点付近の上空には駅舎前と駅北西側を結ぶ改札外の跨線橋が架けられています。
写真は2番線より新宮方・和歌山市方を望む。
 
 

こちらは2番線より亀山方を望む。右から1番線~3番線の順です。
1番線の右側には貨物用地跡と思われる用地が確認できます。現在は保線基地になっており、新宮方より出入り可能な側線が1本敷設されています。
また、1番線と2番線の間には中線があったと思われる用地が確認できます。
そして、3番線の左にも側線があったかもしれない用地が見られますが、昔の空中写真を見ると線路は確認できませんでした。
 
 

2番線より亀山方を望む。2番線は3番線より少し延伸されています。
また、位置がずれている1番線ホームが前方まで延びています。
この先、右へカーブしながら市街地の中を走ると華城山を短いトンネルでくぐり抜けます。その後は左手に木本高校を見て北東へ走るとやや長い木本トンネルで海岸に鬼ヶ城がある松本峠を越えます。そしてトンネルを抜けると左手に熊野尾鷲道路を、右手に大泊の集落とリアス式海岸の入江を見て走ると、高台にある大泊駅へと至ります。
 
 

3番線より新宮方・和歌山市方を望む。2・3番線ホーム端に構内踏切のような跡が見られます。まぁ、跨線橋も古いのでこちらは業務用だったかもしれませんが…。
この先、保線用を含む各線路が収束して単線になると井戸川を渡り、市街地を南南西へ走ると短いトンネルを抜けて、海と山に囲まれたローカルな集落沿いを走るようになります。その後は右へカーブしながらもう1本トンネルをくぐり、トンネルを出ると住宅地や田園風景を見て左へカーブしながら走ります。そして進路を南南西に戻すと有井駅へと至ります。海側(東)が住宅地で、山側(西)が田園風景になっています。
 
 
あとがき
私が熊野市駅で下車(乗車)したのは2020年の1度きりです。紀勢本線を乗り鉄した際、駅前で宿泊するために下車しました。ホームは2面3線で上屋も長く、立派な駅舎を有しています。
駅前は市街地が広がっていますが、他の多くの地方都市と同様に商店が減少しており、活気に欠ける印象でした。
 
東京からですと東海道新幹線で名古屋駅まで行き、紀勢本線特急『(ワイドビュー)南紀』に乗り換えて当駅下車です。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能です(最大滞在時間:6時間半程度)。
一方、大阪からですと大阪難波駅or大阪上本町駅or鶴橋駅から近鉄の阪伊特急に乗って松阪駅まで行き、紀勢本線特急『南紀』に乗り継げば当駅に到達できます。若干タイトな日程になりますが、日帰り訪問可能ですが(最大滞在時間:7時間少々)、ダイヤの関係もあり東京発着より30分ほどしか長く滞在できませんw
  
食料・飲料について、駅前にコンビニ、気軽に入れる商店・飲食店はありません。最寄りのコンビニは約330m北東の「ローソン」になります。事前に用意しておいた方が無難です。
 
東京、大阪とも到達難易度が高いですが、紀勢本線を乗り鉄の際は、ぜひ一度は熊野市駅でも途中下車されてみて下さい!
 
(参考:JR東海のHP、Google地図、Wikipedia)