2021.12.01
列車無線のデジタル化に新しい動き。

京成3500形 SRアンテナ
2021.12.1/**

京成3000形 運転台
2021.12.1/**
2017年度より列車無線の更新を実施している京成電鉄。4月には新しい無線となるデジタルSR無線の運用が始まったところである。車両に対する改造工事は3000形や3700形、AE形が先行していたが、これまで一切工事が行われてこなかった3500形でも対応工事が始まった。3500形のデジタルSR無線対応第1号となったのは3512編成で、工事は10月下旬から11月下旬まで約1ヶ月間をかけて実施。デジタルSR無線自体は既に使用開始されていることから、3000形や3700形のように準備工事の段階を経ずに、一気に本設まで行われていることが特徴となっている。
3512編成は中間に3526-3525の2両を挟んだ6両編成1)で、編成中に3両の先頭車(3512号車、3525号車、3509号車)が組み込まれているが、今回デジタルSR無線に対応したのは3512号車と3509号車のみである。以前の記事で予想した通り、先頭に出ている車両だけを改造した格好だ。このまま3525号車がデジタルSR無線に対応しないとなると同編成は事実上の6両固定編成となるが、後で中間の2両を編成から一時的に抜いて3525号車の工事を実施するという可能性もあり得るので、現時点では何とも言えないところ。今後の動向が注目される。
8月に実施された編成組み換えで2+2+2の6両編成となった3500形は5本。このうちの3512編成がデジタルSR無線に対応したことで、少なくとも残り4本の6両編成も同様にデジタルSR無線に対応する可能性が濃厚となった。3500形は来年にも登場から半世紀を迎えようとしているが、それすらを越えて2023年度以降も走ることが確定した2)。まだまだ元気な姿を見られそうでなによりである。
- 1)2021年12月現在、3512編成は次のような6両編成である。[3512-11+26-25]+10-09]。
- 2)列車無線設備の更新が2022年度末までなので、デジタルSR無線に対応した車両は2023年度以降も走ることが確定する。
スポンサーリンク
関連記事
京成3500形3520編成 営業運転終了
京成3500形に廃車が発生。3100形3155編成の導入に伴い、車両に動きが生じている。3500形3520編成が11日の(B21→)05運行をもって営業運転を離脱。いっしょに編成を組んでいた...
京成3500形 6両編成を一斉に編成組み換え
京成3500形の6両編成に異変。なんだか大変なことが起きている。京成3500形において、編成組み換えが行われている。どういった内容なのか見てみよう。編成組み換えは以下の通りとなっている。ご覧の...
京成線・北総線 デジタルSR無線を使用開始
半世紀ぶりの大変革。4月17日、京成線と北総線において始発列車よりデジタルSR列車無線(SR無線)の使用が開始された。SR無線を使用する区間は、京成線全線(北総線と重複する区間を除く)と北総線...
まだまだ頑張る京成3500形更新車
まだまだ頑張る京成3500形更新車。京成では現在3100形の導入と、3600形と3400形の廃車が進められていることは車両の動きでもお伝えしているとおりである。そんな3600形や3400形を...
京成3000形・3700形 デジタルSR無線アンテナの本設始まる
2021年3月に運用開始を予定している京成線のデジタルSR列車無線の導入について、このほど新しい動きがあったので見てみよう。2017年度より進められている京成線の列車無線更新。これに関連して...
最新記事
2025.02.15
新京成8800形8813編成 復刻塗装電車(オリジナル色)が登場
千葉線直通色に続いて旧塗装「茶帯」の8800形も復活! 4月にも京成に吸収合併され、会社の解散を予定している新京成電鉄。N800形と8800形で「お客さまに当社の歴史を振り返り、懐かしさを感じて...
2025.02.10
京成線 4両編成の現況(2025年)
京成線の4両編成の今。京成線にわずかに残る4両編成。弊サイトでは2020年12月にもその運用状況をレポートしたところだが、2022年11月ダイヤ改正におけるワンマン運転開始や新型車両3200形の...
2025.02.05
京成バスシステムKS-7602号車 三菱ふそうエアロスターPJ-MP37JM
1台だけのエアロスター。京成バスシステムKS-7602号車は、2006年式の三菱ふそうエアロスター(PJ-MP37JM)である。俗に「ペタノン」などと言われる独特なスタイルを持つエアロスターの...
- 京成バス
- タグはありません
2025.01.31
新京成N800形 「マイメモリーズトレイン」運転
新京成の78年間の思い出を乗せて。4月1日に予定されている京成電鉄への合併により、まもなく終焉を迎えようとしている新京成電鉄。車両に掲示されているコーポレートロゴが消えたり、駅の案内サインが京成...
2025.01.26
京成AE形 臨時シティライナー「成田山開運号」運転(2025年)
毎年恒例、臨時シティライナー「成田山開運号」。京成電鉄では、臨時シティライナー「成田山開運号」を、大晦日〜翌元日に実施される終夜運転および1月の土休日ダイヤ実施日において運転した。成田山新勝寺へ...
スポンサーリンク