9月4日。
両津港から南線のバスに乗り、前回同様の田園地帯へ行く。
7月訪問時とは違い、稲穂が頭を垂れイナゴが飛び交っている。
子どもの頃に宿泊した親戚宅の近くも歩いていた。
どこまでも続く田園風景。
残念ながら雨が降っているので、傘をさしながら歩いて行く。
祖父母のお墓参りも済ませてから、前回も入った長三郎鮨さんへ。
先ずは中にぎりをいただく。
新鮮なネタが美味しくてハマる

こちらはおけさ巻。
太巻の中は鰤の刺身と梅、紫蘇、キュウリ。
社会人になってから父と一緒に訪れた時に食べたものだ。
さっぱりした美味しさで、ペロリと平らげた。
帰省した時に父におけさ巻の話をしたけれど、残念ながら本人は忘れているみたい。
いつかは父を連れて佐渡へ行きたい。
もちろん母も一緒に。
父と電話で話しながら、父の生家跡の様子を見て報告。
お墓参りの時は晴れたのに、再び大粒の雨。
バスに乗った途端に虹が出てきた。
畑野十字路で下車。
近くの交差点の名前が「畑野駅前」。
佐渡には鉄道がないけれど、明治後期から大正にかけて佐渡鉄道の計画があった。
敷設に至らず未成線となったが、バス路線になっても主要ターミナルのバス停を駅と称していた名残から来ているのだとか。
佐渡鉄道は両津から相川まで2路線の予定だったが、今のバス路線では本線と南線に該当する。
南線の駅前を探しあてたのなら本線の駅前へも行きたくなり、本線に乗り換えて金井バス停近くの「金沢駅前」交差点へ。
この金沢駅前交差点については鉄道仲間のtakakunのブログに書かれていたので、翌日の佐渡金山と共に参考にさせてもらいました

金沢駅前交差点(金井バス停)の近くには「駅馬車」という洋食屋さんが

鉄道がない島にある駅探しだけではなく、駅と付くお店まであるなんて

これはもう行くしかない

夕飯は駅馬車さんに決定。
レディースチーズハンバーグセットを注文。
遅いお昼に長三郎鮨さんでたくさん食べたので、控えめなハンバーグがちょうど良い。
また訪問する機会があれば、今度はステーキを食べようかな?
続く